今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

とろろ鍋と豆鰺のから揚げ

2014年11月15日 | 家ごはん

 

 

 

二人家族だというのに、

ダンボール二箱も届いた長芋。

せっせと食べ続けなければなりません。

ま、「芋おとこ」と「芋おんな」なので、

有り難く食べ続けたいと思います。

 

 

そんな

昨日の夕食

 

豆鰺のから揚げ

内臓処理した豆鰺は、

薄く小麦粉→片栗粉をまぶして

二度揚げし、

塩を振り掛けました。

 

安価な豆鰺なのに、

とまらない美味しさです

 

 

昨日は

鳥取のねばりっこ(大和芋系)

を使って鍋に。

 

材料は

鶏肉・豆腐・ささがき牛蒡

せり・長葱

 

 

とろろ鍋

 

 

煮汁は濃いめにしています。

だし汁…5カップ・醤油…大さじ5・味醂…大さじ3~4

 

だいたい、長芋や山芋の類は素材だけだと淡泊なので

濃いめにしないと味がしっかり絡まないのです。

 

 

「ねばりっこ」は、もともと大和芋系なので、

摺り下ろしただけで固まっています。

それをスプーンで鍋に落とし、

煮込んでいたら

しっかりした団子になりました。

 

ちなみに、

卵黄を加えて混ぜたのも作りました。

こちらはちょっとフワフワして食感がやわらかく、

どちらも甲乙つけがたく美味しかったです

 

 

真ん中の一味を振りかけたのがとろろ団子

もちもちっとして、おいしい

 

鶏もも肉は、だし汁の中で

最初にコトコトと長時間煮ておきました。

鶏肉自体も美味しかったですが、

やっぱりつゆが美味しくて、

若い頃なら、このあと、

ごはんなり、うどんなりを入れて食べただろうに…、

なんて思いました。

 

ポチッとお願い致します。   

↓↓     
人気ブログランキング

 

コメント (6)

砂丘ながいも&ねばりっ娘

2014年11月14日 | 家ごはん

 

 

 

鳥取の親戚から長芋が2種類届きました。

ひとつは砂地で生産された『砂丘ながいも』。

もうひとつは、

その砂丘ながいもの花粉を大和芋に交配し、

バイオテク技術を生かして誕生した

新品種の『ねばりっこ』。

 

 

長芋三昧だった

昨日の夕食

 

まず、他のおかずから

 

鯖の味醂干し

(大根と胡瓜のおろし・すだち)

 

少し大きく

↓↓

南伊豆からお取り寄せした味醂干し。

真鯖なので、夏取り寄せた時は

脂がイマイチでしたが、

今回はしっかりのっていました

 

 

巻き白菜のあんかけ

 

少し大きく

↓↓

練った鶏ひき肉・人参・葱・しめじ・調味料を

茹でた白菜で包み、煮汁で煮たもの。

食べやすい大きさに切って器に盛った後、

残った煮汁に水溶き片栗粉でとろみをつけ

できたあんをかけ回しました。

 

寒い時期の白菜はやさしい味です。

そしてなにより温まります

 

 

そして、昨日のメイン。

長芋2種

こんなのが届きました。

左が「ねばりっ娘

右が「砂丘ながいも 

特に、掘り出されてから日をおかない 

「砂丘ながいも」は真っ白。 

 

 

お試しに、

それぞれ摺り下ろしてみれば…、

だし汁や卵黄などを混ぜてしまったあとでもあり、

見た目ではよくわかりませんが、

後ろが「砂丘ながいも」で手前が「ねばりっこ」。

 

我が家では、

長芋類を摺り下ろすのは夫の役割。

というのも

摺り下ろした後泡立て器で

空気を入れながら混ぜるのですが、

それが結構な力仕事なのです。

 

「ねばりっこ」は凄い粘着で

団子のように一塊になっていて、

「疲れた…」と、夫。

 

 

とろろごはん

一般的には「麦とろ」なんて、

とろろには麦ご飯が合いますが、

我が家は玄米ご飯で食べました。

 

おいしい!!

「砂丘ながいも」と「ねばりっ娘」、

それぞれ、甲乙つけがたい美味しさです。

両方合わせて食べるのが一番みたい。

 

あ、ちなみに

「おいしい」「おいしい」と、

夫は三膳食べました

 

ポチッとお願い致します。  

↓↓     
人気ブログランキング

 

コメント (6)

ソースカツのっけ弁当

2014年11月14日 | お弁当

11月14日(金)のお弁当

ご飯・キャベツのせん切り

ソースカツ・白ごま

白菜の煮物・だし巻き玉子

ピーマンの塩昆布炒め

次郎柿

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓     
人気ブログランキング
  

 

コメント

焼き鮭と友禅あえ

2014年11月13日 | 家ごはん

 

 

 

昨日の夕食

 

焼き鮭

 

 

塩昆布(大阪・神宗)

牛蒡のキンピラ

もって菊酢のすだち釜

 

最近は焼酎を飲むことが多くなりましたが、

「あー、たまには日本酒が飲みたい」

なぁーんて思うような一皿でした

 

 

白菜と油揚げの炊いたん

この総菜、何でもないように見えますが、

ちょっとポイントがあります。

それは、先ず、

蓋の出来る鍋に少量の水を煮立て

白菜を入れて蒸し茹でにすること。

(蒸気がもれて1分程したら白菜を返し、

再び蓋をして更に1分程蒸し茹でます)

そのあと、笊で粗熱を取って切り、水気を絞る。

 

煮汁に油揚げを入れて煮立て、

蒸した白菜を加えて2~3分煮ます。

 

白菜をくたくたに煮ないので、

シャキッとした歯触りが残り、

ハッとする美味しさがあります

 

 

友禅あえ

鶏ささみ・人参・セロリ・水菜

しめじ・カニかま・錦糸玉子

ささみは筋を取って厚みを開き、

塩と酒をまぶしてレンジで火を通し、

冷めてから細く裂きます。

きのこはオーブントースターなどで焼く。

全部の具材を「合わせ酢」であえます。

 

野菜など冷蔵庫にあるものをかき集めて

間に合わせで作ることが多いですが、

彩りが綺麗なことから

友禅あえ」と、名付けられたのでしょうね

 

「合わせ酢」の目安

酢・薄口醤油・出汁…各大さじ1.5

砂糖…大さじ1・辛子…小さじ1

 

 

 

昨日のあねとおとうと

おねえちゃんはピンクの毛布

 

 

おとうとは青い毛布

 

寒くなって毛布の上から離れません。  

 

ポチッとお願い致します。     

↓↓     
人気ブログランキング
 

 

コメント (6)

ギョニソ炒め弁当

2014年11月13日 | お弁当

11月13日(木)のお弁当

玄米ご飯・塩昆布

牛蒡のキンピラ・ギョニソ炒め

ブロッコリー・ラディッシュ

だし巻き玉子・ミニトマト

友禅胡麻和え

 

ポチッとお願い致します。   

↓↓     
人気ブログランキング
  

 

コメント