きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

今日から福岡の、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」始まる!

2018-07-11 13:41:59 | 舞踊と振袖の着付け

「ももち文化センター」は二日間で四講座
「きつけ塾いちき」の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」は、11日から始まりました。

今日の「昼の部」は、関東芸者の「柳結び」と、舞踊の会でよく結ばれる「つの出し結び」。

参加したお二人は、それぞれの課題を真剣に取り組まれていました。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和装花嫁…自分のものに/鹿児島

2018-07-10 16:06:25 | 花嫁の着付け

長年の願い果たしたくて
医療の現場に勤めて30年近く。
先日、25歳の娘さんに「お母さんが最近お勉強を始めました。さて何でしょう?」と謎かけしたら、しばらく考えて、「着付け!」と大正解。
お嬢さんも認めるほど大好きな着付けを始めた髙木さん。
選んだのは、「和装花嫁」でした。

今日は二回目の講義。
一回目は補整をつくり、今日は奉書紙で衿芯の製作と、初めてボディに長襦袢を着せました。
これから本格的に着付けの技術を学んでいきます。
花嫁着付けの歴史や仕来りを学びながら、講座が進んでいきます。

髙木さん、持ち前のパワーで最後までがんばってくださいね。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

附下げ・留袖コース…認定試験間近か/鹿児島

2018-07-10 13:15:43 | 附下げ、留袖

合格したら、「振袖専科」に挑戦をしたい!
「附下げ・留袖、着せ付けコース」でお勉強している桝野さんは、もうすぐ認定試験です。
ご自身が日本舞踊をされてきたことや、着付けに多少関わってこられてきたこともあり、カリキュラムはスムーズに進みました。
いよいよ次回か、次々回は認定試験です。

「うまくいかなくても追試験を受ける」決意で、試験に臨まれるそうです。
前向きで明るい増田さんらしいセリフでした。

「附下げ・留袖着せ付けコース」が終わったらどうしますか?との問いに、
「次は振袖専科をお勉強します」とひと言。

来年の成人式の着付け会場で、「きつけ塾いちき」の着付けスタッフとして活躍される、桝野さんの勇姿が見られそうですね。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から、福岡の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」始まる。

2018-07-10 00:26:09 | 舞踊と振袖の着付け

福岡に続いて、浅草講座も19日に!
あす、7月11日(水)から、福岡市早良区の「ももち文化センター」と、北九州市小倉北区の「KMMビル」で「舞踊と振袖の、着付け専門講座」が行われます。
毎月続けている福岡の、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」も十年が過ぎました。
多くのみなさまにお越しいただき、感謝申し上げています。
「きつけ塾いちき」は今後とも、日本舞踊の着付けと振袖の専門着付けの普及を自らの使命と考え、まい進して参る所存でございます。

福岡講座の一週間後の19日(木)には、東京浅草の、「日本舞踊の着付け、浅草西会館講座」も予定しております。
現在では、着付けときものが大好きな女性はもちろん、東京の芸妓さんや着付けの専門家の方もお見えになっています。

私たちは昭和55年(1980年)創業、2020年のオリンピックの年が創業40年を数えます。
この間、十二単をはじめ、日本舞踊の着付け、花嫁の専門家コース、振袖専門講座、美容師専門のプロコースなど提供してまいりました。

今後も日本にきもの文化がある限り、その技術を提供し、研究を続けてまいりたいと考えています。

講座の見学は自由です。お気軽にどうぞ…
講座当日の見学は自由です。
楽しい着付け講座を観に来ませんか。
お問合せは、090-4489-9745 いちき まで



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖・留袖・帯専科…今日は4名がおけいこ/鹿児島

2018-07-09 22:32:02 | 振袖着付け

課題を黙々と練習したあと、相モデルでも協力しあいながら…
「きつけ塾いちき」鹿児島の今日のおけいこには、4名の方がお見えになりました。
振袖、留袖、帯専科と、おけいこの内容は違いますが、協力し合いながら進んでいきます。
最初は帯結びを黙々とおけいこしていたと思えば、「○○さんのモデルになってあげて!」…頼まれたらすぐに振袖や留袖のモデルに早替わり。

モデルを引き受けると、相モデルだからわかる、貴重なお勉強が出来るのです。
腰紐の締め具合や、先生の指導が、自分の体を通して客観的に理解できる…だからモデルは最高の学びの場です。
ほとんどの方が、モデルになったときのために、肌襦袢を持参されています。

相モデルの様子の写真を写すのを忘れてしまって…
今日も、みなさん楽しそうにおけいこをされていました。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯結びが楽しい…振袖専科/鹿児島

2018-07-08 23:46:15 | 振袖着付け

認定試験も間近です。
「きつけ塾いちき」の振袖専科をお勉強中の前村さん。
今日は振袖を着せて、「松菊」を結びました。
帯結びをしていると、「楽しい~」と言っています。
「着付けがなかなかうまくならない…」とおっしゃいますが、衿合わせなどとてもきれいに出来ています!。
認定試験まであと2回。
がんばって!





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日南市で、日南文化フェスティバル開催!

2018-07-08 21:27:11 | 舞踊の着付け

花柳流・千太秀社中を着付け
「日南市文化芸術協会」は、7月8日(日)10じから、日南市文化センターで、「第8回日南文化フェスティバル」を開催いたしました。
フェスティバルには、同協会に加盟する日本舞踊をはじめとする文化団体が出演しました。

花柳流・花柳千太秀社中は、5名の方が4演目で出演され、多くの拍手を受けていましたt。
「きつけ塾いちき」の衣裳方も、社中の着付けで伺いました。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に向けて…浴衣着付けの復習に

2018-07-06 14:06:33 | 浴衣の着付け

今年は、気持ち新たに…新調の浴衣で
齊藤さんは、生徒暦20年以上。
いつも宮崎のお稽古場に来られて、お勉強をされたり、教室のイベントに参加されています。
今日は、「彩の会(OB会)」の無料講習に参加して、「浴衣の着付けの復習」。

「今年は新調した浴衣で、気持ち新たに決めたい」と、新しい浴衣でおけいこされていました。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎でも「きもののTPO」のお勉強会

2018-07-06 14:04:41 | きもののTPO

日常のきものの決まりごと、やさしく・楽しく解説
宮崎の「きつけ塾いちき」は7月6日(金)、自装のカリキュラムの「きもののTPO」のお勉強を行いました。
講義の担当講師は、小浦先生(教授)。

「きものの格と色の組み合わせ」、「着ていく機会」、「きものの産地」などのお話しで、日常のきものの決まりごと、楽しくを学びました。




 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣裳方講座をおけいこ/宮崎

2018-07-06 01:05:00 | 舞踊の着付け

裾引き、着流し…片花、つの出し、貝の口など多彩に
宮崎の「きつけ塾いちき」では、衣裳方(日本舞踊の着付け)のおけいこが行われました。
参加したのは4名の受講生。

おけいこの内容は、
 ◆裾引きの着付けに、片花結び。
 ◆着流しの着付けに、角帯の各種帯結び。
 ◆はしょり着付けに、つの出し結び。
などの内容でした。

日本舞踊のお仕事が多くなると、スタッフが手薄になります。
新たな衣裳方の仲間に、より高い着付け技術を持っていただく必要があります。

日本舞踊の古典から新舞踊まで、依頼を充分に演出できる、新たな仲間の技術の指導が続きます。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする