待機児対策で分園(認可保育園の)推進?

2009-11-29 21:19:52 | Weblog

東村山市は、待機児対策として
東村山市内認可保育園(NPO)から申し出のあった分園を受け入れたいとの意向を示し
児童育成推進部会の意見を求めました。
傍聴をさせていただきましたが
待機児解消について職場の環境からみれば保育所は欲しいが
分園とは何? 分園で保育の基準はどうなる など
危惧する声が大きく聞こえました。

私は、東村山市議会厚生委員会で分園化の話を一応聞いていましたが
どこのどの法人がということも知らされず聞き置くのみとなっていました。
インターネットで検索すると
保育所分園の設置を認めている市町村数は302で、
保育所のある市町村の9.8%
実際に分園を設置している保育所のある市町村は20であり、
保育所のある市町村の0.6%となっているそうです。

そもそも保育所分園の設置については
厚生労働省の全国児童福祉課長会議(保育課長関係)の説明資料によれば

3 保育所分園の設置運営について
 保育所分園は、認可保育所の設置が困難な地域における保育の実施を図るために、本年度より設置運営要綱に基づきモデル的に実施されているところである。
 更に積極的に実施できるように設置運営要綱の一部改正を行うこととしているところである。(参考:別紙「保育所分園設置承認状況」)

(改正内容)
 分園の土地及び建物については、設置主体が所有権を有していることを原則とするが、次の要件を満たす場合には、貸与を受けたもので差し支えないものとすること。
 ア 継続的安定的に事業が実施できる程度の期間について、その地上権又は賃借  
  権を設定し、かつ、これを登記しなければならないこと
  ただし、事業実施に合わせ、登記を行うことが出来ない特別の事情がある場合 
  において、分園における事業運営が困難となった場合に中心保育所において保
  育を行うことができることなど適切な対応がとられている場合はこの限りでない。  
 イ 賃貸料が適正な額であり、その賃貸料を支払いうる確実な財源があること

となっています。

その設置運営については
認可保育所の設置が困難な地域における保育の実施を図ることを目的
  なぜ東村山市に認可保育園設置困難なの?
新設法人が分園を設置することは認められない
  新設法人の意味は?
一分園の規模は30人未満
  児童の年齢で30人は多いのでは
児童福祉最低基準第33条に規定する職員を配置すること
  これは当然ですが、看護師は?
嘱託医及び調理員については、分園には置かないことができる
  30分も離れていたら利用できない
分園において安全を確保する観点で常時2名以上の保育士を配置する
  児童一人でも2人以上ということは当たり前
中心保育所と分園との距離は、通常の交通手段で30分以内を目安
  30分という距離は保育の対象時には離れすぎ
調理室及び医務室については中心設けないことができる
  離乳食という観点はどこに?
  子どもにとって安政のできる空間、医務室はかけてはならない物では?

です(赤字はfy管のつぶやき)。
 
私は、分園を導入できるのなら
一番の理想、公立保育園の設置
社会福祉法人立の認可保育園の導入に力を入れるべきだと思います。

東村山市農業者クラブ研修会に参加

2009-11-29 01:15:30 | Weblog
 11月27日、東村山市農業クラブの研修会に同行させていただいた。昨年に続き二度目の参加である。午後1時30分、金山神社に集合。会長の小町勉氏のご挨拶の後、総勢79人で早速圃場見学へ。
 体験農園、減農薬栽培圃場、野菜圃場、椎茸栽培、野菜ハウス、花卉栽培、広い野菜畑など、7軒の農家の見学をしました。参加者は農家と議員。
 私は、昨年に続き二度目の参加。とても勉強になりました。

とりわけ驚いたのは、椎茸の栽培農家
ハウスの中で、種菌を植えられたブロックに立派な椎茸がにょきにょき
一日に100キロも収穫するとか
下の写真がそのハウスの中の椎茸栽培の様子です。


下の写真は花卉栽培のビオラ
やはりハウスの中でパンジーと共にたくさんのポット苗が出来ていました。
出荷間近なのでしょうか。
花苗は、1ポット100円などで買うことが多いのですが
景気によっては、市場で10円にしかならないこともあるとか
農家の所得の不安定さがわかります。


各農家の圃場で、減農薬で栽培するも、収穫量が安定しないこと、
収穫後野菜の屑を山の落ち葉と共に土に鋤き込み養分にする
自動的に湿度を保つ機械化をしても、結局手動で行なうことになる苦労
同じ東村山市内でも、地域によって土の性質が全く違うこと
などなど、今年もまたたくさんのことを勉強させていただきました