多くの皆さまに学んで頂いています。
毎月行われている、福岡市早良区の「ももち文化センター」と、北九州市小倉新幹線口の「KMMビル」の講座が、今月も開催されます。
福岡の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」も12年目を迎え、これまでにもたくさんの皆さまに学んでいただきました。
岡山市の西学院長は、10年前に福岡で学んで頂いて、「西美代子きつけ教室」では、すでに多くの衣裳方(舞踊着付け師)を輩出していらっしゃいます。
また、山口県から長年お勉強されている生徒さんで、舞踊着付けの専門教室を開校される予定のお話も出ています。
今月の講座日程は、下記の通りですので、受講生の方はお気をつけてお越しくださいませ。
講座への見学者は大歓迎です。
講座当日のご見学は大歓迎いたします。
見学しても、受講する必要はありません。
楽しみながらご覧くださいませ。
お問合せは、090-4489-9745 いちき まで。
上は、「ももち文化センター」と「KMMビル」(下)
三部構成で、古典16演目、新舞踊10曲、長唄・都風流で幕
吾妻流・寿賀穂の会は、来る6月10日に、「第7回チャリティー舞踊公演/心あわせて」を開催いたします。
第一部は古典舞踊(16演目)、二部は新舞踊(10演目)が披露されます。
また、公演幕〆の第三部は、会主・吾妻寿賀穂先生と友情出演の吾妻典紀代先生による、「長唄・都風流」が観られることになりました。
平成28年の「吾妻典隆・典紀代の会」での、お二人の「二人椀久」が素晴らしく、話題になりました。
今回もこの公演で、お二人の舞台が観られそうです。
「きつけ塾いちき」も、着付けでお手伝いに伺います。
〆の舞台は、「長唄・都風流」
幕〆の「長唄・都風流」は、吾妻寿賀穂先生(会主)と、吾妻典紀代先生(友情出演)が務められます。
息の合った素晴らしい舞台が楽しみです。
会主・吾妻寿賀穂先生(左)と、友情出演の吾妻典紀代先生(右)
下は、「寿賀穂の会」のプログラム表紙