kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

大阪室内に想う

2025-02-05 | 陸上競技

2025年2月1日に実施された大阪室内。指導させてもらっている選手がA決勝に残り6位に入りました。文字にするとたったこれだけです。

 

多分、多くの人にはわかってもらえない部分があると思います。普段はそれほど前に出るタイプではないですが、こうやって「目に見える成果」を出してくれたことは本人にとって大きな意味があります。中学時代に全国的に無名であっても戦える可能性がある。高校1年生の秋からハードルを始めたとしても全国で入賞できる可能性がある。ヨンパは高校からですがショートハードルは中学時代からあります。多くの選手は中学時代の実績があってそのまま上がってくる。「全中に出ました」というところからスタートするのと「今から始めてみます」では大きな差があったと思います。

 

高校1年生の秋に「ハードルをやる」と言って始めました。元々100mと200mがメイン。が、高校に入って13秒台でしか走れなくなっていました。このころ私はほとんど指導に関わっていませんでした。見守るだけ。時々ハードルの指導をするという感じ。ハードル練習会は実施していたのでそこでは指導をしていましたが。2年生の春になるときに女子の指導をさせてもらうことに。

 

2年生の春先は16秒台。県選手権で15秒0で走り、県総体では14秒54。いきなり14秒台に入りました。始めて半年足らず、スプリントは12秒台に入るか入らないか。ハードリングに関してはかなり良かった。それでも中国大会は過度の緊張から思うような力を出せず14秒63で8位となりインターハイに進めず。せめてU18を狙いたいという話でしたがユースハードルを設定してもらった大会前に足首の故障。ターゲットナンバーに入れず。大阪室内に出たいということで狙っていたのですが、中国新人で14秒41。大阪室内の標準記録が14秒40。届かない。国スポで狙っていたのですが14秒19の追い風2.3。これまたあと一歩届かず

 

3年生の冬季は本気で取り組んでいました。動画を撮ったら必ず送ってくる。不安な部分もあるのだと思いますが。何度も何度も動画で確認をしていました。13秒7を出してIHの決勝を狙うという目標。シーズンインから14秒33。県選手権で14秒14。県総体の決勝でうまく乗れずに14秒45。競り合うレースを経験せずに中国総体。予選で14秒05追い風2.3、準決勝で13秒95追い風2.4。追い風参考ながら13秒台に入って「インターハイで戦う」というのが現実味を帯びてくる。決勝で優勝した選手と競り合いながら7台目を越える。8台目踏切が近くなりリード足でハードルを倒す。転倒こそしませんでしたが大きく崩れて14秒97で8位。目標としていたIHに届かず。どん底だったと思います。立ち直れるのかどうかというレベルだったと思います。

 

中国総体が終わって2日後に自分でハードルを跳ぶようにだけ伝えていました。ハードルにぶつかって跳べなかった部分がトラウマになってしまうと怖いので。私はその場にはつかず。自分でやるようにだけ伝えていました。冷たいかもしれませんが乗り越えるしかないと思っていました。私がどのような声をかけても「現実」は変わらない。そうであれば自分自身と向き合って「次に進むしかない」という部分です。

 

そこから秋に向けて。中国選手権で初めて公認で13秒97。支部新人のオープン参加で13秒96。全日本実業団ではドリームチャレンジとして出場させてもらって13秒91。ここでは日本記録保持者の隣で走らせてもらいまいした。

 

10月の国スポでは13秒92で力は出せたが10番目で決勝進出ならず。U18ではユース規格で13秒73。これは全体の9番目でA決勝に残れず。最後の最後の県スポで13秒84の自己ベスト更新。しかし、県記録が13秒82。ここもあと一歩届かず。全てにおいて「あと少し」でした。ここに関しては「何かが足りないからもう少しが届かない」という話はしました。

 

そんな経緯があっての今回の大阪室内のA決勝です。全ての選手が出場したとはいえないと否定的にとらえる人もいるかもしれません。ここに「大阪室内がある」というのは分かっているので「全国大会」という部分は変わらないと思っています。本人がこの冬に必死になって取り組んできた成果だと思います。

人それぞれ思うことはあると思います。しかし、ここに向けて取り組んできたことは「事実」でしかありません。同じような状況であっても「必死になってやる」ことができない選手もいると思います。「全国で6位に入る」というのはこれまでの経緯から考えると本当に素晴らしいことだと思います。実績ではない。大事なのは「今」だというのが明確になります。「過去」の結果だけではなく「今」に向けてどれだけのことができるのかが重要。やはり「結果」には「経緯」があってそこには明確な「理由」があります。「能力が高い」だけで上手くいくことはない。もちろん、才能あふれる選手は強いと思います。しかし、それをどう生かしていくのかは全くの別問題。「磨くことができるか」どうかです。

 

選手をほめてやってもらいたいなと思います。目標に向かって進んでこれたのは本人の努力と想いだと思います。多くの人に声をかけてもらえるようになったのも。近くで見てこれて本当に良かったなと思います。すでに全日本インカレのB標準は突破しています。A標準が13秒80。「インカレに参加する」のが目的ではないでしょうからもう少し上のレベルを目指して取り組んでもらいたいなと思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪室内2025 | トップ | 普段の練習 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。