「こどもの日」を前に総務省は5月4日、外国人を含む15歳未満の子どもの数(4月1日時点)が1401万人で、43年続けて減少したと発表した。
前年より33万人少なく、総人口に占める割合は0・2ポイント低下して11・3%。
人数、割合ともに比較可能な1950年以降最低を更新した。
出生数の落ち込みによる少子化の進行がさらに鮮明になった。
人口推計を基に算出した。
男女別では、男子が73万人。
3歳ごとの年齢層別では年齢が下がるほど減り、12~14歳が317万人に対し、0~2歳は235万人だった。
4月時点の都道府県別データは算出していないが、昨年10月1日時点の集計でみると、全都道府県で前年より子どもが減少した。
100万人を超えたのは東京、神奈川の2都県のみ。
大阪は都道府県別の人口推計が始まった1970年以降、初めて100万人を下回った。
子どもの割合が最も高いのは沖縄の16・1%。
滋賀13・0%、佐賀12・9%と続いた。
最も低いのは秋田の9・1%。
次いで青森10・0%、北海道10・1%の順だった。
国連のデータによると、推計時点は異なるものの、人ロが4千万人以上の37力国のうち、日本の子どもの割合は韓国(11・2%)に次いで2番目に低かった。
子どもの数は、1954年の2989万人をピークに減少。
第2次ベビーブーム(1971~1974年)で増えたが、1982年から減り続けている。
割合も1975年からは、50年連続で低下している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます