kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

御キレになりました。尾身先生

2021年08月16日 | パンデミック




コロナ渦にだんだん疲れてきた昨今。
尾身先生は辛抱して辛抱して辛抱して
今日とうとう御キレになりました。
ああ気持ち良い。


日にちが変で申し訳ない。
記事のストックがない。

この動画は
8月25日です

藤田の気概

2021年08月15日 | パンデミック




パンデミックが始まった
昨年の二月
クルーズ船
『ダイヤモンド・プリンセス号』

新型コロナウィルスの軽傷者を
いち早く受け入れたのは
愛知県の
藤田医科大学病院でした。

新設された病棟の開設を
一カ月前唐オにして
横浜港から藤田医科大岡崎医療センターまで
何台もの救急車が
高速を駆け抜けて
きました。


今回の藤田医科大ばんたね病院の院長は
「真を貫きたい」と
インタビューの
最後の言葉で発す。

ここでもまた
感じた
藤田の気概。

名古屋市
金山の西側にばんたね病院はあります

一人でも二人でも多くの命を助けたい

医師の使命

藤田医科大病院

藤田医科大ばんたね病院

名古屋市

自宅療養者

ソフト面とハード面の両方から

パンデミック

医療崩壊


※日付が変ですけれど
あえてお知らせしておきます






感染予防 デルタ株

2021年08月14日 | パンデミック



朝起きて磨く

寝る直前磨く


☆緑茶で一分ゆすぐ


ーーー

◎デルタ株について


従来株の最大1260倍のウイルスの数

接触、飛沫よりエアロゾル感染(空気感染)

換気に尽きる


ビルなどの換気システムは
外に出るのが50パーセント、
中を空調で循環するのが50パーセント。

ダクトで経由、濾過装置があるけれど、
微粒子は濾過できず空調でまた室内に戻る。


窓開け、扇風機大事


フィットマスクが面唐ネ人は
二重マスクでフィットする

ウレタンマスクは効果なし。
不織布マスク

エアロゾロルは約3時間漂い、落下。
室内に入ると花粉の如く舞い上がる

床の聡

☆罹患はウイルスの数に依存する。

わたしたちはマスクをしつつ、
少しずつウイルスを吸い込んでいます。
少しなら体の抵抗力が働いて
ウイルスは死滅します

ところがいっぺんにたくさん吸い込む(暴露)と
体の抵抗力では勝てず
発症します。その後も抵抗力で
ウイルスは死滅します
しかし抵抗力では間に合わない時
重症化へと進みます。

大事なのは暴露するようなリスク行動をとらぬこと。

それはバーベキューという屋外でも起きます。
たとえば煙草を吸う人の風下にいる人は
煙い
それと同じで
無症状で罹患している人が
ウイルス入りの微粒子と飛沫を
呼気によって吐き出す
それが風下に向かってゆくのは当たり前です。
結果
風下の人が暴露する
屋外での感染の
一つの症例です
これはスパコン富岳でも立証されています

ともかく
『ウイルスの量に依存する』
これはパンデミックの肝です






今日からお盆で三泊四日

2021年08月13日 | パンデミック
  


今日からお盆
ご先祖様
友人知人
みんな遊びにきてください

調べると今日から
ご先祖様らは
三泊四日
16日の午前中まで滞在され
夕方に送り火

今日は迎え火だけど
わざわざしなくても
風鈴を振れば
音が出て
「どうぞいつでも」
と言えば
きっと届くし
思うことで
繋がるから
大丈夫

昨日
そうだ
何かごちそうせねば
と思っても
今はワクチン接種からまだ二週間経ってないので
自主的ロックダウン中
買い物はおろか
まったく外にでず
ただ
今日は用事があるので
出る

とりあえず
かぼちゃ一個あるから
それを茹でて
お供えとしよう

ここにきて
どこに寝るんじゃろうと思ったけど
まあ好き勝手にどーぞ

観葉植物らをはじめ
みんなに昨日は
「明日から三泊四日で先生のご先祖様や友達くるけん、おまんら失礼のないようにちゃんとせなかん。なっ。頼むよ」
と言う

こんなことを書いていると
部屋の風鈴が鳴る

今日は朝から
クーラー入れず
涼しきなり

洗濯
トイレ聡
玄関聡
ミョウガ茹で
あと色々
はかどる

イベルメクチンで
北里大学の治験を改めて
読んでみる
いつだったか
北里大学の
イベルメクチンの治験者を募集している
とあって
連絡先だけ
スマホに入れてある

それとは別に
昨日まで追っていたのは
尼崎の長尾和宏医師と
宇都宮の倉持仁先生
らの発言と動画と言葉
及びその反論者たちの発言

らしくないけれど
今朝はパソコンのモニターから
目をはずし
頭を押さえていた
脳細胞の電気信号が
高速すぎて
ついていけない

「わからないのが嫌い」
という性分のため
調べる

興味ないことは興味ないのですけれど
いくら
「藁をもすがるものは藁をすがって沈む」
と言われても
その藁が強く
流木の枝に引っかかることだって
ある
そうしたら
流木につかまることができる

