内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

ドヴォルザーク『チェコ組曲』―『のだめカンタービレ』のおかげ発見できた郷愁誘う管弦楽の佳曲

2023-03-25 20:04:42 | 私の好きな曲

 この六日間、いくら大事な事柄とはいえ、根を詰める話が続いたので、今週末は「私の好きな曲」というカテゴリーに当てはまる、少し緩やかな話をさせていただきたいと思います。正直に申し上げますと、今回のお題、自分で勝手に始めておきながら、書いていてちょっとしんどかったのです(でも、まだまだ続けますよ、ほそぼそと)。
 半世紀に亘って(っていうと、なにか凄そうですけど、実のところは、五十年間にも亘って性懲りもなくだらだらと、というほどの意味です)、クラシックについて、というか、音楽全般について、下手の横好き程度付き合い方をしてきました。
 ですから、クラシックについて傾けるような蘊蓄はなく、日頃傾けているのは只管酒盃(「しかんしゅはい」と訓む)であります。
 テレビドラマでクラシック音楽が使われていれば、名うてのクラオタの方たちは、即、その曲を特定できるのでしょう。私にはそのような該博な知識はないので、「いい曲だなあ。誰の何という曲なのだろう」と気になることが一再ならず過去にありました。
 その中でも特に印象に残っているのが、テレビドラマ化された『のだめカンタービレ』の第一話の冒頭にプラハの風景とともに流された管弦楽曲でした。私にとって未知の曲でした。シーンの情景からしてドヴォルザークかスメタナの曲であろうとはすぐに見当がつきましたが、当該の曲がドヴォルザークの『チェコ組曲』であると特定するのには少し時間がかかりました。
 特定できてすぐにCD(プラハ室内管弦楽団、Supraphon, 1977年)を注文し、繰り返し聴きました。しみじみといい曲だと思いました。ドヴォルザークには『弦楽セレナーデ』という押しも押されもせぬ名曲がありますが、『チェコ組曲』は、その妹分というか弟分というか、確かに質的に落ちるところはあるのですが、その地味さがいいなあというか……。
 今日、この記事を書くためにあらためてこの曲を聴きましたが、はじめて聴いたときのことを想い出して、ちょっとほろっとしてしまった年寄りなのでありました。

 爺ちゃん、なんなん、こんなクソつまらない記事、ブログとして書く意味あるん? ― もちろん、あるわけなかろう。でもなぁ、誰に迷惑かけてるわけでもなし、これくらい許してくれんかのう ― どーでもええけど、あんまり長生きせんといてや。それ、老害やし ― おまえに言われんでもわかっておるわ。自分の始末は自分でつけるさ ― ほな、よろしく~。