goo blog サービス終了のお知らせ 

kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

サガ ソウル 大谷桃子 選手 

2024年10月15日 | 生活

それでも私は、挑み続ける 〜車いすテニス・大谷桃子〜 - SAGA SOUL -さが魂-

それでも私は、挑み続ける 〜車いすテニス・大谷桃子〜 - SAGA SOUL -さが魂-

佐賀に生きる人々に正面から向き合う「SAGA SOUL-さが魂-」▽パリ・パラリンピックに出場した車いすテニス選手・大谷桃子、逆境に挑み続ける日々に密着佐賀に息...

SAGA SOUL -さが魂- - NHK

佐賀県 だからSAGAなんだね
性のさがと思った

すごいなあと思って
もともとテニスが本当に大好きで
好きっていうのは 力になる

私も 左半身麻痺になって
リハビリに入って
私は車椅子の時でも車椅子がすごく早くできる
なんでかって言うとどうやって歩くようになったかというと リハビリの 大村先生からすごく良かった これはラッキーだった
基本的に頑張ったねとか努力なんて言われてるけど実は違う
歩くのが好きだったんですね
5月に倒れてすぐに手術して
8月末に車椅子と自分の自主トレで歩くようにして
今年の初め だったかな
車椅子を解放して
しばらく歩行器から解放して 今 杖となる

人によっては 病気も違うからいわゆる 脳の出血に関しては場所によっては全然違うから 何とも言えないんだけどね 自分の場合はそういう感じ ラッキーかもしれないね

🌿
この大谷選手 はやっぱりテニスが本当に好きだったんだよ
好きっていうのは 力になるんです

大谷選手の病名は調べてみるけどもいろいろ症状とか見えてると まあ 簡単に なると 難病となる

大谷選手 がすごく頑張って今までできなかったことができるとなると
ディレクターさんの人が
すごく感動するらしいです
大谷先生を見てて ディレクターが感動するらしい
大谷先生から見れば
そんな風に大谷選手の近くで
感動してくれる
とやっぱり 頑張れちゃうよね

その大谷選手との出会いはディレクターの人なんですね その出会いっていうのは本当に大きいと思う
私もすごくわかる どれだけ リハビリの先生に出会ったか それによって 縁があってそれで力になってくんですね みんなのおかげです森川先生 清水先生
たくさんの理学治療士 と 言語聴覚士 という プロのプロです上飯田リハビリテーション病院は
本当の本物です
介護のスタッフが そして 看護師たち クリーニングを おばちゃん 給食でご飯をくれる人 たくさんの人がいっぱい 大事 伊東ドクターは本当にすごかった
ニコニコしてても力を持っている人たち
患者さんで朝から 自主トレをやってる人もいる
こうやっていろんな人に助けられて 今います



選手にしか知らない
いろんなものがある

アスリートになったことはないけど何だろう
気持ちがあったら
本当にできるんだな
と思った
人間って力になる時がある
その本人の努力や頑張り 何というのもあるんだろうかもしれへんけども
出会う人に力をもらう
そして人間の体っていうのは 思っているも以上にできるっていう事なんですね
だから こういう番組見ると
自分の体がどれだけでもできると思った こういう番組だけで本当に私はいろいろ 縁があるね 大谷選手 さんありがとうございます

大谷選手の姿を見てるとどれだけでも頑張れるんだなと思った

明日は3ミリでもいいから 前に行く
地味だけどこの1ミリであっても 0.5ミリであっても前に行く
モチベーションは
褒めてくれること


ハンセン病についての映画 あん

2024年10月15日 | 生活

映画『あん』

映画『あん』

映画『あん』オフィシャルサイト 2015年5月30日(土)全国公開

映画『あん』オフィシャルサイト

この映画はすごく良かった
しかし私は
この映画の中で
ハンセン病
及び らい病というのは
映画を見ていたというのに
ハンセン病のことを
知らずにいた
その偏見の中に私もいた

こういう番組に初めて
知ることがあった

あの映画は 監督と俳優さんの有名さで見たけど
一番なのは病気について知らなかった私
何を見ていたんだろう

差別と偏見 ということを
2つの言葉で一緒に言われてるけど

こないだ ある方と長い電話で話していて
偏見ということが やっと私は伝えることができた
差別というよりも 偏見というものが
社会の全てに
偏見の中で生きてるということを
私は思うのだ

