利き酒師の練習をしているときに買ってきた酒である。ゴールデンウイーク中に越後湯沢で手に入れた。越後湯沢の酒造である。もっとも今は日本中で売ってるようだが。
利き酒師の試験科目では、爽酒(そうしゅ)として、この上善如水を使っている。爽酒の名前のように、飲むとアタックが弱く、爽やかな味である。夏に大勢でパーティなどで飲むとよい酒だ。精米歩合60%、醸造アルコールが入っていない「純米吟醸酒」である。
精米歩合60%とは、米は、デンプンの周囲にタンパク質や脂分がついているが、この周囲を削って、デンプンの純度を高めた米を使っている、という意味だ。米の60%を使ったもの、デンプンだけを醸造に使った酒である。、
精米歩合60%以下は、吟醸酒、50%以下は大吟醸酒と呼べる。この精米機、竪型精米機というが、これは平成の時代になって開発されたため、昭和以前には、吟醸酒というものはない。
この酒の名称は、「じょうぜんみずのごとし」と読む。これは、水はどんな形にもなり、人に合わせられる。また下流に流れるため、人より下流に立つなとなど、インターネットではいろんなウンチクが書かれている。
あの黒田官兵衛が黒田如水と名乗ったのも、秀吉に睨まれないためだそうだ。私もペンネームで使おうかな。検定如水、なんてどう。
利き酒師の試験科目では、爽酒(そうしゅ)として、この上善如水を使っている。爽酒の名前のように、飲むとアタックが弱く、爽やかな味である。夏に大勢でパーティなどで飲むとよい酒だ。精米歩合60%、醸造アルコールが入っていない「純米吟醸酒」である。
精米歩合60%とは、米は、デンプンの周囲にタンパク質や脂分がついているが、この周囲を削って、デンプンの純度を高めた米を使っている、という意味だ。米の60%を使ったもの、デンプンだけを醸造に使った酒である。、
精米歩合60%以下は、吟醸酒、50%以下は大吟醸酒と呼べる。この精米機、竪型精米機というが、これは平成の時代になって開発されたため、昭和以前には、吟醸酒というものはない。
この酒の名称は、「じょうぜんみずのごとし」と読む。これは、水はどんな形にもなり、人に合わせられる。また下流に流れるため、人より下流に立つなとなど、インターネットではいろんなウンチクが書かれている。
あの黒田官兵衛が黒田如水と名乗ったのも、秀吉に睨まれないためだそうだ。私もペンネームで使おうかな。検定如水、なんてどう。
