『日刊ゲンダイ』に連載中のコラム「テレビとはナンだ!」。
4月27日付けの掲載分で、TBS「世界笑える!ジャーナル」を取り上げた。
見出し:
TBSの新バラエティはチープで質も問題だ
コラム本文:
報道からバラエティへと宗旨替えしたTBSのと宗旨替えしたTBSの「世界笑える!ジャーナル」を見てみた。
扱うのは「旬の話題からB級ニュースまで」。
“芸人ジャーナリスト”なる面々が世界を駆け回るそうだ。
先週は初回ということで2時間スペシャルだったが、登場したネタにびっくりした。
美人政治家、世界一の長身男、500円寿司、薄毛対策、超満員電車、大金持ちの豪邸、エラー紙幣、そして新幹線の洋服掛け、以上。
この中で海外取材は長身男のチュニジア、満員電車のインドネシア、豪邸がアジアのどこか、という3つのみ。
タイトルにある「世界」の文字が恥ずかしくなる低コスト仕様だ。
しかも国内ネタのチープ感が加わる。
薄毛で登場したのは森脇健児。彼の鍼療法をブラックマヨネーズの小杉が試すだけで15分というのは完全に水増しだ。
また、500円で250貫の寿司はいかにもデフレ時代らしい話だが、スタジオにまで持ち込んで見せるほどのものだろうか。
芸人ジャーナリストを“特派員”と言い換えれば、往年の「投稿!特ホウ王国」(日本テレビ)が思い浮かぶ。
しかし、エンターテインメントとしての質は、予算を勘案しても雲泥の差である。
唯一の救いは司会の国分太一(TOKIO)だ。
数ばかり集めたお笑い芸人たちを相手に孤軍奮闘。
その誠実な仕事ぶりが何だか泣けてくる。
(日刊ゲンダイ 2010.04.27付)
・・・今後、こういう安価なバラエティがもっと増えるのかもしれない。
しかし、それはテレビが自分で自分の首を絞めるようなものだ。
初回の視聴率、6.8%。
視聴者は侮れない。ちゃんと見ている(ダメなものは見ない)。
問題なのは低予算ではなく、その予算で、何を、どう見せるかなのだ。