これも「思うこと」でしかないので。まー基本、スプリントとハードルのことしか競技のことは書けません。それはよくない傾向だというのは分かっています。が、自分自身のキャパとしてkd先生のように複数の種目について精通すのは無理だなと思っています。教えてもらう機会は作りますが、細かいことは指導できません。問題だとは思います。
前の記事の続きになるような内容ですが。IHに行って「相手にもされない」という状況で戻ってきました。「参加した」というのは事実ですが「戦った」とは言えません。ほど遠い話です。流れがない中でどうやって「新しい感覚」を作り出すか。これは本当に難しいと思います。「自分たちの常識」が「強豪校の常識」とは大きく異なるというのが分からないからです。「どこの学校でも陸上競技はできる」と思います。しかし、指導者も選手も「本気でやる」というのが「当たり前」になっていなければよほどの能力でなければ「それなり」になってしまいます。「朱に交われば赤くなる」という言葉があります。元々、そうではなかったとしても「環境」に馴染んでいくことでそれが「当たり前」になってしまう。最初の段階で「どこを目指すのか」「どのようにやるのか」を示さないと結局は「これまで通り」になります。
「雰囲気づくり」は絶対に必要だと思います。というか「競技者としての考え方」なのだと思いますが。それはそれでかなり力を入れてやっていく必要があります。が、それに加えて「競技としての不足」をどうにかしなけちればいけません。単純に「気持ち」が備われば強くなるのかといわれたらそうではないと思います。やはり「正しいこと」をやり続けなければいけない。自分自身も思うのですが「量」を追い求めてしまう傾向があります。それにより「フレッシュな状態で走る」ことが少なくなる。最大出力の中で走ることが少なくなるので「速筋」ではなく「遅筋」が使われてしまう。持久系の強化になるのではないか。それを避けるためには「効率的な練習」が必要になるのは確かです。
ここも非常に難しいのですが、「数本走ったら感覚が作れる」選手もいれば「本数を重ねる中で身に付く」選手もいます。ここは非常に難しい。もっと少ない本数で効率よく動きが習得できるという練習が必要になると思っています。そんな便利なものがあるのかどうかという話ですが。あとは「感覚」だけに頼るのではなく「強制的にその動きをさせる」というのも重要になってきます。一歩目の重心移動が作れない選手に対して「もっと大きく」と言っても伝わりません。自分の中では「やっている」のですから。そうなると「道具」を使いながらやるほうが良いかなと思っています。
中国大会の後に「前半マーク」をやった際、かなり適当においていました。これにより「やる必要がない」と感じました。「なぜその距離なのか」「なぜその本数なのか」は試行錯誤しながら決めてきました。実際に動きを見る中で調整しながら。しかし、それを「ある程度」で置くとやりたい動きではなくなる。ここは練習の「肝」ともいえる部分ですから譲れないと思います。
IHから戻ってきて。中国五県に行って。もう少し「動きの質」を上げたいと思いました。今のままでは「勝負できない」と感じたからです。そこで「前半マーク」を微調整することに。前任校まででやっていた距離に戻そうと。「重心移動」を生み出すためには「マーク」の距離が広いほうが良いと思います。その反面、「動きが大きくなる」という弊害があります。本当に進まない状況だったので「重心移動を生み出す」ことを最優先にやってきました。しかし、見ていると「最大ピッチ」が上がってきません。当然の話ですが。やはり「スピード」を出すためにどうするかを考えていく必要があります。微調整は必要になると思いますが、一旦「前までのマーク」に戻します。同時にトーイングなどを行って「強制的」に「重心移動」と「ピッチ」を生み出すようにします。この併用で「最大スピード」を上げていければいいなと。
マークの距離が微妙に「広い」と感じた部分。これは見ていて感じた部分です。ピッチアップドリルというのもやっています。これは「二次加速スティック」として行っていたものです。「タタタ」と勝手に名付けてやっていました。これも同時に「1足縮める」ことにしました。「重心移動」と「最大ピッチ」の折り合いをつけるためです。もちろん、ピッチだけ速くても走れません。しかし、今の状況を考えると「速く動く」というのが必要だと思います。単純に「速く動く」だけではなく「進む」ことが必要になります。そこをどうやっていくか。単純な話ですが。
実は珍しくIH直後の練習ではスピードレベルを落として何本か走る練習をしました。これも書いたような気がします。しかし、この練習を繰り返していて「速くなる」というのは難しいかなと思っています。試合で使うスピードをどのように習得するか。何度かこれまでの練習を見直しながら考えていきました。支部新人に関しては「動かなくても仕方ない」と考えていました。しかし、これから先はそうはいきません。暑いので貧血に対する対策もきちんと教えておかなければいけません。その中で「どうやって戦うか」を考える。「最大スピードをどうやって上げるか」という結論です。当たり前ですが。そのための作戦を練る。未だにそのレベルでやっているというのは申し訳ない話ですが。公立高校ですから「流れ」ができるまでに時間がかかります。「できた」と思ったころには転勤という話になる。常に1から作り直すという感じになります。そこは難しい部分かなと。
とはいえ、「何をやるか」を考えたときに「マークの調整」と「オーバースピード」かなと。単純すぎますが。今はそれをひたすら考えています。考えているといってもそればかりをする時間がないのでぼんやりという感じですが。ちょっとやりたいなと思うことが見えてきています。今の状況に合わせて「やりたいな」「やらないといけない」という部分です。どこに正解があるのかはいまだにわかりません。探りながら。
まとまりませんが。頭の中にあることを記しておきます。余裕があればまた書きます。あれば・・・。