「BBB」

BASEBALL馬鹿 BLOG

【朝食と昨日の夕飯】20220509-20220515

2022-05-15 10:25:46 | 今朝の味噌汁

5月15日(日)Workshop・さくら(小樽市手宮)のマンデリンとスイートキッチン(北区東十条)の食パン

おはようございます。

これがぎっくり腰ってやつなのか、起きてから強烈に右の腰が痛く、座るのも立つのも難儀です。いつどうしてこうなったのか、分かりません。というのも、昨夜は家族と焼肉に行ったのですが、飲みすぎて、途中から全く記憶がありません。だから、今朝は二日酔いで気持ちは悪いし、腰が痛いわで、コンディションは最悪です。記憶がないことをかみさんに言ったら、怒られそうなので言えず、なんとか話しを合わせています。

しかし、寝ている間にぎっくり腰ってなるものなのか。それとも昨夜、何かをして腰を痛めたか。謎は深まるばかり。

腰痛なので今日のランニングはなし。今日はこれから仕事をしますが、思考能力はゼロ。ちょっと困った日曜日の朝です。

今朝のパンは3種類。「メゾンカイザー」の食パンと「食パン池袋」、そしてスイートキッチンの食パンです。

5月14日(土)かみさんの味噌汁とごはん/ハンバーグ・じゃがいもパクチー炒め

おはようございます。

今日、息子の中学校は体育祭が予定されていましたが、あいにくの雨模様。今日はもう延期かな。

娘、息子の学校行事が次々と中止、縮小になる中、今年度は正常化してもらいたいと思いながら、今度は雨。さい先が悪いです。

体育祭は今日が延期なら、火曜日に順延となります。延期の場合は6時間授業を行うらしい。土曜日のフル授業もちょっとブルーです。

娘が通う高校の体育祭は来月。何も梅雨の時期に予定しなくてもと思うのですけれど。

ちなみに自分の子どもの頃は小中が5月に運動会を行い、高校は秋に体育祭を行っていました。

昨夜はご飯の準備をしてから飲みに行きました。メインメニューはハンバーグ。付け合わせにじゃがいもパクチー炒めです。

5月13日(金)かみさんの味噌汁とごはん

おはようございます。

昨日は展示会を取材しました。お客さんがいっぱい来場していました。当日登録の人はものすごい行列でしたし。3月の某展示会はお客の入りは芳しくなく、昨日の盛況ぶりをみると、いよいよもう元通りの生活に戻ってきたのかなと実感します。居酒屋も満員だったし。

やっぱり、日本人て、こういうお祭りみたいなの好きなんだなと。自分も11日ぶりに電車に乗ったんで、ある意味お祭りみたいでしたが。いろんな人に会えたりして楽しかったです。

でも、また微妙に増えてきているコロナ感染者。GWのツケがまわってきているともいえます。来週も増加傾向が続くようであれば、どうなるか。また、雲行きが怪しくなるのかしら。

今朝もかみさんの朝食です。味噌汁の出汁が変わりましたが、由来がなにかは分かりません。

5月12日(木)かみさんの味噌汁とごはん/中華丼・トマトと卵のスープ

おはようございます。

著名人の訃報が相次いでいます。自ら死を選んだ人たちの苦しみは自分には分かりません。なんとか乗り越えられなかったかと、ただただ残念に感じます。

元サッカー日本代表監督のイビツァ・オシム監督で最も心に残っている言葉があります。

「それでも人生は続いていく」。

サッカーの勝利至上主義にあって、例え大切なゲームで敗戦しても、その後も選手たちは人生を生きていかなければならない。オシムさんは教えてくれました。

また、それと同じ言葉を3月のはじめにききました。

NHK、朝のドラマ、「カムカムエブリバディ」。

オダギリジョーさん演じる、大月錠一郎が子どもらに自分はトランペッターだったことを明かします。大月は自身の過去を自慢するつもりで話した訳ではありません。病気のためにジャズトランペッターの道が閉ざされ、大きな挫折を経験しても、それで人生は終わりではない。

「お父ちゃんが言いたいのは、人生はそれでも続いていくこと」。

人は生きている限り大きなもの、大切な何かを失い、時には絶望するでしょう。自分の人生もこの後、どうなっていくかは分かりません。恐らく、様々なものを失っていくはずです。それでも前を向いて生きていく。今朝、そう強く感じました。

