先日
学校は楽しいところではない
と言った小学校の校長先生の話を紹介した。
今朝の新聞によれば
京大の総長が
「未知の世界に遊び、楽しまれることを願ってやみません」
と、新入生に歓迎の辞を述べたとある。
学校での勉強とは、苦しいものではなく
本来は
未知のことを知る楽しみの中にある
ということだと私は受け取った。
その意味で
全ての新入学の皆さんに
改めて おめでとう を伝えたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/27e183215feb5594ee4998d006708c73.jpg)
この間のノーベル賞受賞者たちも
決して、苦しみの中で勉強したのではないと語っている。
部活や仲間との交流を楽しみながら
その中で自分がやるべきことを見出し努力した結果だと。
やっぱり
学校を楽しいところにして、後の社会で自分なりの人生を見つけ出せる素地を
保護者、教育関係者、地域住民で作ってあげたいものだと
改めて思った。
さて、京大総長は、先の歓迎の辞に続き
1943年11月20日
京大から4500人もの学生が戦争に駆り出され
264人が戦没者と確認されていることも紹介。
自分たちの意思ではなく、上の世代の決定によって戦争に駆り出されたこと
をしっかりと心に留め
18歳選挙権について
みなさんの意思によって揺るぎない未来を築くために確かな1票を投じてください
と語ったとか。
学校は、
小学校から中等教育、高等教育などの幾多の場面を掛けて
楽しく勉強し、自分の夢を探す足がかりを作るところであると同時に
誰でも その存在が掛け替えのない者であることも互いに理解し
みんなが幸せであるためにはどうすればよいかを考える基礎を学ぶところでもある
と私は思う。
この教育の機会を、「楽しくない」と思う子どもが一人もいないようにしてもらいたい。
我が子が「楽しくなかった」と振り返る反省を込めて…
そして、今ある子どもたちの未来が
平和であるよう祈るとともに
京大総長の言葉に示されたように
政治の方向性についての責任を忘れず
自分たちの未来を自分たちの手で作る
政治に参加する権利の一つとしての選挙権の行使を
若者に望みたい。
かの ウルグアイ前大統領が
政治の放棄は少数者の支配を許すことにつながる
と学生の前で述べたことと
京大学長の言葉はリンクする
学校は楽しいところではない
と言った小学校の校長先生の話を紹介した。
今朝の新聞によれば
京大の総長が
「未知の世界に遊び、楽しまれることを願ってやみません」
と、新入生に歓迎の辞を述べたとある。
学校での勉強とは、苦しいものではなく
本来は
未知のことを知る楽しみの中にある
ということだと私は受け取った。
その意味で
全ての新入学の皆さんに
改めて おめでとう を伝えたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/27e183215feb5594ee4998d006708c73.jpg)
この間のノーベル賞受賞者たちも
決して、苦しみの中で勉強したのではないと語っている。
部活や仲間との交流を楽しみながら
その中で自分がやるべきことを見出し努力した結果だと。
やっぱり
学校を楽しいところにして、後の社会で自分なりの人生を見つけ出せる素地を
保護者、教育関係者、地域住民で作ってあげたいものだと
改めて思った。
さて、京大総長は、先の歓迎の辞に続き
1943年11月20日
京大から4500人もの学生が戦争に駆り出され
264人が戦没者と確認されていることも紹介。
自分たちの意思ではなく、上の世代の決定によって戦争に駆り出されたこと
をしっかりと心に留め
18歳選挙権について
みなさんの意思によって揺るぎない未来を築くために確かな1票を投じてください
と語ったとか。
学校は、
小学校から中等教育、高等教育などの幾多の場面を掛けて
楽しく勉強し、自分の夢を探す足がかりを作るところであると同時に
誰でも その存在が掛け替えのない者であることも互いに理解し
みんなが幸せであるためにはどうすればよいかを考える基礎を学ぶところでもある
と私は思う。
この教育の機会を、「楽しくない」と思う子どもが一人もいないようにしてもらいたい。
我が子が「楽しくなかった」と振り返る反省を込めて…
そして、今ある子どもたちの未来が
平和であるよう祈るとともに
京大総長の言葉に示されたように
政治の方向性についての責任を忘れず
自分たちの未来を自分たちの手で作る
政治に参加する権利の一つとしての選挙権の行使を
若者に望みたい。
かの ウルグアイ前大統領が
政治の放棄は少数者の支配を許すことにつながる
と学生の前で述べたことと
京大学長の言葉はリンクする