きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

小倉専門講座…舞台のメイクも…

2018-05-11 14:18:29 | 舞踊と振袖の着付け

水化粧を学んで、本番に臨む古谷野さん
岡山の古谷野さんは、「関東芸者の着付け」と、「舞台化粧」を頼まれ、上級のメイクをお勉強中です。
数ヶ月前から、小倉で「水化粧」を本格的に教えてもらいながら、腕に磨きをかけています。
本番の6月までに、素晴らしい結果が花開きますように…。





 



     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉専門講座…振袖・女袴の着付け

2018-05-11 13:57:19 | 舞踊と振袖の着付け

振袖にも女袴にも、決まりがある
午後の講座では、女袴を中心に学びました。
日本舞踊の着付けや振袖の着付けをされている方ですから、学ぶ内容もより深いものになります。

振袖にも、女袴にも決まりがあって、それも学びながら進められました。




 



     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉専門講座…関東芸者の着付けを…

2018-05-11 13:37:06 | 舞踊と振袖の着付け

着付けや帯結びを、より深く・より繊細に…
小倉の講座では、岡山県倉敷市から参加している小谷野さんが、関東芸者の着付けを学びました。
補整はもちろん、裾…衿合わせ…と、プロの技術を細かく教えてもらい、衣裳方が持っている着付けの得意技なども真剣に学んでいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉の専門講座…舞踊の会のお勉強会

2018-05-11 13:15:53 | 舞踊と振袖の着付け

「舞踊の会」の衣裳方の役割を…
「きつけ塾いちき」の主催する、5月の「舞踊と振袖の、着付け専門講座/小倉教室」。
山口県からお越しの川口さんの午前は、「日本舞踊の舞台裏」のお勉強でした。
内容は、「日本舞踊の会の現場における衣裳方や、ヘルプのお仕事について」でした。

実際に今後行われる舞踊の会のプログラムを見ながら、実践的に学びました。



 



     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする