たまこさまから、道路行政の質問が来ました。遅くなりましたが、お答えします。 1.歩道設置基準 私が体感したのは、全生園前~久米川・栄町一丁目間の道です。まず、歩道がぶつ切り設置で通行に不安だった。
(この印は質問部分)
全生園前~久米川・栄町一丁目間は都道で、恩田街道といいます。
この歩道設置は、わが日本共産党東村山市議団の長年の要求項目のひとつです。都も、少しずつ歩道を整備してくれています。
しかし、久米川駅を新青梅街道を渡った所から、野火止小学校手前の信号辺りまでは新しい道路ができました(3.4.26号線-ロンドの後ろの道)ので、この間の歩道設置は市の責任になってしまいました。歩道設置の要求をすると、お金が無いという東村山市の言い訳を絶えず聞くことになりそうです。でも、諦めずに要求し続けましょう。
因みに新設道路は都道なのに東村山市のお金で築造したのです。(用地買収は都)それで市道の歩道にはお金が無い?理不尽です 新築住宅地等なら開発時に歩道巾の土地をお願い出来るだろうに、完成時には敷地目一杯に住宅・塀設置されて、歩道がなくて、横通過に危険を感じた。バス通り等通行量多く、かつ野火止小への通学路である道での歩道設置は、義務付け出来ないのですか?歩道設置全般について教えて下さい
野火止小学校から全生園までは、引き続き東京都が用地買収をして歩道設置に勤めます。でもこれも要求しなければ中々順調には進みません。
東村山は歩道巾の土地すら買えない位貧乏だからですか?
住宅地開発に伴う歩道設置は義務付けはできません。ただし、これは東村山市の姿勢が重要な鍵になります。 私も、宅地開発ではその開発申請が出るたびに歩道設置を業者に要求すべきと思ってきました。とりわけ幹線道路側は当然そうすべきです。
たとえば、市内全体図でどこに新設道路を作ったら市民の歩行の安全性が確保できるかを絶えず目配りして、開発の指導を行う職員が居ても良いと思うのです。そのような提案も予算委員会などでしていますが、本当に分かってはもらえないようです。
貧乏なのは日本全国どこの自治体も同じです。問題は何に優先してお金を使うかです。つまり、東村山市は大型道路は作りたいけど(なぜ?)、生活道路の改善には積極的でないのです。 2.国道・都道予定地取得について
埼玉・飯能方面から通称が着々と伸び、後数年で埼玉側は都県境迄完成しそうです。私が東村山に転入した約10年前、既に県側では「道路予定地」の看板を見かけていますが、つながる都側では殆ど見かけません。飯能所沢と都を結ぶ道路、これを都で受けるルートは都道3.4.11号線と言います。
今、この道路が多摩北部医療センター内の緑を押しつぶして建設されようとしています。なので、東村山市も東京都も建設を推進するつもりでいます。とりわけ東村山市は都にこの建設を協力に要求しています。
でも、私はこの道路を本当につなげて良いのか疑問も持っています。環境破壊が叫ばれている時に、市内を通り抜ける車をさらに増やす道路です。都は、NOxの削減に他県からの車の進入を制限しようなどの議論もしています。大型道路を建設すれば制限など永遠にありえない気がします。
でも、行政は、ご指摘の道路を一日も早く建設したいと思っているので、お金はかけると思います。 また、新府中街道についても疑問があります。久米川町・ファミレスやレンタル店裏に駐車場が広がってるのは予定地だから…と思ってましたが、数年前その一角に分譲住宅地が出現し、お節介ながら「今は建設許可出ても、その内立ち退きさせられるんじゃないの?」と又もや不安の種が増えました。昭和30年代に制定された道路計画に沿って用地買収を着々と進めた自治体を見かける中で、未着手?なのは、東村山が買収しなかったからですか?又は、国道・都道の土地取得は東京都or国の仕事なのに東村山では進まなかったのですか?
都市計画道路は、昭和30年代に住民の都合も聞かずに上から網がかぶせられました。用地買収は都道か、市道か、国道かによってお金の出所が決まります。
府中街道は都道なので、東京都が用地買収も築造も行います。優先路線と位置づけてはいるようですが、野口橋交差点から秋津に向かっては、踏切をどうするかがまだはっきりしていないために進んでいません。
ご指摘の通り、計画線上に建築された住宅地は立ち退きを迫られます。行政曰く、「不動産屋さんはそのことを十分相手方に説明しているはず」と言っていました。つまり、立ち退きに当たっては文句は言わないと言う約束だと言うわけです。これでいいかどうかは大いに疑問がありますが・・・
府中街道も小平境から野口橋まで完成したのがやっとこのごろです。私がこの町に移り住んだ時に、八坂の駅前に立て看板が立っていました。それから19年かかってわずかな距離を完成させたのです。
大型道路は計画されてからでも20年~30年掛かる事業です。今、大型道路が本当に必要か、住民皆で考える時ではないでしょうか? 私は、市内の道路は横の連絡と言うか、幹線道路と幹線道路をつなぐ線が弱いと思っています。だからこそ、民間の宅地開発の機会を使って、できるだけお金を使わずに、この連絡をよくする計画が重要と思っています。
お金が無いと言い訳する前に、そんな研究を進めるよう指示することこそ長の役割ではないでしょうかね~
長くなってすみません。遅くなっての道路問題の報告でした。