それは私の体が
健常者から身体障害者となった時に
やはりそういった目で
見られるのが社会
そうやって みんな
左半身麻痺であっても
避けていく感じがする

自分の中もまた
自分の中の身体障害者を
自分自身が避けていると思う

そういう意味で私との戦いであり
社会の偏見との関係というのは
山内さんのように
言葉がある人はそれをやっていかなければいけないと思った すごく学んだことがいっぱいある 頑張ろう 私も 左半身麻痺という身体障害者としてそれを社会にアプローチしてくっていうのは やっぱり 障害者の人のためにあっても一番自分のためにであってもそれやってくのが 言葉の人である 頑張ろう



心の時代 ライブラリー にんげん宣言 ハンセン病の山内さん

2024年10月15日 | 生活

にんげん宣言 - こころの時代ライブラリー

にんげん宣言 - こころの時代ライブラリー

2018年12月放送「にんげん宣言」を一部再編集してお届けします。国立ハンセン病療養所「多磨全生園」で暮らす山内きみ江さん(90)にお話を伺う。差別や偏見から...

こころの時代ライブラリー - NHK

2018年12月放映

フィクションではなく ドキュメンタリーにした方が本当に良かった

らい病
ハンセン病に知らなかった

この山内さんはとにかく頭が良いと言うか言葉がはっきりした人
愛情も伝えて
言葉の力を 娘さんにも伝えていた

最後の方にリンゴの例えは
詩の言葉だ

これだけたくさん言葉を持ってる人っていうのは
言葉の人であるというのは
ハンセン病の人の無言の人たちのために 山内さんが言葉となって伝えている

無菌という意味もわかった

哲学というのは
文学ではなく
山内さんからの口からもらえる
生活からの哲学と生きる姿勢です

言葉の人であり
生きる人の人であり
意思が強い物があり
愛情も与え もらっている

自立する力がある
山内さんは
文学でなくても
強い言葉の人であり
思想である
体が強くなる
体が熱くなる

ハンセン病 または らい病

伝染しない
遺伝しない

この2つだけは
偏見が社会にある

薬によってハンセン病が治る

医学が発達したことと
もう1つは
ある意味では戦争に負けて
民主主義が日本に入った 意味

たくさんもらった



壁 安倍公房じゃなくて NHK の番組

2024年10月15日 | 生活

壁 世界を分断するもの - 映像の世紀バタフライエフェクト

壁 世界を分断するもの - 映像の世紀バタフライエフェクト

20世紀、東西に分かれた世界は「壁」を築いた。「ベルリンの壁」、朝鮮半島の「38度線」。21世紀に入っても、壁は増え続けている。メキシコからの不法移民をはね返す...

映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

人間と他の生物は
檻がある

必要のない壁
大丈夫な鳥かご だって
本当はいらない

生物は自由だ

銭だけだ
統治した連中はこういううまいものを一生生きるために壁を作ったんだよ
喧嘩だけは絶対ダメ
喧嘩ばっかりする人はやっぱりそれは 壁とか 監獄 になる

トンネルとか壁とか列車とかそんなのみんな 言葉がなくなって地球外生物とコミュニケーションができて簡単に体ではなくて 知能からコミュニケーションができる そうすると普通に空なんか簡単に行ける
鳥だってみんな自由じゃなくて それだけの自分の範囲がある

見えない壁 ってのは
人と人との間で 民主主義であっても見えない壁 っていうのはたくさんある

自分の中で見えない壁
これを考える 思う




ボブディラン NHK

2024年10月15日 | 生活

ボブ・ディラン〜ノーベル文学賞 原点のステージ〜 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点

ボブ・ディラン〜ノーベル文学賞 原点のステージ〜 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点

ミュージシャンとして初めてノーベル文学賞を受賞したボブ・ディラン。その原点とも言えるステージが約60年前にあった!舞台はニューポート・フォーク・フェスティバル。...

アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK

介護施設
退所
3月末
帰宅

母に
ボブディランの番組

鶴舞
ボブディラン
録画


今年になって
初めて見た


小学生時

吉田拓郎

日本のフォークソング
ボブディラン

影響
当時

何で

ボブディランが影響

って思

ボブディランに話すは多く

疑問

高田渡が

どうして

ボブディラン と言葉を
言わなかったのか

本当の意味

分かっていない

たくさん

冷静