ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

日本EEZ“またがり資源”韓国近海スルメイカ操業 2023年度漁期漁業種別TAC設定

2023-08-30 16:13:40 | 日記

 

2023年09月01日 

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[日本EEZ“またがり資源”韓国近海スルメイカ操業 2023年度漁期漁業種別TAC設定]

韓国漁船による自国EEZにおけるスルメイカ操業の2023年度漁期(管理期間2023年7月-2024年6月)の漁業種別TAC、留保枠、そして実証試験枠が、今般、別表のとおり発表された。

正式TACの総枠は、留保枠を含め既報のとおり7万9,000トンから変更なく、前年度比の92%、新設された実証試験枠を含めると約8万1,000トンで95%となる。

大型トロールと二艘引き西海トロールが、東経128度以西に限定されている操業海域において、約3万トンを確保し、加えて新たに西南海区の二艘引き中型トロールに約2,000トンの実証試験枠が設定され、朝鮮半島西部沿岸沖合が全体の4割を占めることになる。

引き続き、これまで日本の資源評価において、この動向が、ほぼ論議の対象外となっていることが問題点として指摘されるところとなる

2022年度漁期(管理期間2022年7月-2023年6月)は、当該生産量2万7,200トン、前年度比において63%、TAC設定8万5,590トンに対する開発率32%でこれを完了した。

主要漁業沖合イカ釣りのTACは期中見直しされ、2,200トン上積みされたが、開発率は35%、1万トンにとどかず、前年度同期比66%の8,560トンにとどまった。

なお、2020年度漁期となる2021年1月1日から、近海網漁船にもイカのTAC管理が導入されており、2022年度漁期は、前年度同期を12%上回る4,090トンを漁獲、当初枠のTAC開発率が100%に達し、留保枠も利用されるところとなった。

*日本の自国EEZの2022年-2024年のTACは、漁獲シェアが高かった2007年当時のデータを参照し生物学的許容漁獲量(ABC)中60%を日本1国で獲れるとの前提で算定した値とした上で、7万9,200トンの設定となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#52 洋上風力発電と漁業 海外の経験 米国 NJ州 クジラ座礁問題等を受け洋上風力支持急落

2023-08-30 11:15:52 | 日記

 

2023年09月01日

北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[#52 洋上風力発電と漁業 海外の経験 米国 NJ州 クジラ座礁問題等を受け洋上風力支持急落]

日本での先行する欧米の洋上風力発電の漁業分野との共栄、相乗効果等の成功体験は、ほとんどが開発事業者による切り抜き発信で、実際に漁業分野の情報にアクセスしていくと様々な問題が報告されている。

米国北東部ニュージャージー州では、クジラの座礁問題等を受け、洋上風力発電プロジェクトに対する市民の支持が急いると、同国漁業界紙が伝えている。

モンマス大学が行った最新の世論調査では、洋上風力発電プロジェクトについて、2019年の同調査と比較した時、支持が急落していることが分かった。

2019年の調査では支持が76%だったが、最新の調査では54%まで低下、14%だった反対が40%まで上昇している。

この支持層の低下は、リゾート沖に見えるタービン群の将来の景観が、地域の夏の観光経済にどのような影響を与えるか等について、長い論議が続いた後に起こった。2022年12月からニュージャージー州とニューヨーク州の海岸でクジラの座礁が相次ぎ、洋上風力発電プロジェクト反対派は、これを調査を行っていた船舶と作業に関連付けている。

モンマス大学の世論調査のまとめによると、住民の10人中4人は洋上風力発電プロジェクトが州の夏の観光経済に悪影響を与える可能性があると考えている。

また、約半数が海岸に大量に打ち上げられるクジラと関連付けており、さらに、洋上風力発電プロジェクトが州の大幅な雇用増加につながると考えている市民はほとんどいないとしている。

加えて、クジラ座礁への懸念から洋上風力発電プロジェクトに対する疑問が生じており、調査対象者の約半数が風力発電プロジェクト調査作業要因である可能性があると考えていて、特に、20%はそれを確信していると指摘している。

2023年1月半ば、米国北東部沿岸に、2ケ月間たらずで7頭の死んだクジラが打ち上げられていることから、洋上風力発電プロジェクトを停止するよう求める声が高まった。

漁業関係者は、クジラが打ち上げられたのが、洋上風力発電所が原因だと断言することはできないが、言えることは、この2ケ月たらずの間に、ニュージャージー州に打ち上げられた7 頭のクジラはすべて、ニュージャージー沖の風力発電所の地質作業が最も強まっている期間だと指摘した。

ニュージャージー州選出上院議員ビンス・ポリスティナは、クジラの死因を特定できるまで、洋上風力開発に関連するすべての作業を一時停止する必要があると語り、7頭のクジラの死が単なる偶然であるとは信じがたいと言及した。

米国海洋大気庁(NOAA)は、これまでのところ、ニュージャージー州とニューヨーク州での最近のクジラの死のほとんどを占めている種はザトウクジラだが、洋上風力発電開発作業の影響かは判明していないとした。

しかし、この沿岸沖合における数少ない変化は、洋上風力発電所開発のための調査活動で、爆撃のような音で海底を叩いており、激しい音がクジラの聴覚器に損傷を与える可能性があることが知られており、浅瀬への座礁の可能性が指摘されている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年漁期 40°N以北-180°E以西沿岸 ロシア・北海道 シロザケ漁獲量比較を開始する 北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

2023-08-30 02:49:23 | 日記

 

2023年08月30日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[2023年漁期 40°N以北-180°E以西沿岸 ロシア・北海道 シロザケ漁獲量比較を開始する]

近年、北海道に隣接するサハリン州では太平洋サケマス増殖事業において10億尾内外の稚魚放流を実施しており、昨年2022年、初めてシロザケのみで10億粒を超える採卵が行われていて、その内容を問わなければ、数量的に、双方は、ほぼ、同等の増殖事業を展開していることになる。

一般社団法人北洋開発協会(北海道機船漁業協同組合連合会内 担当 原口聖二)は、一昨年2021年漁期から、シロザケの生産において増殖事業に依存度が高い北海道とサハリン州、そして野生の割合が高いその他のロシア極東地方の各沿岸の当該資源漁獲量の比較を行っており、今年2023年漁期も北海道の本格的シロザケ操業を迎え、これを開始することとする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする