こども家庭庁は、妊婦健診を受けられる最寄りの分娩施設まで1時間以上かかる場合、ガソリン代など交通費の8割を補助する制度を創設する。
関係者が12月22日、明らかにした。
健診の頻度が増す妊娠後期や、基礎疾患などリスクがある入らを対象とする。
少子化に伴う分娩の取り扱い減少などの影響で、近くに出産施設がない地域では、遠方に行かざるを得ないことが背景にある。
子育て支援の一環として、経済的な負担を軽減する狙い。
早期の実施を目指す。
電車やバスの公共交通機関、自家用車の利用が要件で、運賃やガソリン代、高速料金などを補助する。
タクシー代は含まない。
自宅からだけではなく、里帰りした場合も対象。
居住地や里帰り先の自治体に申請する。
妊娠32週ごろからの妊娠後期の人は、7回を上限に補助を受けられる。
基礎疾患などリスクがある妊婦が、高度な医療を提供する最寄りの周産期母子医療センターまで1時間以上かかる場合、妊娠前期も含め14回まで同様に補助される。
2024年度補正予算に関連費用1億3千万円を計上した。
費用の負担割合は、国が2分の1、都道府県と市町村が各4分の1。
厚生労働省の調査によると、分娩を取り扱う施設数は2017年10月時点で病院は1031、診療所は1242だったのに対し、2023年10月時点では病院が909、診療所が949にそれぞれ減った。
独自に交通費を支援する自治体もある。
こども家庭庁は「どこに暮らしていても安心して妊娠、出産できるよう支援したい」としている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます