goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

反動

2020-06-14 | 陸上競技

なかなか更新できません。まーぼちぼち。義務化すると自分の中で楽しくなくなるので。気ままに書き込んでいければいいのかなとは思っています。

 

練習のこととその他のことを書いているのでどれくらいのことを書いたのか記憶があいまいになりますが。とりあえず見直してみると火曜日にスピード練習をしたということを書いていました。そういえば。そこから何をしたのかをっメニューを見ながら確認しておきたいと思います。

 

水曜日。雨予報でした。が、なぜか降らない。降らないほうが練習をするという意味ではいいのですが。しかし、前日にかなり負荷をかけています。この状況でどこまでできるかなという感じはありました。まーやれることをやるかなと。せっかくなのでもう一日走ってもいいかなという気持ちにはなっていました。

 

バランス系をやってから上半身下半身。セラバンド補強にDMランジとハードル股関節。かなり股関節周辺を使うようにしています。感覚の問題というのもありますが「使えない」選手が多いのが事実です。硬さもあると思いますが「どのように動いているのか」を把握できないまま「やっている」という部分がある。これは避けたい。そう思っているので地味にこの手の練習を増やしています。

 

そこから通常通りの「走るための準備」です。ここはルーティンのようになっている感じがあります。これまでは「色々なことをやる」という部分もあったので「少しずつ変える」という感じにしていました。今でも多少その傾向はありますが「決まっている練習」というのも入れています。毎日行うことで「積み重ね」ができるのかなと。ここも判断していかなければいけないなと思っていますが。

 

スイッチングとスキップをする。動きが重いなと感じました。それでも見守る。スティック5歩で「最初のリズム」を作る。ここも「2種類」作ることにしました。感覚の変化を作り出すという意味も大きいので。少し広い間を作って次に通常通り。ここで「移動する感覚」と「リズムの感覚」を作りたい。道具を使いながらの練習です。「距離」にはかなりこだわっています。半歩違うだけで全く違う練習になる。そこを見ながら判断。

 

この状態でタタタを。重い(笑)。このときにToが「めちゃくちゃハムストリングが張っています」と申し出てきました。マーそうでしょうね。本当に久しぶりのスピード練習です。最大スピードを出してやるということはほとんどない。もちろん、毎日の練習では「最大スピード」を出します。それは「リミット」がある。トーイングや加速走を行うことで「最大スピード」を出すことができたと思っています。

 

それにより「身体に刺激が入る」という状況になるのだと思います。通常であれば試合があるので定期的にそれができます。今は試合もない。身体を慣らしながら練習をしている状況。その中での「最大スピード」は大きな負荷だと思いますね。実際、バトン走もまだやっていません。普段であればかなりの頻度でこれを入れます。しかし、その前段階ができていないので「基本を押さえながら」と「スピードに慣れていく」という感覚です。焦りは何も生み出さないなと思っているので。

 

スピード練習の反動が大きかったのだと思います。無理をして負荷を増やす必要はないなと思ったので少しずつ練習の修正。減らしながらです。

 

ある程度のスピードの中で「40↑30→」を。中間での「切り替え」を意識しています。こちらもその部分を意識して中間マークの場所に立っていました。で、「速く」という言葉かけをしたり手を叩いて「速さ」を意識させます。そのときに「手拍子のリズムの合わせたら移動ができない」という申し出が。これは非常に興味深いなと感じました。確かに「手拍子」をすると「ピッチを速く」というイメージになりやすい。音で反応する部分があるので「タタタ」という感覚が「ひたすら速く動く」ことになる。うーん。反省。

 

その話を聞いてから全体を集めて少し話を。「中間マーク」では「ピッチ」ではない。「切り替え」の部分を重視しています。「ピッチ」を意識しすぎると「移動できるのに足が落ちる」という感覚になってしまうと考えています。中間での移動は「空中」だと思っています。「ピッチ」で稼いで進む局面ではない。きちんと「膝の引き出し」によって「重心の移動」を生み出さなければいけない。そうなると「速さ」を意識しすぎて「ピッチアップ」をしてしまうと進まなくなるなと。いや、毎日が勉強になります。

 

TDM走をやって練習を切り替えることに。確認をすると「脚がパンパン」というのでこれ以上走っても効果はないなと判断。ここは自分の中で重要です。「決めたからやらなければいけない」というのではなく「状況に応じて対応する」というのは非常に重要です。最後に120mでもやっておくかなと思っていましたが必要ないと判断して取りやめ。

 

補強だけはしっかりとやることにしました。シャフトトレーニングをやってからジャンプトレーニング。ここも「必要なことをやる」という感じですね。走る練習を減らすことはありますが基本「トレーニング」は削らないようにしています。減らしすぎると筋力が落ちます。練習のベースは「身体づくり」にあると思っているので。

 

なんとなく片足スキップをやってからタタタで終わりにしました。時間的なものもありましたが。走りにつなげて終わるという感覚は持っておきたい。トレーニングをして終わるというのは「目的意識」の部分が違うのかなと。一般的に「走ってから補強」というのが多い。そこには何かしらの理由があるのでしょう。「張って追い込んだので動けなくなったから補強」という感じでしょうか。まーそれはそれで考えだと思うので。今の私には不要だと思っています。

 

とりあえずこんな感じでした。新入生の練習を見ていて感じたこともありました。これは次の日からの練習に入れていこうかなと。それはまた別に書こうと思います。

 

面白くない内容ですみません(笑)。記録として。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エビ生活 | トップ | 理解させる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。