きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

帯専科で腕を磨く岩切さん

2018-05-06 14:59:24 | 振袖着付け

振袖の帯結び学ぶために…
「きつけ塾いちき」で、振袖着付けの資格を取得した岩切さんは、現在「帯専科のスペシャルコース」を学んでいます。
帯結びの手持ちの種類も増えて、振袖の着付けの技術に大きく役立っています。

毎年の振袖の着付けにも大きく役立つ「帯専科」を学ぶことで、着付けの視野が広がっています。
コツコツタイプの岩切さんの進歩には目覚しいものがあります。
帯専科の最後には、振袖の着付けの時の帯揚げの飾り結びも学びました。


帯結びを研究する岩切さん(上)と、振袖の帯揚げの飾り結び(下)



 



     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本からショーの写真が…

2018-05-06 14:24:47 | 舞妓・芸妓の着付け

素敵な写真がいっぱい!
5月2日(水)に、熊本県伝統工芸館で行われた、「京の舞妓と、江戸芸妓の着付けショー」。
私たちは、着付けで忙しいために、写真を撮る余裕がありません。
舞妓(出口あめりさん)のお母さまが、写真を撮っていただいていて、先日メールで送って頂きました。

その写真の一部を皆さまに観ていただきたく、掲載しました。
出口さま、ありがとうございました。
写真を提供していただいた皆さまにも感謝申し上げます。



最後の写真に、モデルさんと納まっている男性は、京絞りの寺田社長です。

 



 



     
      
   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡・小倉の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」のお知らせ

2018-05-06 10:58:47 | 舞踊と振袖の着付け

多くの皆さまに学んで頂いています。
毎月行われている、福岡市早良区の「ももち文化センター」と、北九州市小倉新幹線口の「KMMビル」の講座が、今月も開催されます。
福岡の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」も12年目を迎え、これまでにもたくさんの皆さまに学んでいただきました。
岡山市の西学院長は、10年前に福岡で学んで頂いて、「西美代子きつけ教室」では、すでに多くの衣裳方(舞踊着付け師)を輩出していらっしゃいます。
また、山口県から長年お勉強されている生徒さんで、舞踊着付けの専門教室を開校される予定のお話も出ています。

今月の講座日程は、下記の通りですので、受講生の方はお気をつけてお越しくださいませ。

講座への見学者は大歓迎です。
講座当日のご見学は大歓迎いたします。
見学しても、受講する必要はありません。
楽しみながらご覧くださいませ。
お問合せは、090-4489-9745 いちき まで。




上は、「ももち文化センター」と「KMMビル」(下)





 



     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「吾妻流・寿賀穂の会」舞踊公演/6月10日に…

2018-05-06 10:42:10 | 舞踊の着付け

三部構成で、古典16演目、新舞踊10曲、長唄・都風流で幕
吾妻流・寿賀穂の会は、来る6月10日に、「第7回チャリティー舞踊公演/心あわせて」を開催いたします。
第一部は古典舞踊(16演目)、二部は新舞踊(10演目)が披露されます。
また、公演幕〆の第三部は、会主・吾妻寿賀穂先生と友情出演の吾妻典紀代先生による、「長唄・都風流」が観られることになりました。
平成28年の「吾妻典隆・典紀代の会」での、お二人の「二人椀久」が素晴らしく、話題になりました。
今回もこの公演で、お二人の舞台が観られそうです。

「きつけ塾いちき」も、着付けでお手伝いに伺います。


〆の舞台は、「長唄・都風流」
幕〆の「長唄・都風流」は、吾妻寿賀穂先生(会主)と、吾妻典紀代先生(友情出演)が務められます。
息の合った素晴らしい舞台が楽しみです。


会主・吾妻寿賀穂先生(左)と、友情出演の吾妻典紀代先生(右)

下は、「寿賀穂の会」のプログラム表紙



 



     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中に、がんばる生徒さん

2018-05-06 10:14:41 | 自装の着付け

仕事も着付けもいっぱい…でも、楽しいからがんばれる!
自装のおけいこも今日で6回目。
着付けの技術も帯結びも、きれいに出来るようになってきて、確実に進化している井上さん。
教室では、着付けだけでなく、時代考証に基づいた決まり事もお勉強しています。

「頭の中は、お仕事・家庭・お教室でパンクしそうですが、楽しい教室だから続けられる。」
そう言う井上さんに、「お休みしながらでも、あわてないで、ゆっくりおけいこしていきましょう」と学院長。

急がずあわてず、「素敵なきもの女子」を目指して、楽しみながらおけいこをいたしましょう。





 



     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする