きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

母校の同窓会で、「芸者の着付け」を披露!

2018-07-05 17:01:40 | 舞妓・芸妓の着付け

着付けとメイク/おけいこの成果が充分に…
岡山の「西美代子きつけ教室」で、衣裳方のお勉強を続けてきた、古谷野貢さんと宮木喜代子さんは、先日「関東芸者の着付け」をされました。
本日はその内容をお知らせしたいと思います。
古谷野さんは、東洋学園の卒業生で、6月30日(土)に同学園の同窓会がありました。
この同窓会のイベントとして、「時代衣裳着付け…関東芸者」を行なうことになったわけです。

会合名、「東洋学園すみれ同窓会」
日時は、2018年6月30日(土)
会場は、「ホテルアゴーラ、守口」(大阪府守口市河原町)
ショー、 「時代衣裳着付け披露」
モデル、「2018京都ミスきもの…平田あさ美さん」
衣裳方、古谷野貢さん。宮木喜代子さん。(ともに岡山の衣裳方)

古谷野さんは、同窓会のイベントのために、岡山の「西美代子きつけ教室」で学んだ衣裳方の着付けと、、小倉の「きつけ塾いちき」で学んだメイクの技術を生かして、同窓会の出席者に芸者の着付けを披露したわけです。
写真で見ると、メイク・着付けともに、日頃のお勉強の成果が充分に出ていると思われます。
息の合った、同僚の宮木さんとの相乗効果ですね。

今後も、一層の精進を願いながら、今回の着付けショーの成功に拍手をお送りいたします。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」…7月11日から

2018-07-04 21:53:34 | 舞踊と振袖の着付け

福岡市と北九州市で、三日間六講座を開催
福岡市早良区の「ももち文化センター」と、北九州市小倉北区の「KMMビル」で毎月開催している、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」を、今月も下記の日程で行います。
講座には、きものの好きな方が多く受講されています。
7月の講座は、三日間で六講座を開催します。
それぞれの受講生の進行度が異なるために、内容もさまざまです。

あなたも、「きつけ女子」を目指しませんか
下記の内容は、日本舞踊の専門講座の内容の一部ですが、あなたが習いたいものはありませんか。
初めての方はもちろん、少し経験のある方でも、舞踊着付けの基本からお勉強していきます。
現在は初心者から日本舞踊の先生まで、いろんな方が学んでいらっしゃいます。
日本舞踊の本格的な着付けの技術者が少ないために学ぶ意味もあるわけです。

あなたも、「きつけ女子」を目指してみませんか。
少しでも関心のある方は、講座の見学においでください。
たくさんの方から、目からうろこ…と仰っていただいています。
講座をご覧になっても、入学される必要はありません。
着付けの楽しさをお分かりいただくだけでもお役に立つと思います。

お問合せは、090-4489-9745 いちき まで。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「附下げ・留袖着せ付けコース」も中盤です/鹿児島

2018-07-03 15:30:47 | 附下げ、留袖

順調に進んでいますよ
「附下げ、留袖着せ付けコース」を学んでいる桝野さんは、カリキュラムも中盤です。
今日も着付けの基本に従って、補整…襦袢…きもの…帯結びと着せ付けがすすんでいきます。
着付けの経験もあり、日本舞踊も踊っていらしただけに、手際もさすがです。

今日のおけいこは、黒留袖の着せ付け。
細かい部分の指導を受けながら、コースの後半に入っていきます。

順調に進んでいますよ!





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯専科中級…より真剣に臨みました!/宮崎

2018-07-03 12:53:46 | 振袖着付け

今日はお二人にとって特別な日。
今日のお二人のおけいこは、真剣そのもの。
 さんは、今日が認定試験の当日。
さんは、認定試験目前という特別なおけいこ日でした。
真剣になるのもうなずけます。

認定試験のときの真剣さが、大きく技術を押し上げてくれます。
着付けや帯結びの技術向上は、各段階の認定試験ですね。

プレッシャーも楽しみながらがんばってください。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自装着付けも後半です。/鹿児島

