NHKBSテレビの日本百名山で放映していた谷川岳、時刻表と登山地図を確認すると、新幹線を使うと日帰りで行けそうだ。やっとお天気が良くなったため、決行する。
最寄り駅で、乗車したのは6時、新幹線大宮駅で乗ったのは7時、上毛高原からバスに乗ったのが8時、ロープウエーを降りて、登山の開始が9時25分だ、これって次登るときは覚えやすいね。ロープウエーから望む朝の谷川岳は雲の中。
今日は訳あって、ソロ登山。いつものパートナーがいないため、花の名前がわからん。避難小屋までは順調だ。
次は、岩場のクサリ。ロープも含めると、長いのが4本ある。これがきつい。脚は鍛えているが、クサリを使う腕は鍛えてはいない。そのため、一本登ると、すぐ疲れる。ハーハー言って、休憩する。こりゃ困ったな。
天狗の留まり場まで登り、大休止。これからは、ストックを使って、スイスイと登れる。
この一枚がベストショット。
山頂が見え始め、気合が入る。雪渓が残っており、風が涼しい、まるでエアコンの中にいるよう。そして小屋に到着、心配な水を一本追加で買って、トマの耳へ。コースタイム2時間40分のところ、3時間で到着。まあまあかな。
幸い、山頂は空いていて、昼食を摂る。無風だが、ガスがかかってしまった。
下りはコースタイム2時間ちょうどで降りる。ロープウエー、バス、新幹線を使って帰宅。日帰りで百名山を登れた。
この山は二度目だが、登山者には人気があり、平日でもバスがいっぱいだった。交通の便もよく、岩場のトレーニングにちょうどいい山だ。また来よう。
登山中に撮った、お花もアップします。
小屋で買ったが結局飲まなかった、余った水を新幹線で飲む、「谷川の雫」一本450円とお高い水だ。