(代表質問の続き)
次に、歳出の主なものとその課題について、考え方をお尋ねいたします。
①人件費について
●性質別経費を2007年度と比較した時、人件費の14%削減が目を引きます。
2007年度比86%、額にして12億7336万3千円減っています。定数減と同時に、職員の給与を減らしてきた結果が現れています。
今後も定数削減と給与削減を推し進めるのか、それとも、これまで我慢をお願いしてきた職員の処遇改善を目指し努力するかが問われています。
市長は、所信表明で「国の要請の趣旨を考慮し、職員給与削減も最適な対応を図る」と言及しておられます。
私は、より以上に、定数も給与も削ることが本当にベターな選択なのか、給与を引き上げないまでも、据え置くと言う選択もあってしかるべきだと考えるものですが、市長のご発言の真意をお聞きしたい。
市長答弁 国は、自治体に、一層の行革と国家公務員給与との差を縮めるよう要請。結果を来年度の交付税措置に反映するといっている。
権限委譲の結果新たな組織も必要となり、大きな定数削減はできない。給与を据え置くことも選択肢の一つではある。しかし、交付税の減額は痛いので、困難な課題でもある。慎重に判断する。
国によるこのような政策誘導は、自治権への侵害として、市長会でも国に意見を届けた。
福田のつぶやき=自治体の公務員給与削減を地方交付税の算定上ペナルティとすることは、自治体の自主権の侵害。当然国の言い分は間違っている。
東村山市の職員給与は、この間大幅に切り下げられてきた。市民感情に配慮し、私(共産党)も賛成してきた。
しかし、これ以上は、職員のなり手がいなくなる懸念がある。職員給与のこれ以上の削減はすべきではない。『つらい』選択はすべきではない。
●いま、職員定数の激減と給与の削減で、職員のモチベーションが保てなくなっている現状があります。人の削減により、忙しすぎて住民に丁寧に向き合えない現実もあります。不祥事が度重なる要因にもなっているのではないでしょうか。
不祥事は、本人の責任であることはいうまでもありません。しかし、その不祥事は、土壌を改善しなければ無くならないということもまた、自明の理ではないでしょうか。
私は、市長が、先の議会で不祥事問題を取り上げた質問に答え、「精神的なケアも必要だと思っている」とお答えになられたことに共感し、その取組の効果を願った一人です。
改めて、市長の職員への期待と、その期待に応えていただくための処遇の改善についてお考えを伺います。
市長答弁 定数減で職員には厳しい環境でもある。しかし、不祥事の原因は一つではない。課題が山積しており、より以上の職員の力が必要である。
係長以上の職員と直接会話をし、問題意識や情報を共有化するようにしている。不祥事についても話し合った。人事評価の処遇への反映でモチベーション向上につなげたい。
福田のつぶやき=確かに不祥事の要因は一つではない。私はこのブログでも呼びかけたが、職員自身で、大きな議論を起こすべきと思っている。
しかし、日頃の忙しさと給与削減も不満の種になっていることは否めない。
条例上の定数は約700人だが、実際は、再任用、再雇用、嘱託などを合わせ1000人を越える職員で、東村山市役所は回っているのである。
定数を減らした300人が、非正規に変っただけである。これ以上減らすことは、更なる市民サービスの低下につながる。
次に、歳出の主なものとその課題について、考え方をお尋ねいたします。
①人件費について
●性質別経費を2007年度と比較した時、人件費の14%削減が目を引きます。
2007年度比86%、額にして12億7336万3千円減っています。定数減と同時に、職員の給与を減らしてきた結果が現れています。
今後も定数削減と給与削減を推し進めるのか、それとも、これまで我慢をお願いしてきた職員の処遇改善を目指し努力するかが問われています。
市長は、所信表明で「国の要請の趣旨を考慮し、職員給与削減も最適な対応を図る」と言及しておられます。
私は、より以上に、定数も給与も削ることが本当にベターな選択なのか、給与を引き上げないまでも、据え置くと言う選択もあってしかるべきだと考えるものですが、市長のご発言の真意をお聞きしたい。
市長答弁 国は、自治体に、一層の行革と国家公務員給与との差を縮めるよう要請。結果を来年度の交付税措置に反映するといっている。
権限委譲の結果新たな組織も必要となり、大きな定数削減はできない。給与を据え置くことも選択肢の一つではある。しかし、交付税の減額は痛いので、困難な課題でもある。慎重に判断する。
国によるこのような政策誘導は、自治権への侵害として、市長会でも国に意見を届けた。
福田のつぶやき=自治体の公務員給与削減を地方交付税の算定上ペナルティとすることは、自治体の自主権の侵害。当然国の言い分は間違っている。
東村山市の職員給与は、この間大幅に切り下げられてきた。市民感情に配慮し、私(共産党)も賛成してきた。
しかし、これ以上は、職員のなり手がいなくなる懸念がある。職員給与のこれ以上の削減はすべきではない。『つらい』選択はすべきではない。
●いま、職員定数の激減と給与の削減で、職員のモチベーションが保てなくなっている現状があります。人の削減により、忙しすぎて住民に丁寧に向き合えない現実もあります。不祥事が度重なる要因にもなっているのではないでしょうか。
不祥事は、本人の責任であることはいうまでもありません。しかし、その不祥事は、土壌を改善しなければ無くならないということもまた、自明の理ではないでしょうか。
私は、市長が、先の議会で不祥事問題を取り上げた質問に答え、「精神的なケアも必要だと思っている」とお答えになられたことに共感し、その取組の効果を願った一人です。
改めて、市長の職員への期待と、その期待に応えていただくための処遇の改善についてお考えを伺います。
市長答弁 定数減で職員には厳しい環境でもある。しかし、不祥事の原因は一つではない。課題が山積しており、より以上の職員の力が必要である。
係長以上の職員と直接会話をし、問題意識や情報を共有化するようにしている。不祥事についても話し合った。人事評価の処遇への反映でモチベーション向上につなげたい。
福田のつぶやき=確かに不祥事の要因は一つではない。私はこのブログでも呼びかけたが、職員自身で、大きな議論を起こすべきと思っている。
しかし、日頃の忙しさと給与削減も不満の種になっていることは否めない。
条例上の定数は約700人だが、実際は、再任用、再雇用、嘱託などを合わせ1000人を越える職員で、東村山市役所は回っているのである。
定数を減らした300人が、非正規に変っただけである。これ以上減らすことは、更なる市民サービスの低下につながる。