イベルメクチン
死ぬよりマシ
『試みは成功への確率を飛躍的にあげる』
藁でも良い
それがもし
藁でなく
ロープだったら
という希望

一番思うのは
パイナップル教授の言葉で
「野戦病院ですよ。現場は。そうしたらどんなことだってやる」

このパンデミック
この感染爆発を
野戦病院の医療従事者と
司令部医師としての意見を
イベルメクチンに限って言うならば
『温度差』がありすぎる

どっちを取るか
兵庫県尼崎市の長尾和宏医師は
きっと
阪神淡路大震災の経験者だ

あの時
ヤクザが食料を配布し
民らは知恵を出し
マンホールを開けて
板を二枚敷き
簡易トイレにしたと
聞いた

災害医療に携わったからこそ
長尾先生は
医師免許を賭けるとまで言う

分科会では
感染抑制を想定して
5割外出削減と
自宅待機者を受け入れる
特別病床の確保に急ぐ

どちらが最善の策か
迷っているうちに
また一人
と思うと
いたたまれない

イベルメクチン

言われた
「頑張りなさい、頑張ってるね」
といつもとは違う感じで
褒められた

自分のために
人のために






イベルメクチンを追う②

2021年08月12日 | パンデミック
  


今日もイベルメクチンのことが
頭から離れず

調べては休み
『逃げ恥』を見ては安らぎ
また調べる

以前
三島由紀夫に傾唐オた後
思想的であるにしても
真逆の立場をとる
大江健三郎を読み始めた
大江を読むことで
三島が見えると思ったから

逆もまた真である

正しい

読んでみると
三島よりももっと
大きな世界観があって
驚き
今度は
大江に傾


何が言いたいかというと
イベルメクチンを分析調査するに当たって
あえて反対論、反対意見をていねいに読むこと
これが一番
肝心
一元的な思考は危険
二律背反でも危険
そこで
真ん中に
思想家の
内田樹の記述を挟む
内田はイベルメクチンに関して
一切何も言っていない

ただ
こんなツイートが
胸に宿った

①戦線が崩壊したり、船が沈没したりするときに指揮官は最後にSauve qui peut 「生き延びられる者は生き延びよ」を宣言します。「もうこのあとはいかなる指示にも従う必要はない。この後、生きるか死ぬかは自己責任」という意味です。「制御不能、自己防衛」というのはそういう意味です。

②東京の皆さんは緊急事態宣言ではなく、Sauve qui peut の宣言下にあるという自覚を持った方がいいと思います。皆さんが感染しても、重症化しても、後遺症が残っても、死んでも、国も都も「『これから後は自己責任だ』という告知はした」という弁疏をするということです。


この記述をゼロ地点とする
つまり、
プラスマイナスがない
基点とする

ここから
イベルメクチンの賛否、
及び、
処方の最善な在り方の模索

夜中まで
続く
熱中して
ベランダの緑に
水をやることを忘れ
夜半に水巻き

今年はゴーヤ
不作
まだ小さいのが二個だけ

花はぼちぼちあるけれど
虫がいない
よって
人工授粉
綿棒で
花をャ塔ンやる

とにかく
誰かまかせにせず
自分でイベルメクチンについて調べ
自宅に置かれた人たちを
何とかせねば
と医者でも看護師でもないけれど


せめて
イベルメクチンに関して
多数の人が問題意識を持っていることが
励みになる
賛否を問わず
調べて調べて
分析して分析して
情報の起点を追い
SNSで拡散して
周知するしか
わたしにはできない

今は首都圏だけが酷いというけれど
すでに各県で感染者数の最多を更新している
明日はもっとだろう
加速してゆくのがわかる

イベルメクチンを
調べるしか
ない



イベルメクチンを追う

2021年08月11日 | パンデミック
  


首都圏
各地方
感染拡大

一週間前
4日前
3日目
2日前
昨日

状況がめまぐるしく変わり
情報を追うのが難しい


イベルメクチンという薬について
パイナップル教授と電話
「効く」と開口一番

その後
メール書き
イベルメクチンについて
記事
そのコメント
ツイッター
Facebook

レスャ塔Xを含め
情報収集

---

昨日
忘れていた
ユニセフと国境のない医師団への寄付の増額を
電話で伝える
増額の場合
ネットでは何だか
面唐セったので
増額といっても
各1000円ずつだから
知れている
わたしの生活水準で
今まで各1000円ずつだったけど
これで各2000円ずつ
夢が叶った

