高齢問題の研究者らでつくる日本老年学会などは1月5日、現在は65歳以上とされている「高齢者」の定義を75歳以上に見直し、前期高齢者の65~74歳は「准高齢者」として社会の支え手と捉え直すよう求める提言を発表した。
医療の進歩や生活環境の改善により、10年前に比べ身体の働きや知的能力が5~10歳は若返っていると判断。
活発な社会活動が可能な人が大多数を占める70歳前後の人たちの活躍が、明るく活力ある高齢化社会につながるとしている。
高齢者の定義見直しは、65歳以上を「支えられる側」として設計されている社会保障や雇用制度の在り方に関する議論にも影響を与えそうだ。
学会は、年金の支給年齢の引き上げなど社会保障制度の見直しに関しては「国民の幅広い議論が必要だ」と強調している。
提言をまとめた大内・虎の門病院院長は「高齢者に対する意識を変え、社会参加を促すきっかけになってほしい」と述べた。
平均寿命を超える90歳以上は「超高齢者」とした。
学会によると、日本は50年以上前から国連機関の文書などに基づき、慣例的に65歳以上を高齢者としている。
学会は、脳卒甲や骨粗しょう症などの病気や運動のデータを解析。
慢性疾患の受診率は低下し、生物学的な年齢が5~10歳若返っているとみている。
知能の検査では、最も得点の高い世代が40代から50~60代に変化。
残った歯の数も同一年齢で比べると年々増える傾向にあり、死亡率や要介護認定率は減少していた。
国の意識調査で、65歳以上を高齢者とすることに否定的な意見が大半であることも考慮した。
昨年9月の総務省の推計によると、65歳以上は約3400万人で人口の約27%。
高齢者を75歳以上とした場合は約13%に半減する格好だ。
准高齢者は、仕事やボランティアなど社会に参加しながら、病気の予防に取り組み、高齢期に備える時期としている。
老年学会は、日本老年医学会など医師や社会学者らが参加する7学会で構成。
老年医学会は高齢者や終末期の医療に関する指針を策定している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます