今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

間引き椎茸と関あじ

2019年03月26日 | 家ごはん

 

 

「きのこ栽培キット」で

椎茸を栽培していることは

以前書きましたが、

どんどん大きく育ち

二回目の間引きをしました。

 

こんな感じです。

↓↓

 

 

こんなに重なっちゃあ

大きく育たないので間引きますが

間引いた椎茸も結構な量になり

ご近所さんにもお配りしたほど…。

 

 

そんな椎茸も使った

昨日の夕食。

 

椎茸のバター炒め

我が家で育った椎茸。

そう思うだけで美味しい。

 

 

関アジの刺身

我が家の近くじゃないのは残念ですが

最近、良いお魚屋さんを見つけました。 

 

とても小さな鮮魚店なれど

新鮮で安価で珍しい魚も多く

お客様で賑わっています。

この関アジも美味しかったし、

頻繁には行けないけれど

また、機会をみて行ってみたい。

 

 

昆布じめ二種

明石の鯛(紅玉練り梅)

菜の花

鯛も菜花も同じ調理法で

酒を吹きかけて塩をふった昆布に

それぞれを挟み、

濡れ布巾とラップに包んで

冷蔵庫で6時間ほど寝かせたもの。

 

 

鶏の照り焼き

茹で空豆

鶏はフライパンで焼き、

照り焼きのたれを絡ませたもの。

空豆はお尻に切り込みを入れて

茹でただけ。

 

空豆は

ビールにも日本酒にも合いますが

口に入れると

まだまだ若い味で

春が来たんだなぁーと実感します。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓↓ 


人気ブログランキング
  

 

 

コメント (14)

ポークノルマンディー

2019年03月25日 | 家ごはん

 

 

スーパーで酒売り場の横を通る際

何気に見たら「シードル」が

お買い得品になっていました。

 

シードルと言えば

私に思いつく料理はただひとつ。

はい、ポークノルマンディーです。

 

そんなことで

シードルをカゴに入れたあとは

肉売り場に直行しました。

 

※ 「シードル」は、リンゴで作った

スパークリングワインです。

 

 

そんな日の夕食です。

 

いつもの泡・泡・泡

こっちはシードルじゃなく

葡萄の発泡酒です。

 

 

 

 

タコとアボカドのサラダ

タコとアボカドを

ワサビ入り醤油ドレッシングで

和えただけ。

 

 

干し柿とクリームチーズ

いぶりがっことクリームチーズ

この2種類のチーズのせ、

大好きです。

 

どちらかと言うと

甘めな干し柿の方が好きですが…。

 

 

ポークノルマンディー

(ノルマンディーポーク)

パスタ(パセリ)

椎茸のバター焼き

茹でたスナップエンドウ

 

ポークノルマンディーは、

フランス、

ルマンディー地方の料理ですが

この地方はリンゴの産地で

そのリンゴを使って作る

シードルの産地としても有名です。

 

ポークノルマンディーは

そのシードルを使って

豚肉を煮込む料理です。

 

少し大きく

↓↓

ちょっと厚めな豚ロース肉は

フライパンで両面焼いておき

炒めた玉葱やにんにく、

あとは、

たっぷりのシードルや塩・黒胡椒

ビネガー・粒マスタードなどで煮込み

仕上げにコーンスターチを混ぜ込んだ

生クリームも加えました。

 

豚肉の上には、

バターで焼いたリンゴをのせて

出来上がり。

 

本来はリンゴの上に

ソースをかけるようですが

見た目が綺麗なので

ソースをかけてからリンゴをのせました。

 

リンゴは勿論

ノルマンディー地方じゃなく青森産です。

シードルで煮込んだ豚肉とリンゴ

とても相性の良い組み合わせで

かなり美味しいです。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓   


人気ブログランキング
  

 

 

コメント (11)

千代むすびを楽しむ 第2回 酒の会

2019年03月24日 | 外食

 

 

懇意にしているお鮨屋さんから

千代むすび酒造さんとタイアップした

酒の会」を開催するのでと

声をかけていただきました。

 

今回は2回目ですが、

昨年秋に開催された第1回目も

夫とふたりで参加させていただき、

あれは楽しかった…。

とても良い思い出になったので

今回も躊躇うことなく参加することに。

 

 

総勢10数名の人たちが集まり 

千代むすびを楽しむ酒の会」が

スタート。

 

