合同練習最終日、今回は地区合宿で一緒に練習をした県内の高校からも4人が参加してくれました。ここも大学のつながりです。私が色々勉強させてもらったことを少しずつ還元していく必要があります。何度も書いていますが私が師事している方から学んだ多くの事があるから今があります。まだまだ私が表に立って指導するレベルではないかもしれませんが、少し位は指導をしても良いのではないかと勝手に考えています(笑)。
練習は相変わらずうちに合わせてやりました。申し訳ないとは思いますが、特別な事をやってもうちの選手にプラスにはなりませんから基礎練習の繰り返しをひたすらやりました。少しずつ定着しかけていますから繰り返す頻度を高めてしっかりとやっておきたかったので。安定するレベルまでにはもう少しかかりそうですが2週間前と比べると随分良くなってきている感じを受けています。この2週間、合宿と2部練習でひたすらやっていますからさすがに疲れもピークに近づいてきています。それでも脚が痛いと訴えるのは1年生が多いですね。基礎筋力不足と目的意識がまだ足りない部分もあると思います。どこまで練習ができる状態を自分で作れるかです。ここがきちんと出来ない限りは大きな成長が出来ません。
他校も来ていたのでしっかりと走りました。とはいってもいつもの感じとあまり変わりませんが(笑)。短短は120mを中心に。男子は短短があまりいませんでしたからうちの2人が引っ張る感じでしたが、3年生のarimaがかなり良くなってきています。何なんでしょうか(笑)。ベストが11秒4とは思えない走りをします。上手くハマればかなり面白いと思いますが、あんまり調子が良くなって2年生の自信を失わせるわけにはいかないのですが…(笑)。
短長男子は先日地区でよく走っていた選手と一緒に走れました。これはうちにとって良い刺激になります。53~54秒位で走れそうな選手ですから力を見極めるためにもいい練習相手です。この秋から400mHに挑戦するkazukiは珍しく(笑)積極的に走れました。400mがある程度走れるようになると400mHの記録はある程度ついてきます。秋に60秒を切るためにもしっかりとスプリントを上げておかないといけません。
女子はいつも通り。神戸から来た選手とは少し力の差があったので1年生と一緒に走らせました。人数が多くなると一斉に走らせることが難しくなります。仕方ありません。疲れはピークだったと思いますがチーム内で競り合わせました。こういう状態できちんと走れるようにならないと更なる上のレベルでは戦えません。特に1年生に関しては初めてこれだけ陸上漬けの生活をしていますから精神的にも肉体的にもキツいでしょうね。ここを乗り越えられるかどうかで今後の成長が決まってきます。
女子には今開かれている奈良インターハイを意識させました。本気で目指して届かなかったインターハイで日本一をかけた争いをしている。自分達はその場にはいない。だったら秋に、1年後に戦うために「今」しっかりと強くなるべきだと。今一緒に練習をしてくれる3年生に負けているようでは来年戦うことはできない。3年生を利用して自分達が強くなるのです。
全体的に雰囲気が引き締まっています。当然ですが。他校と一緒に練習をする中で少しずつ成長していきます。自分達だけで強くなるのではなく様々な力を借りながら強くなる。大切な事です。今選手達の意欲はかなり高まっています。疲れているだろうから明日はウエイトだけにしようと話したら、「ハードルが跳びたい」「スタブロからスタート練習をしたい」という返事が返ってきました。練習前にそれくらいはやっておきたいと話していたのでその場には気になっていたのでしょう。前向きです(笑)。無理はさせられませんから様子を見ながらになると思いますが。
チームの最低レベルは上がってきていると思いますが。それに見合う走力を身に付けさせていきたいですね。まだまだやることがあります。しっかりとやりたいですね。
合同練習で得るものもあったと思います。自分達の力に変えていってもらいたいですね。
練習は相変わらずうちに合わせてやりました。申し訳ないとは思いますが、特別な事をやってもうちの選手にプラスにはなりませんから基礎練習の繰り返しをひたすらやりました。少しずつ定着しかけていますから繰り返す頻度を高めてしっかりとやっておきたかったので。安定するレベルまでにはもう少しかかりそうですが2週間前と比べると随分良くなってきている感じを受けています。この2週間、合宿と2部練習でひたすらやっていますからさすがに疲れもピークに近づいてきています。それでも脚が痛いと訴えるのは1年生が多いですね。基礎筋力不足と目的意識がまだ足りない部分もあると思います。どこまで練習ができる状態を自分で作れるかです。ここがきちんと出来ない限りは大きな成長が出来ません。
他校も来ていたのでしっかりと走りました。とはいってもいつもの感じとあまり変わりませんが(笑)。短短は120mを中心に。男子は短短があまりいませんでしたからうちの2人が引っ張る感じでしたが、3年生のarimaがかなり良くなってきています。何なんでしょうか(笑)。ベストが11秒4とは思えない走りをします。上手くハマればかなり面白いと思いますが、あんまり調子が良くなって2年生の自信を失わせるわけにはいかないのですが…(笑)。
短長男子は先日地区でよく走っていた選手と一緒に走れました。これはうちにとって良い刺激になります。53~54秒位で走れそうな選手ですから力を見極めるためにもいい練習相手です。この秋から400mHに挑戦するkazukiは珍しく(笑)積極的に走れました。400mがある程度走れるようになると400mHの記録はある程度ついてきます。秋に60秒を切るためにもしっかりとスプリントを上げておかないといけません。
女子はいつも通り。神戸から来た選手とは少し力の差があったので1年生と一緒に走らせました。人数が多くなると一斉に走らせることが難しくなります。仕方ありません。疲れはピークだったと思いますがチーム内で競り合わせました。こういう状態できちんと走れるようにならないと更なる上のレベルでは戦えません。特に1年生に関しては初めてこれだけ陸上漬けの生活をしていますから精神的にも肉体的にもキツいでしょうね。ここを乗り越えられるかどうかで今後の成長が決まってきます。
女子には今開かれている奈良インターハイを意識させました。本気で目指して届かなかったインターハイで日本一をかけた争いをしている。自分達はその場にはいない。だったら秋に、1年後に戦うために「今」しっかりと強くなるべきだと。今一緒に練習をしてくれる3年生に負けているようでは来年戦うことはできない。3年生を利用して自分達が強くなるのです。
全体的に雰囲気が引き締まっています。当然ですが。他校と一緒に練習をする中で少しずつ成長していきます。自分達だけで強くなるのではなく様々な力を借りながら強くなる。大切な事です。今選手達の意欲はかなり高まっています。疲れているだろうから明日はウエイトだけにしようと話したら、「ハードルが跳びたい」「スタブロからスタート練習をしたい」という返事が返ってきました。練習前にそれくらいはやっておきたいと話していたのでその場には気になっていたのでしょう。前向きです(笑)。無理はさせられませんから様子を見ながらになると思いますが。
チームの最低レベルは上がってきていると思いますが。それに見合う走力を身に付けさせていきたいですね。まだまだやることがあります。しっかりとやりたいですね。
合同練習で得るものもあったと思います。自分達の力に変えていってもらいたいですね。