日曜日。この日から1泊2日で恒例のセミナー合宿。顧問の転勤などもあり本当に実施できるのか不安はありましたが例年通り実施。月曜日から学校が始まるところもあり難しい部分が出てきます、今回は1校が1日だけの通いの参加となりました。大規模ではない。が、若干の「差」が出てくる。こういう中でどうやって行くのか。
午前中は私がやることに。時間が限られているのであれこれ思い付きでやっていくことにしました。ボディーコントロールと動きの基本。ここに時間を割くことにしました。バランス系をある程度やってから足運びの確認。人数が多いので一人一人をじっくり見ることができません。ある程度グループを作ってやっていくことにしました。こちらが全体でやることを示す。それに対して自分たちで練習を進めていく形です。この形式になると「やるだけ」になる選手も出てきます。普段やらないような動きであれば尚更。
バランス系をやってからジャンプ系。地面からの反発を上手くもらえる姿勢づくりかなと。ボディーコントロールや軸づくりをしてもそれを走りに活かせなければいけません。何のために軸を作るのか。そこの説明もしました。前に進むために力をうまく利用しながらやりたい。そこの感覚を分かるかどうか。
意図的に段階を追うようにしました。その場での膝締め。その場での縄跳び。一歩だけ動く。少しずつ進む。一歩で進む。連続で進む。私のやる練習の効果がどれだけあるのか分かりません。実際問題動きが出来なくても速い選手は速い。それが現実です。とはいえまったくやらないわけにはいかない。基本をやらない方が速いという場合も往々にしてあります。膝締めからの歩行。前に進むとその途端に膝が開き始める。そうならないようにどうするのか。意識して取り組む。そこが近道かなと。意識するというのが難しいのですが。
とりあえず言われたことはやっていました。それが正確な動きかどうかは全くの別問題ですが。分からなかったら聞け、見てもらえと繰り返し言いましたがほとんどの選手は聞いてこない。ここに大きな原因はあると思います。強くなろうと思えばやはり「やり方」が大事だと思います。どのような取り組み方でやっていくか。受け身になりすぎる。教えてもらうのを待っているというのもあると思います。もしくはそこまで必要としていないというのも。もったいないなと思いますが。
かなりの時間を使ってから最後に「ワンステップハードル」を。これも前段階で膝締めがきちんとできているのかどうかが重要です。できていない中でどうするか。どのレベルに合わせるか。本当に4グループに分けてやる方が効果的なのかもしれません。「意欲」に応じた練習をするほうが誰にとってもプラスです。変化する者はするがそうでない者は現状維持。改悪になる者さえ出てきます。考え物です。
午後からは走練習。スティックを使った動きをかなりやってから坂道へ。変形ダッシュを1時間強。変形ダッシュ、異なる姿勢から走りにもっていくための動きが極端に下手。もたもたしすぎです。ダッシュという話なのですがのんびり動いているので本来の動きにならない者も多くいました。ひたすら走ればいいという感じではない。繰り返し言いましたがなかなか。その後、スキップ走とバウンディング、スプリントの組み合わせをやる。さらにもも上げとバウンディング、スプリントの組み合わせをやる。こうやって複合的な動きの中で走るというのも必要だなと思います。
最後に坂を走る。この中でkd先生が「パワー練習ではない」と何度も言っていました。何も考えずに体力が続く限り走るというのではない。1本1本工夫する。もっと楽に速く走る方法はないかなと探る。こういう部分ができないと先には進まないと思います。坂の角度に対して何をするのか。ひたすら走り続けると「満足感」が出てきます。しかし、それは本来の狙いではない。「達成感」を味わうための練習ではないはず。
ひたすら走りました。陰だったので暑さは感じず。本数を重ねる中で何かを感じ取ることができたか。そこだと思います。頑張り切るという経験は必要。しかし、やり切るだけでは先には続きません。本来の目的にあった練習にならなければいけない。大半は「走るのに一生懸命」でした。動きを変えてやろうという工夫は見えない。そうなると次も同じ練習になってしまう。時間を有効に使えるかどうか。
考えないといけません。
「チームで練習を振り返って課題を出す」という指示が出ていました。各校のキャプテンが報告をしに来ましたが総じて同じことを言う。言わされている感があります。本当にその時にそう感じていたのであればなぜその場でやらなかったのか。「声を出す」というのであれば誰にでもできるはずです。それをやらなかったのであれば何の成長にもならない。
うちの選手、午後の練習のフリーアップの際、コンディショニングが終わってからは10分以上何もしていませんでした。3年生もその場にいたのに・・・。何をやっているのか。流しをしたりしなくてもいいと思います。無駄に10分以上その場で過ごす意味は?「動きの確認くらいできるのでは?」と言い放っていましたが、そのことを報告していました。いやいや。それは言われたからそう答えているのであって「考える」という行為ができていないから行動に移せていないのです。
動きに関しても自分たちは「出来ている」と思っている。しかし、私が求めている動きとは異なる。そこの部分の感覚。確かに一生懸命にやります。手を抜かずやります。しかし、そこが狙いではない。本当にやるべきことを理解してやっているか。「一生懸命にやることに意味がある」というのであればそうかもしれません。しかし、その場足踏みをひたすらやっても進まないのです。そこの感覚が分かるかどうか。本当に求められているのは何か。ここだと思います。
まだまだチームとして成熟度が低い。誰かがリーダーにならなければ進まない。引っ張ってもらってそれについていくだけ。集団の後ろにいる選手がこちらのやろうとしていることが分かるとは思えません。難しい部分です。
どれだけ考えることができているか。成長できる合宿になることを期待していました。
午前中は私がやることに。時間が限られているのであれこれ思い付きでやっていくことにしました。ボディーコントロールと動きの基本。ここに時間を割くことにしました。バランス系をある程度やってから足運びの確認。人数が多いので一人一人をじっくり見ることができません。ある程度グループを作ってやっていくことにしました。こちらが全体でやることを示す。それに対して自分たちで練習を進めていく形です。この形式になると「やるだけ」になる選手も出てきます。普段やらないような動きであれば尚更。
バランス系をやってからジャンプ系。地面からの反発を上手くもらえる姿勢づくりかなと。ボディーコントロールや軸づくりをしてもそれを走りに活かせなければいけません。何のために軸を作るのか。そこの説明もしました。前に進むために力をうまく利用しながらやりたい。そこの感覚を分かるかどうか。
意図的に段階を追うようにしました。その場での膝締め。その場での縄跳び。一歩だけ動く。少しずつ進む。一歩で進む。連続で進む。私のやる練習の効果がどれだけあるのか分かりません。実際問題動きが出来なくても速い選手は速い。それが現実です。とはいえまったくやらないわけにはいかない。基本をやらない方が速いという場合も往々にしてあります。膝締めからの歩行。前に進むとその途端に膝が開き始める。そうならないようにどうするのか。意識して取り組む。そこが近道かなと。意識するというのが難しいのですが。
とりあえず言われたことはやっていました。それが正確な動きかどうかは全くの別問題ですが。分からなかったら聞け、見てもらえと繰り返し言いましたがほとんどの選手は聞いてこない。ここに大きな原因はあると思います。強くなろうと思えばやはり「やり方」が大事だと思います。どのような取り組み方でやっていくか。受け身になりすぎる。教えてもらうのを待っているというのもあると思います。もしくはそこまで必要としていないというのも。もったいないなと思いますが。
かなりの時間を使ってから最後に「ワンステップハードル」を。これも前段階で膝締めがきちんとできているのかどうかが重要です。できていない中でどうするか。どのレベルに合わせるか。本当に4グループに分けてやる方が効果的なのかもしれません。「意欲」に応じた練習をするほうが誰にとってもプラスです。変化する者はするがそうでない者は現状維持。改悪になる者さえ出てきます。考え物です。
午後からは走練習。スティックを使った動きをかなりやってから坂道へ。変形ダッシュを1時間強。変形ダッシュ、異なる姿勢から走りにもっていくための動きが極端に下手。もたもたしすぎです。ダッシュという話なのですがのんびり動いているので本来の動きにならない者も多くいました。ひたすら走ればいいという感じではない。繰り返し言いましたがなかなか。その後、スキップ走とバウンディング、スプリントの組み合わせをやる。さらにもも上げとバウンディング、スプリントの組み合わせをやる。こうやって複合的な動きの中で走るというのも必要だなと思います。
最後に坂を走る。この中でkd先生が「パワー練習ではない」と何度も言っていました。何も考えずに体力が続く限り走るというのではない。1本1本工夫する。もっと楽に速く走る方法はないかなと探る。こういう部分ができないと先には進まないと思います。坂の角度に対して何をするのか。ひたすら走り続けると「満足感」が出てきます。しかし、それは本来の狙いではない。「達成感」を味わうための練習ではないはず。
ひたすら走りました。陰だったので暑さは感じず。本数を重ねる中で何かを感じ取ることができたか。そこだと思います。頑張り切るという経験は必要。しかし、やり切るだけでは先には続きません。本来の目的にあった練習にならなければいけない。大半は「走るのに一生懸命」でした。動きを変えてやろうという工夫は見えない。そうなると次も同じ練習になってしまう。時間を有効に使えるかどうか。
考えないといけません。
「チームで練習を振り返って課題を出す」という指示が出ていました。各校のキャプテンが報告をしに来ましたが総じて同じことを言う。言わされている感があります。本当にその時にそう感じていたのであればなぜその場でやらなかったのか。「声を出す」というのであれば誰にでもできるはずです。それをやらなかったのであれば何の成長にもならない。
うちの選手、午後の練習のフリーアップの際、コンディショニングが終わってからは10分以上何もしていませんでした。3年生もその場にいたのに・・・。何をやっているのか。流しをしたりしなくてもいいと思います。無駄に10分以上その場で過ごす意味は?「動きの確認くらいできるのでは?」と言い放っていましたが、そのことを報告していました。いやいや。それは言われたからそう答えているのであって「考える」という行為ができていないから行動に移せていないのです。
動きに関しても自分たちは「出来ている」と思っている。しかし、私が求めている動きとは異なる。そこの部分の感覚。確かに一生懸命にやります。手を抜かずやります。しかし、そこが狙いではない。本当にやるべきことを理解してやっているか。「一生懸命にやることに意味がある」というのであればそうかもしれません。しかし、その場足踏みをひたすらやっても進まないのです。そこの感覚が分かるかどうか。本当に求められているのは何か。ここだと思います。
まだまだチームとして成熟度が低い。誰かがリーダーにならなければ進まない。引っ張ってもらってそれについていくだけ。集団の後ろにいる選手がこちらのやろうとしていることが分かるとは思えません。難しい部分です。
どれだけ考えることができているか。成長できる合宿になることを期待していました。