渡辺裕之さん、そして上島竜兵さんの、ご冥福を心よりお祈りいたします。そして、オシム元監督の功績を讃えるとともに、ご冥福をお祈りします。

5月11日(水)かみさんの味噌汁とごはん/鰺の開きとポテトフライ、ほうれん草のおひたし他

おはようございます。

一昨日の東京新聞だったか。マスクを外さない子どもが増加し、その影響が懸念されているという記事が一面に出ていました。コロナ対策ではなく、素顔を見せることが嫌だという風潮があるとのこと。それって、大人社会でも普通にあるし、多分この先もしばらくマスク社会は続いていくと思うんです。マスクはもう単なるマスクではなく、日本においてはウェアのひとつになっていると。だから取るに足らないと思うし、時に身を委ねるしかないと思うんですよ。ただ、この東京新聞の記事でなんか後味が悪いのは、専門家のコメントなんです。

「着用をやめるタイミングを政府が示してほしい」。

馬鹿じゃねーかと思いましたね。

なんでそんなことまでいちいち政府に求めるんだよって。

これと同じことを以前に聞いてがっかりした覚えがあります。とある会社の社長さん。コロナがまだ始まった頃、会社の時短勤務について、多くの会社が取り入れていく中、その会社でも社員が導入を希望したんです。ところが、この会社の社長は頑と受け入れません。ある日、その社長が、仲のいい社員に言ったそうです。

「政府が指針を示してくれれば」。

どこまでイマジネーションがないのか。どこまで自立していないのか。こんな人は将来の会社の設計もできないでしょう。自分が会社を辞めようと思ったのは、この一言を聞いたのが後押しとなりました。

昨夜は鰺の開きとポテトフライ。ある意味、フィッシュアンドチップスです。ジャパニーズフィッシュアンドチップス。これに小さな小鉢をいろいろつけて豪華に彩りました。

今朝は、いつも通り、かみさんの味噌汁とごはんです。

5月10日(火)かみさんの味噌汁と赤飯/ガパオライスとヤムウンセン

おはようございます。

昨日、9日は父の命日でしたが、うっかり失念(前日までは覚えていた)し、赤飯を炊くのを忘れました。思いだしたのが昨日の夕方。でも、もう夕飯のご飯をセットした後だったので、もう致し方ありません。赤飯は昨夜に仕込み、そして今朝の食卓にて出しました。今年は実母の命日、尾崎の命日はともに出張で、何だかしっかり思いだしてあげられない日々が続いていますので、へこみました。

そういえば、5月8日は母の日でしたが、うちの子どもらはすっかり忘れていて、かみさんには何もなかったようです。ところで、母の日って夫も妻に何かするんでしたっけ?実は自分も母の日を忘れており、かみさんには何もしていませんが、罪深く感じてきて、昨日は夕飯の食器洗いを変わってあげました。

父の話しに戻りますが、父の命日がロシアの戦勝記念日だということを今年初めて知りました。樺太に生まれた父、ソ連の対日戦参戦でソ連軍の侵攻を父はどういう境遇でそれを感じていたのか、今となってはもう全く分かりません。当時、14歳だった父は、自分の父親を2年前に亡くし、長男だったこともあって、家族を守る立場にあり、どうやって本土に引き上げてきたのか。どういう因果か、父とロシアの関係にいろんなことを考えた夜でした。

昨夜はガパオライスとヤムウンセンをこしらえました。タイ料理デーです。見栄えが悪くてすみません。ボルシチはまた今度にします。

というわけで、仕切り直しの赤飯です。味噌汁はかみさんが作ってくれました。

5月9日(月)かみさんの味噌汁とごはん

おはようございます。

また微妙に東京のコロナ感染者が増加してきています。この土日は2日続けて前週の感染者を上回っています。今後、外国人観光客を受け入れるという方向とのことですが、このまままた感染者が増加していった場合、政府はどのようなコロナ対策を打ち出していくのでしょうか。まさか、従前どおりの対応? まさか、まさか。感染者が何故増加したり減ったりするのか、しっかり検証できていないところに大きな問題があります。のど元過ぎればなんとやら。リーダーも国民もすぐに忘れちゃうから。

娘は今年9月、校外学習が予定されていて札幌に行く予定です。娘も息子もあらゆる学校行事が消滅してきて気の毒でした。2人とも修学旅行がなかったんですよ。今年こそは普通に行事が行えますように。ちなみに息子の通う中学では今週土曜日は体育祭が予定されています。保護者は中3の父兄1名のみ観覧が可能とのこと。まだまだコロナの影響は確実にあります。

さて、今朝もかみさんが朝食を準備してくれました。野菜の甘味がおいしい味噌汁です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中華さすらひ 117 - 送別会 -... | トップ | 居酒屋さすらい 1903 - お値... »

コメントを投稿