60年
人に言えない
悪いことして
たくさんしてきたんで
ここで帳尻合わせ
まだ足りんわ。。。
最後までに間に合いますように。






昼から元気元気元気

2021年08月09日 | 生活
  


昨日午後3時
副反応きた
20時間後
凄いだるさと
微熱もいかぬ程度の

だるくて
立っていられず
座ってもいられず
横になる
解熱剤飲むと
一時間で楽になる
だるさも軽くなるけど
まだあかん
寝唐オて
今朝
やっと起きる

それでもまああかんかったけど
11時2分
黙祷

昼から
やっと通常
副反応でこんだけだるいんだから
罹患して
40度の熱が10日間で
病院にも入れずって
絶対無理

ワクチン打って良かった
それに尽きる

ああ
しんどかった! あはは!






久しぶりに遠出したわ

2021年08月08日 | 生活
  


昨日、自転車で名古屋空港まで
雷雨が来そうだったので
早めに出る

途中
生まれ育った
味鋺住宅や
友達が住んでいた
幼稚園の宿舎
思い出の場所を
遊びながら
写真撮りながら
ふらふら行く
エアメ[トウォークと
空港を間違え
道を聞き
やっと着くと
「小久保さーん」
と彼が言う

ああ
ああ
とお互い言って
帰りも話す

二発目のワクチンぶっ射して
帰路

暑い
でも
川がきれい
帰り道は
まったく違う道を通る
初めて通るところばかり
こんにちは
と草に話しかけ

夕暮れ
彼と歩いた道を
行く
思い出一杯
「ここに象さんみたいな人おったやろ?」
木に言う
一年前死んじゃったわ、はっは。
寂しき帰路
俺もそのうち行くけんね
またアホなこと言って
遊ぼうな
待っててな

そんなこんなの
嬉しき
寂しき
懐かしき

道を


スーパーで食材を買い
寝る



忍び武士は行動する

2021年08月05日 | 生活
  


昨日はたくさん新聞を読んだので
今日は何もしません



写真は忍び武士が捕ってきた
どこぞの植物の実
たくさん成ってる
でも食べられない

話は冒頭に戻るんだけど

今日は何もしません
と言って
何もしないわけじゃないけど
ってことは
何もしないというのは
あり得んよな

何も考えられないとか
どう頑張っても
何か考えてるわけだし

頭が真っ白になったとか
いやいや
ふつうに
毛細血管で
真っ赤だし
一瞬でもあり得んわ

日本語もう少し考えよ
なあみんな

でも
もう少しって
どれくらいなんだ?

わからん
いかに我々は呼吸と一緒に
適当な言葉を頭ん中で選択して
組み立ててることか。。。

あほだな
でも
あほ
って
何だ?

何だって
の何って
何だ???

以前
専門者会議の動画を
見ていた
尾身先生が
「政府の対応は、文学的な言い方をすれば『重い』わけですね」
と言った
いやあ
良いね
尾身先生は世界的な公衆衛生学の領域と共に
相当深い文学的気質があると知った
でないと
あんな言い方はできない
かっこよかったなあ
文学好きだろうな
と考

まだある
尾身先生がャ潟I根絶の折
現地で部下たちに言った言葉
「相手(現地でャ潟Iウイルスに苦しむ人々)の靴を履きなさい」
と言った
その言葉に感銘した
部下の回想記録である
上質な比喩は
食べておいしい
これをおいしい文学というのである
なんちゃって!

それによく似た話がある
少し前
内戦地で国境のない医師団の
小さな施設が爆撃を受けた
それは国内外でも痛ましい話題となったはず
医師団の一人のおかーさんが言った
「わたしたちはこっちの思うことを押しつけていたのかもしれないです。
正しいと思ってやっていたことが
傲慢であり、現地の人たちが望むこととは違っていたことを
深く知り、考えて、今後医療に活かさねばならないと強く感じています」
と瓦礫と化した小さな建物の横で
真顔で話していた

尾身先生が部下に言ったことは
押しつけではなく
相手が本当に何を望んでいるのか
先進国が途上国に傲慢になってはいけない
それが救済であってもだ
と言おうとしたんだと思う

二つの話は根を同じとする


というわけで
今日は何もしません
するけど













この熱い魂を誰かに伝えたいんや

2021年08月04日 | 生活
  


読まねば、読まねば、読まねば、
と何度思ったことか
一昨日は
「もうやめた! 新聞なんかつまらんわ!」
と叫んで、廃品回収に出そうと決める

だがしかし
今朝5時
目覚め
3月から溜まった新聞を
夜遅くまでかかって
斜め読み

世の中いろんなことがあったんだなあ
と知る
田中邦衛さんもお空の上に帰ったことも
知らず
わたしはいったい
何をしているのだ

吹き来る風は
わたしに言わず
時は流れた(「中原中也の詩をめちゃくちゃにしていいのか?」「良い」)



ーーー


スエズ運河で大型タンカーが座礁しているニュースでは


「そんなでかいの作るでだわ! ボートでええんだわボートで! かんがえろて!」
と突っ込み、

パンデミックと日本の感染ニュースは毎日のニュース


「だで、家におったらええだて。ふらふらすんなっていっとるだろ! だでこうなっただがや! あかんて。かんがえろて! 人災だて!」


短い文剣]論で「死にそうな文学が」と記述

「おい! てめえ頭おかしいじゃあねえのか!? 文学って生き物じゃあねえぞ。死にそうなって見たんかおのれは! やれ、文学は死んだとか、文学が生き返ったとか、生きてる文学とか、いっぺん病院行ってこい! 文学っていうのは、文字だ。判るな? あいうえおかきくけこ、そういうやつだわ! もしてめえ比喩で『死にそう』『死んだ』『生きのびる』とか使ってたら、しばくぞ! どんだけその使い腐った比喩書くんじゃおのれ150歳か! 『紋切り型』とか、マシンガンあったら蜂の巣にしたるぞ! ざけんな! 人気のねえ、読者が減った文学で良いじゃねえか馬鹿野郎!」



ミャンマーの国防軍と民主化の酷さ


「あかんて。喧嘩はあかんて。みんな男だがや、喧嘩するのは。どこの国も女性が天下まとめたらええんだわ。象みたいに母系社会が平和なんだわ。女性の柔軟性おんたは見習え! 戦争するのも金儲けするのもみんな男だがや! 命のほうが大事にキマットルノシットルのは女性だわ。おんたは女のあと着いてきゃあいいだわ。良いなりになったらええんだわ。平和になるだで!」


同性婚を認めない判決



「ふざけるな! そんなの周りが
ゴテクサゴテクサ言うことじゃないだわ! お前らに迷惑かけたんかその人らは! 嫌いになるより好きだった方がいいに決まってるだろたわけ!」


どっかの県の経費で、イカだかタコのモニュメントを作った件について 県民はそんなことでお金を使うなんて税金の無駄遣いだ
という記事がありました
写真付きで

「そんなもん作る銭あったらユニセフに送ったらええんだて! 名古屋の金シャチだっておんなじだわ! たわけかあの城オタは! 下ろして上げて何やっとるだ! そんなことで税金つかうんならユニセフに寄付せよ馬鹿野郎!」


記事全般

「なあみんな! 人間のすることだこれが!」

   ↑

室内の観葉植物たちに叫んで、同意を求める



あらゆる記事


「だで、全員がすべての人を大事にしたら、全部解決するわ。自分のことばっかだがやお前ら! あかんて。だでパンデミックも終わらんだ! すべての人がすべての人を大事にせよ! くそたわけが! 銭より命、銭より人に優しくせよ! なあみんな(室内の植物たちに同意を求めて叫ぶ)!」

と朝早くからずっと叫びまくって新聞読んでます。ららら楽しい。

夜遅くになると怒号をあげる元気も失せて
黙って読む
夜9時
読了。
ああ疲れた....楽しかったけど。


蒸し暑き

2021年08月03日 | 生活
  


室内で油断
室温30度
急いで冷房
軽い熱中症
OS1少し飲む
すぐおさまる

写真は山本さんにもらった
塩梅の干したやつ
凄く効くので
ネットで調べる
『ドンキホーテ』でしか売っていないことが判明
毎夕
ドンキで夕食の食材を買うサウス先生に
お願いしているけれど
未だ
届かず

今日は
曇ったり
雨降ったり
の日



坂本史衣さんの記事

2021年08月02日 | パンデミック
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-sakamoto-2



日にちが変ですけれど
アップします(記事は8月3日付け)


デルタ株をどう予防したら良いか
知人の言葉を借りれば
今何が起きているかを
だいたい知ることができる
インタビューです

長くないので
是非
間違った不安を持っている方は
読んでみてください
わたしはこれを読んで
気が楽になりました

学者の記事は難しいけれど
このインタビューはわかりやすくて
おすすめです

---

午前中
かかりつけのお医者へ
待合室で座らず
ドアのところに立ち
換気の良い場所を選ぶ

調剤薬局も待合室の椅子に座らず
「外にいるので呼んでください」
「はいわかりました!」
という応答

外は暑いけれど
日影は暑くない
リスクを少しでも下げる
これが大事

八百屋へ
バナナ二房50円のを5個買う
甥にエントランスで会う
お小遣いをあげたら
喜んだ

三重県山奥の友人とメール交換

電話多数あり