土曜日、この日は朝からかなり天候が良くなるという予報でした。とにかくめちゃくちゃ暑くなるという雰囲気でした。暖かいという感じのきせつが無くなって寒いからいきなり暑いになっている気がしますね。春という季節は一体どこへ行ってしまったのでしょうか。
この日はkudamatsu高校と一緒に練習しようということになっていました。支部大会の時に約束をしていました。できれば競技場で走りたかったのですがスポーツ少年団の結団式があるということで使用禁止となっていました。こればっかりは仕方ないのでうちの学校で練習をすることにしました。今回は互いに刺激を与えることができたらという想いがあります。単独で練習するだけではなく他校の力を借りて練習の質を上げて行きたいと。
練習開始から私が全体の流れについて指示をしていきました。時間があるのでしっかりと基本的なことから確認をしていきたいと考えていました。暑いので日に当たるだけで疲労してしまう可能性がありましたが、今週くらいしか練習が積めないという感じがあったのと、他校と一緒であれば普段よりも高い集中力の中で練習に取り組めるのではないかという大きな期待がありました。ここ最近一緒に練習する機会が少なくなっていますが、かなりの頻度で一緒に練習をしてきています。ある程度の共通認識が持てているのではないかと感じています。細かい部分のうごきをもう一度確認していきました。
基本的な事をやってからマーク走へ。この日のマーク走でもちょっとした工夫をしました。今週は重心移動を生み出すための距離設定をしていましたが、前半はこの冬にやってきた距離で行いました。これには私なりの意図がありました。これまでやってきたことが間違っているとは思いません。方向性は間違いないと。これまでの流れでやってから動きの変化を生み出すための練習に移行していきました。この段階でほぼこちらの狙い通りの動きができていました。
この日の朝早く目が覚めていました。この冬期に何度かiPhoneで撮影した映像を確認してみると動き自体は悪くないのです。本当に良い動きになっていました。足運びは改善されていました。少しタイミングが合っていませんでしたがある程度の所までは来ていました。これに重心移動が伴えば今までとは異なる走りが出来ると思っています。見落としていた部分ですがやはりやろうとしている動きは間違っていないと感じました。今までの動きの延長線上に狙いとする走りがあると思っています。
ある程度走ってから最後にセット走を実施。限られたスペースでの練習となります。人数もいつもの倍近くいましたが、サッカー部が練習をしていなかったので普段よりも長めの距離設定ができました。無理矢理作ったカーブですから走り辛い部分もあります。オープンで走りますから場所取りも難しくなります。まーそんな細かい事を気にする場合ではないだろうと判断。スタートのタイミングが違いますからうちの選手よりもkudamatsu高校の選手の方が2歩分くらい速く出ます(笑)。これこれでうちの選手にとっては大きなハンデレースとなります。この中でしっかりと競争することが大きな負荷になると思っています。
見ていると一週間前よりもかなり走れるようになっていました。無駄な力の使い方をしなくなりました。支部大会でかなり走れていた選手がいるのですが女子エースはハンデを物ともせずに走ることが出来るようになっていました。120m程度の距離ですから最初にやられてしまったらなかなか追いつけません。それでもフィニッシュ時にはある程度の差をつけて先行していまた。男子も同様。ある程度良い方向に進んでいることは間違いありません。この一週間の練習はかなり良かったのだと思います。この冬に真剣にやってきたからこそ前に進まない動きになっていたのだと思います。速く速くというだけで終わってしまっていたからです。きちんとやっていたからこそ上手くいかない。しかし、方向性さえ示してあげれば冬期で作ってきた基礎がありますから必ず上手くいくと信じてやっています。指導してきて数年たちますがやっときちんとした指導ができるようになってきたのかと思います。本当に優れた指導者であればもっと早い段階で動きを変えることができていたのかなとは思いますが。
この日は一日練習としていました。本校だけですが(笑)。疲れが残る危険性はありますが体幹補強だけはやっておきたいと考えていました。普段よりも長く休息をとってからこ練習としました。長くやっても意味がありませんから1時間程度です。負荷的には高いと思いますがこの時にしっかりとやっておかないといけないと思います。バテていましたが最後まで身体を動かすことができました。翌日は完全休養にしていましたし、翌週は練習量を調整しようと思っていました。やらなければいけない時があると思っています、