2018-07-03 11:03:00 | 自装の着付け

今日は、「銀座結び」を学びました。
自装の着付けを学んでいる井上さんは、カリキュラムも後半に入りました。

今日は帯結びの基本形(縦もの・横もの・斜めもの)を学び、帯結び主体のおけいこです。
次回までの課題は「銀座結び」。

もうすぐ天文館を闊歩する彼女のきもの姿が見れますよ。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都城市総合文化ホールで「第12回あかりの会」…7月22日(日)に

2018-07-03 00:48:41 | 舞踊の着付け

花柳幹都社中が3演目で出演
来る7月22日(日)12時30分から、都城総合文化ホールで、「第12回・あかりの会」が開催されます。
この会には、都城市の各文化団体が出演します。
「きつけ塾いちき」がお世話になっている花柳幹都社中は、「日本橋から」、「雪しんしん」、「老松シンフォニー」などの演目で出演して、観客の皆さまに披露する事になっています。
私たちの衣裳方も着付けでお伺いいたします。
日本舞踊に関心のある方は、ぜひお越しください。
入場料金は1,000円になっています。

都城市総合文化ホール




 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回 古典舞踊の会/佐賀市文化会館

2018-07-02 18:08:04 | 舞踊の着付け

佐賀市民文化祭で、三流派が「古典舞踊」を披露
来る7月15日(日)午後1時から、佐賀市文化会館中ホールで、「第26回古典舞踊の会」が開催されます。
これは、佐賀市民文化祭として行われているものです。
出演される流派は、花柳流、泉流、藤間流の皆さまです。
会場12時半、開演午後1時、午後5時閉幕の予定です。
当日は全席自由席で、入場料は3,500円となっています。

出演者の中には、「きつけ塾いちき」がお世話になっている花柳流の皆さまも出演されますので、今から楽しみにしています。
なお、当日の衣裳の担当は、京都の「小林衣裳店」。
日本舞踊の本格的な古典の世界をぜひご覧くださいませ。

お問合せは
佐賀古典舞踊協会(花柳鶴貴三)0952-97-1248

佐賀市文化会館




 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日南文化フェスティバル…7月8日に日南市文化センターで

2018-07-02 18:02:15 | 舞踊の着付け

花柳新千代社中が四演目を披露
日南市文化芸術協会は、7月8日(日)午前9時半開場・午前10時開演で、「第8回日南文化フェスティバル」を開催することになりました。
このフェスティバルには、いつもお世話になっている、花柳新千代社中の5名の方が4演目で出演されます。

「きつけ塾いちき」は、出演されるみなさまの、着付けのお手伝いに伺います。

なお、入場料金は無料です。
みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております。

日南市文化センター



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髙木さんの、「和装花嫁」講座が始まりました/鹿児島

2018-07-02 11:03:32 | 花嫁の着付け

まず「時代考証の学習」…「手造り補整」の作製から
今日から「和装花嫁着付け講座」が始まりました。
講座の基本は、マン・ツー・マン。受講しているのは、高木さんです。

平安時代から、現代の花嫁に至る衣裳の変遷を、約一時間講義。
残された時間で、これから学ぶ「花嫁着付け」の補整を手造りしていきます。

東京で学ぶ一流の着付けを、鹿児島の「きつけ塾いちき」で学んだ皆さんは、ご自分の美容室で、あるいは結婚式場で活躍されています。

この講座が、髙木さんのこれからの人生で大きな意味を持つことを期待しながら、私たちも全力を挙げて指導していきます。


時代考証のお勉強(上)と、花嫁補整の作製(下)



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのおけいこ…「やっぱり楽しい!」/鹿児島

2018-07-01 23:45:28 | 振袖着付け

振袖専科の7回目…もう少しで認定試験です。
前村さんは、お仕事の都合でしばらくお休みをされていました。
今日は久しぶりのおけいこです。
振袖専科の7回目で、帯結びは「松菊」。
お休みされていたのに、よく覚えていらっしゃいました。
おけいこは、「やっぱり楽しい!」とのこと。
お嬢さんに「振袖を着せたい」…と始められた振袖専科。
あと少しで「認定試験」です。
前村さん、がんばってくださいな。




 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする