連休3日目に入って、どこの家も取り入れの追い込みで大童だ。
相変わらず霧の朝を迎えたが、今日も農作業日和となった。
秋の取り入れは色々なスタイルがあって、昔ながらの手作業からコンバインや籾の乾燥機、精米機などを使う農家まで様々だ。
ここは面積の狭い田が多いので、1条刈りのバインダーを使い、乾燥はハサ干しが主流である。
ハサも作業が容易で体力的にも楽な、2~3段掛けが多い。
これなら老夫婦でも、おばあさんとお嫁さんだけでも出来る。
5段掛けも見かけるが、建築現場の足場を組むときと同じで、かなりの重量と強風に耐えられるように組む技術が要る。
場所を有効に使えて、低いハサより良く乾くが、上段に一人が乗り、もう一人が稲束を投げ上げるだけの体力と、身軽さも必要とされる。
ハサの向きも、南北や東西、やや偏った向きなど、日照や風の通り道などを読んで、場所ごとに違う方角を向いている。
わが田は、川沿いに風が流れるので、南北のハサである。
北側は日照がないので、風乾を頼りに稲束を四分六に振り分けて、四を北にしている。
これも教わったことだが、長年の経験で最も効率よく乾く方角が、場所によって決まっているようだ。
コンバインは比較的規模の大きい農家や、兼業農家で時間をかけられない人が主に導入している。
刈り取りから籾にして袋詰めにしたり、パイプから籾をトラックやコンテナに吐き出して、そのままライスセンターへ持ち込めば、乾燥から精米まで一貫作業で製品化される。
コンバインで脱穀した後の藁は切断して田にばら撒かれるが、藁のまま残すことも出来る。
乾燥藁は、主に飛騨牛飼育農家へ出荷されるが、田んぼの藁人形は、コンバインで脱穀した後の藁を乾燥するためである。
日暮れが早くなった山里の田んぼでは、それぞれの家に合ったスタイルで、今日も秋の取入れが急ピッチで進められていた。
我が家は昨日で完了しているので、応援隊はおみやげ用の枝豆やささげ、茗荷などを収穫して帰っていった。
秋の取り入れも一段落して、世間並みに行楽の秋を楽しむシーズンがやって来る。