千代むすび酒造

「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な

鳥取県境港市、

水木しげるロードにある蔵元ですが、

先回は社員の方が見えて

進行役をお務めになりましたけれど

今回は社長夫人が来店。

 

社長夫人ともなれば

いろいろなことで

場数も踏んでいらっしゃるようで

さすがに

笑顔を絶やすこともなく

堂々とした話しぶりでした。

 

ご挨拶のあとは、

まず、

このお酒で乾杯。

 

SPARKLING SAKE

SORAH

和製シャンパンとも言うべき

発泡性のスパークリング清酒。

 

 

その、スパーリング清酒のあと

最初に供されたのは

菜の花のおひたし

 

この日、お鮨屋さんでは

シャンパングラスが足りず

私は普通のグラスで飲みましたが

口の中でほのかなお米の旨みが

シュワシュワと弾けて

スッキリした後味でした。

 

 

純米大吟醸 強力40

前回も同じように感じましたが、

奥深い旨みと豊かなコクがあり

とても美味しい。

 

 

純米大吟醸 一際

上品なキレで、フレッシュな飲み口は

飽きることがありません。

 

 

先回も感激した、このお水、

販売品ではないそうですが

島根県大東町に専用タンクを設置し、

仕込時期には毎日汲みに行かれるとか。

 

やや軟水だというこのお水、

願わくば

毎日飲みたいくらい美味しいです。

 

 

牡蠣・メカジキの中落ち

ぼたん海老

 

 

無濾過原酒・生 強力60

いただくお酒は

どれも美味しいのですが

もうこのあたりになると

だんだん区別がつかなくなって

「美味しい!!」を連呼。

 

 

かつお

若い出始めの鰹。

少し炙ってあり

お酒とよく合います。

 

 

袋取り<生>

強力おおにごり

私の隣席は

もうすぐ還暦を迎えるという

男性医師でしたが、

この方が

実によくおしゃべりになる方で…

新しいお酒を飲むたびに

大きな声で独り言のように

感想を仰っていました。

そんな中、

このお酒は特に美味しかったようで

「あー、濁り酒は美味しいですなぁー」

と、何度も仰っていました。

 

 

強力おおにごり お燗

上のお酒を今度は熱燗でいただきました。

私はお燗したお酒はあまり好みません。

なのでお猪口一杯だけを

ゆっくりいただきましたが

お隣の方は

「あー、濁り酒の燗酒は旨いですなぁー」

なんて、さかんに仰っていました。

 

 

メカジキの骨髄

見たことも食べたこともない一品で

人生初めての出会い。

クセもなくゼリーのようで

かなり美味しいです。

 

大将が「珍しいでしょう、明日は

お肌がツルツルになってますよ」

なんて…、

もう手遅れです!!

 

 

メカジキのスペアリブ

ま、スペアリブってのは

豚肉などの骨付き肉ですが

これは、なんて言ったらいいのか…。

魚のスペアリブみたいなものです。

 

白い部分にあった

骨髄を取り除いて焼いたもの。

量は凄いですが

食べるところは少ないです。

 

お鮨屋さんのカウンター一列で

みんなが骨にしゃぶりついている光景は

なかなか珍しいものでした。

 

 

純米 強力60

(無濾過瓶燗火入れ冷蔵貯蔵)

さきほど、

原酒の生も飲みましたが

あまりにもいろいろ飲み過ぎて

生と火入れしたのと

正直なところ

よくわかりませんでした。

 

 

車海老の頭のから揚げ

 

 

完熟古酒 純米吟醸

純米吟醸・純米酒を冷蔵にて

3年間熟成させたお酒。

琥珀色で見た目も綺麗です。

古酒らしい奥深い旨みを感じました。

 

たくさんのお酒を飲みました。

もうこのあたりになると

かなり酔っていて…。

 

そんな中、

にぎりになりましたが

本日はお酒の写真で長くなりましたから

省略して三種類だけアップします。  

 

車海老

 

 

海老そぼろが入った小鰭

 

 

巻物三種類

 

お寿司も美味しかったし、

最後まで楽しかった。

 

途中じゃんけん大会があり、 

夫には日本酒用の木枡が

私にはどうでもいいようなものが

当たりました。 

ともに千代むすび酒造さんの提供品。

 

お酒もいっぱい飲んで 

すっかり酔いました。

 

 

お鮨屋さんをあとにして

マスターの顔を見に

いつものバーへ。  

 

一杯目、夫はバーボンのロック

私はキューバリブレ(キューバリバー)

 

 

 

 

マスターが、

キューバリブレで残ったコーラに

レモン汁を搾り入れたものを

出してくださいましたが

いや~、

これがスッキリしていて

とてもとても美味しかった。

 

 

チョコレート

(リンツ)

ちょっとした差し入れをしたら

こんなお返しが…。

 

それにしても…

ミントを飾るだけで

こんなにお洒落になるんですね。

 

 

チョコレートを見た夫が

躊躇うことなく

すぐにお願いしたのは

ブランデー

 

 

私の二杯目は

ソルティドッグ

スッキリおいしい。

 

 

夫の最後は

バーボンのストレートで。

 

 

お酒をいっぱいいっぱい

飲んだ夜でした…。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓↓ 


人気ブログランキング
  

 

 

コメント (10)

真鱈のぶぶあられ揚げ、ほか

2019年03月23日 | 家ごはん

 

 

週末なので、

ニンニクもたっぷり食べました!!

あ、週末に限らず

いつものことですが…。

 

 

そんな日の夕食です。

 

スナップエンドウと

ホワイトアスパラのマヨ和え

残り物のスナップエンドウと

やはり残り物の

瓶詰めホワイトアスパラ。

これらをマヨネーズと

ワサビ醤油ドレッシングで和えたもの。

 

 

揚げニンニク

小さな小さな鉄鍋の中に

ニンニクとごま油と

ほんの少しの塩を入れて

火にかけました。

 

 

じゃがいもと結び昆布の炊き合わせ

枝豆・花麩

要は、じゃがいもの煮っ転がしと

結び昆布の煮しめ。

じゃがいもはメークインを使ったので

煮くずれなく炊けました。

 

 

真鱈のぶぶあられ揚げ

骨を取り除いた真鱈の切り身に

塩胡椒→バッター液

ぶぶあられをつけて揚げたもの。

 

角度を変えて

↓↓

ぶぶあられは

もち米で出来ているので

サクサクに揚がり

柔らかな鱈とよく合います。

 

 

豚肉の柳川風

煮汁の中でささがき牛蒡を煮立て

豚肉を加えて

溶き卵を流し入れました。

 

豚肉の脂がほのかににじみ出て

牛蒡も勿論美味しいですが

極めつきはつゆ。

ついつい、

最後の一滴まですすってしまいます。 

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓   


人気ブログランキング
   

 

 

コメント (10)

アヒージョそのⅡとイワシのから揚げ

2019年03月22日 | 家ごはん

 

 

一昨昨日食べた牡蠣と茸のアヒージョ。

その残ったオイルを使って

今度は

アヒージョもどきを作りました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

胡瓜とミニトマト

これは、料理とも言えない

切っただけの野菜に

塩をふるだけですが

他の惣菜が油を使ったものなので

すこぶる美味しく感じました。

 

 

ホワイトアスパラ

これも、簡単。

瓶詰めのホワイトアスパラに

マヨネーズをかけて

潰したピンクペッパーを振っただけ。

 

 

イワシのから揚げ

小さめなイワシを見つけました。

から揚げにするには

ほんとうはもっと小さくて

頭も一緒に

揚げられるのが良いのだけれど…。

 

イワシには

カレー粉を混ぜた小麦粉をまぶして

1㎝ほどの少なめな油で

フライパンを傾けながら

からりと揚げました。

 

仕上げに薄塩をして

パセリをふっています。

 

少し大きく

↓↓

小麦粉にはわずか小さじ一杯ほどの

カレー粉を混ぜただけなのに

部屋中にカレーの香りが漂いました。

 

梅干しで煮た鰯も美味しいですが

からりと揚がった

カレー味のから揚げも

なかなか美味しいものです。

 

 

アヒージョもどき

私はアヒージョを作るときには

わざとオイルを多めにしています。

なので、一昨昨日の

牡蠣と茸のアヒージョで残ったオイルも

しっかり再利用。

 

温めたオイルに入れたのは

ニンニク・シャウエッセン

ぶなクィーン(ぶなしめじ)

茹でたスナップエンドウと卵。

これでふたり分。

 

少し大きく

↓↓

シャウエッセンやぶなしめじは

オイルで煮たので

味が付いていますが

茹でたスナップエンドウと卵には

トリュフ塩をかけました。

 

とてもおいしいです。

いろいろなエキスが混ざったオイルは

侮れない美味しさでした。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓   


人気ブログランキング
  

 

 

コメント (10)