陸上のことを考えることができた一週間でした。人生の中で本当に大きな意味を持つ一週間だったかもしれません。充実した時間が過ごせたと思います。
この日はkudamatsu高校と一緒に練習しようということになっていました。支部大会の時に約束をしていました。できれば競技場で走りたかったのですがスポーツ少年団の結団式があるということで使用禁止となっていました。こればっかりは仕方ないのでうちの学校で練習をすることにしました。今回は互いに刺激を与えることができたらという想いがあります。単独で練習するだけではなく他校の力を借りて練習の質を上げて行きたいと。
練習開始から私が全体の流れについて指示をしていきました。時間があるのでしっかりと基本的なことから確認をしていきたいと考えていました。暑いので日に当たるだけで疲労してしまう可能性がありましたが、今週くらいしか練習が積めないという感じがあったのと、他校と一緒であれば普段よりも高い集中力の中で練習に取り組めるのではないかという大きな期待がありました。ここ最近一緒に練習する機会が少なくなっていますが、かなりの頻度で一緒に練習をしてきています。ある程度の共通認識が持てているのではないかと感じています。細かい部分のうごきをもう一度確認していきました。
基本的な事をやってからマーク走へ。この日のマーク走でもちょっとした工夫をしました。今週は重心移動を生み出すための距離設定をしていましたが、前半はこの冬にやってきた距離で行いました。これには私なりの意図がありました。これまでやってきたことが間違っているとは思いません。方向性は間違いないと。これまでの流れでやってから動きの変化を生み出すための練習に移行していきました。この段階でほぼこちらの狙い通りの動きができていました。
この日の朝早く目が覚めていました。この冬期に何度かiPhoneで撮影した映像を確認してみると動き自体は悪くないのです。本当に良い動きになっていました。足運びは改善されていました。少しタイミングが合っていませんでしたがある程度の所までは来ていました。これに重心移動が伴えば今までとは異なる走りが出来ると思っています。見落としていた部分ですがやはりやろうとしている動きは間違っていないと感じました。今までの動きの延長線上に狙いとする走りがあると思っています。
ある程度走ってから最後にセット走を実施。限られたスペースでの練習となります。人数もいつもの倍近くいましたが、サッカー部が練習をしていなかったので普段よりも長めの距離設定ができました。無理矢理作ったカーブですから走り辛い部分もあります。オープンで走りますから場所取りも難しくなります。まーそんな細かい事を気にする場合ではないだろうと判断。スタートのタイミングが違いますからうちの選手よりもkudamatsu高校の選手の方が2歩分くらい速く出ます(笑)。これこれでうちの選手にとっては大きなハンデレースとなります。この中でしっかりと競争することが大きな負荷になると思っています。
見ていると一週間前よりもかなり走れるようになっていました。無駄な力の使い方をしなくなりました。支部大会でかなり走れていた選手がいるのですが女子エースはハンデを物ともせずに走ることが出来るようになっていました。120m程度の距離ですから最初にやられてしまったらなかなか追いつけません。それでもフィニッシュ時にはある程度の差をつけて先行していまた。男子も同様。ある程度良い方向に進んでいることは間違いありません。この一週間の練習はかなり良かったのだと思います。この冬に真剣にやってきたからこそ前に進まない動きになっていたのだと思います。速く速くというだけで終わってしまっていたからです。きちんとやっていたからこそ上手くいかない。しかし、方向性さえ示してあげれば冬期で作ってきた基礎がありますから必ず上手くいくと信じてやっています。指導してきて数年たちますがやっときちんとした指導ができるようになってきたのかと思います。本当に優れた指導者であればもっと早い段階で動きを変えることができていたのかなとは思いますが。
この日は一日練習としていました。本校だけですが(笑)。疲れが残る危険性はありますが体幹補強だけはやっておきたいと考えていました。普段よりも長く休息をとってからこ練習としました。長くやっても意味がありませんから1時間程度です。負荷的には高いと思いますがこの時にしっかりとやっておかないといけないと思います。バテていましたが最後まで身体を動かすことができました。翌日は完全休養にしていましたし、翌週は練習量を調整しようと思っていました。やらなければいけない時があると思っています、
陸上のことを考えることができた一週間でした。人生の中で本当に大きな意味を持つ一週間だったかもしれません。充実した時間が過ごせたと思います。