きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

美容師さんが学んでいる「プロコース」

2018-05-21 15:53:24 | 美容と着付け

きょうは、都城の美容師さんが…
都城市内で美容室を経営されている  さんは、「きつけ塾いちき」の美容師のための「プロコース」を学んでいらっしゃいます。
きょうも午前10時から、宮崎のおけいこ場でおけいこです。
今回の課題は、「喪服の着付けと名古屋帯」。

担当の小浦講師から、的確な指導を受けられていました。

あわてることなく、プロの着付け技術を身に付けられることを願っています。
ガンバレ  さん。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「彩の会」で半巾帯のおけいこ。

2018-05-21 11:35:20 | きもののお勉強会

OB生ののおさらい会…宮崎や延岡で
きもの学院の卒業生で組織されている「彩の会」。
歌舞伎や花見など、一年を通して楽しんで頂いている「彩の会」。
今日は、復習のための帯結び。…半巾帯の帯結びでした。
担当するのは釜付先生。
楽しみながらの復習は、一年を通して行なっています。

本日の「彩の会」は、延岡市でも開催されています。


釜付先生の指導を受ける彩の会会員のみなさん。




 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントに招かれて…藤間紀代家社中が日本舞踊を!

2018-05-21 11:00:40 | 舞踊の着付け

日南市の「酒谷3区70会」で楽しんで頂きました。
5月20日(日)、日南市酒谷3区の公民館で、「酒谷3区70会」が開かれ、藤間紀代佳社中が招かれて、日本舞踊を披露させて頂きました。
「酒谷3区70会」とは、70才以上の皆さんが参加している会で、当日は年に一回のイベントの日でした。
この日は、宮崎日々新聞社の記者も来られていて、藤間紀代佳先生が取材を受けていました。

地域の皆さんの活動に協力させて頂き、楽しんで頂くのも、日本舞踊家の大切な活動です。

「きつけ塾いちき」は二人の衣裳方を派遣して、着付けをさせて頂きました。

上の写真は、藤間紀代佳先生の「獅子の乱曲」






 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする