きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

着付けは、時代物がおもしろい

2018-05-22 14:57:42 | 舞踊の着付け
きものに欠かせない「帯締め」
日本舞踊になくてはならない「きもの」の着付け。
なくてはならない、「帯」と「帯締め」。
この「きもの」と「帯」と「帯締め」の三点セットは、「現代のきもの姿」には欠かせません。

江戸時代にはなかった帯締め」
ところで江戸時代の組紐といえば
鎧(よろい)兜(かぶと)や、刀の下緒、鷹匠の紐などに使われていたのが組紐ですから、いわば侍の象徴。
その組紐を、「きものの帯締め」として使ったとしたら、厳しい詮議を受けること間違いなしです。
また、高価すぎて、手も出せません。
帯締めは、明治維新の廃刀令後、組紐の皆さんの生きる術(すべ)として、生み出された結果です。

「帯締め」が登場するのは
きもの姿に帯締めが登場するのは江戸末期。
黒い煙を吐きながら、黒船が浦賀沖に現れるころ、丸絎(まるぐけ)の帯締めが先に登場します。
しかも締めていたのは庶民ではありません。身分の高い方々です。

帯も全通で「つの出し」を…
ですから私たち衣裳方は、日本舞踊の古典の演目で、帯締めや六通の帯を使うことをためらいます。
現代の六通の帯は、京都西陣の商魂の中から生み出された帯。つの出しを結ぶと、残念なことに無地の部分が表に出てしまいます。
ですから、出来たら全通の帯を使いいたと願うのです。
もちろん、どんな帯でも帯締めは使わずに「つの出し風」には結びますが…。

時代劇などで登場する「つの出し」なども、全通の帯で、帯締めを使わずに粋に着せています。
やはり着付けは、時代考証を通してみると、時代物がおもしろいですね。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草、「日本舞踊着付け、浅草西会館講座」、6月の日程 !!

2018-05-22 11:31:46 | 浅草西会館

浅草西会館で二講座を開催いたします。/6月27日(水)
毎月開催している、「日本舞踊着付け、浅草西会館講座」。
6月の日程は下記の通りです。
普通の着付け教室で学ぶのは、江戸時代の町人文化の着付けです。
しかし、
歌舞伎衣裳や日本舞踊の着付けは、講座に参加されたらわかりますが、一般の着付けとは基本的に異なります。

当日の講座の見学が出来ます。
伝統に根ざした着付けを学ぶことで、きものへの世界と理解が広がります。
ご自分の着付け技術を高めるためにも、講座への見学にお越しになりませんか。

お問合せは、
090-4489-9745 いちき まで。







 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」日程のおしらせ

2018-05-22 11:13:36 | 舞踊と振袖の着付け

6月13日から、福岡の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」
福岡市早良区の「ももち文化センター」と、北九州市小倉北区の「KMMビル」で行われる、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」。
6月の日程は、下記の通りです。

講座の見学は自由です。
日本舞踊専門の着付け技術を学びたい方や、来春の成人式に向けて、もっと質の高いお勉強をされたい方は、ぜひ講座見学にお越しください。
きっと、目からうろこの技術が手に入りますよ。
お問合せは、090-4489-9745 いちき まで。






 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸妓の着付けの競演/博多芸妓と京都の芸妓

2018-05-22 09:36:10 | 舞妓・芸妓の着付け

「はかた伝統工芸館」で➠6月7日(木)午後1時から
「きつけ塾いちき」はこれまでに、「はかた伝統工芸館」であらゆる着付けショーを行ってまいりました。、
たとえば「関東の芸者と関西の芸者」、「舞妓と芸妓」、「十二単と束帯」などの着付けショーで、観客の皆さまに楽しんで頂きました。

今回の着付けショーは、「博多の芸妓と京都の芸妓/着付けの競演」です。
簡単に申し上げると、京都と博多では、芸妓さんのカツラや、帯結びが違います。
お越し頂いた皆さまに、両者の違いについても楽しんで頂こうと思っています。

芸妓の着付けは、「きつけ塾いちき」の衣裳方。解説は、時代風俗衣裳研究家の市来康子氏。

皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております。


熊本県伝統工芸館で、「京の舞妓と関東の芸妓の着付けショー」
写真は「関東芸者」の着付け。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨッ!高麗屋 !! 親子三代・襲名披露公演

2018-05-22 00:35:35 | 歌舞伎観劇

博多座、6月6日「昼の部」…「伊達の十役」観劇に
「きつけ塾いちき」の歌舞伎好きたちは、6月6日(水)の博多座、昼の部の観劇に行きます。
一人で十役をこなし、50回に及ぶ早代わりの舞台を務めるのは、市川染五郎改め、十代目松本幸四郎。

三代目市川猿之助丈の「伊達の十役」を観たのは昔の話。
以前三代目(猿之助丈)の楽屋に伺った時に、「伊達の十役をもう一度観たい。」と申し上げたら、「若い時ならまだしも、高齢ではとても出来ない舞台です」と、体を削るほどの舞台の厳しさを教えていただきました。

その舞台を、高麗屋、親子三代の襲名披露公演で観る事ができます。
ヨッ、高麗屋! 今から楽しみです。

「夜の部」も見逃せない舞台が…
夜の部では、「俊寛」「口上」「魚屋宗五郎」「春鏡鏡獅子」と、観たい演目ばかり。
とくに、襲名披露の場限りの襲名口上で、その雰囲気は独特のものです。

昼・夜の舞台とも、歌舞伎や舞踊のお好きな方、歌舞伎が初めての方、いずれも観て頂きたいものです。

下のポスターをクリックして下さい。




 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする