都電大塚駅前を降りて、盛り場の方向へ。途中、角海老宝石ジムでスパーリングの様子を見ていたら、急にビールが飲みたくなった。
この1ブロック北に立ち飲み屋があったっけ。
「秀吉」。
そう、鶯谷に本店のある天串の店である。
鶯谷本店よりも、やや清潔なお店は、この日も満員だった。人波をかきわけ、カウンターに辿り着いて、ホッとした。ちょうど一人分のスペースが空いていたからだ。
まずはチケットを購入し、サッポロの「生搾り」(300円)を頂く。1,000円分で1,100円分のチケットがもらえるというシステムは素晴らしい。キャッシュフロー経営ともいえるこのシステムはお店側にもメリットが高い。素晴らしいシステムである。
このシステムを採用するのが、小岩(新小岩)の「くら」と新小岩(池袋)の「でかんしょ」。だが、この両店と異なるのは、チケットの耳部分(秀吉のキャラクターが描かれている)を集めると、ドリンクが1杯無料(極めてうろ覚え)となる点だ。チケットを使い切っても2度おいしい。それが「秀吉」のチケットである。
肴は、「タコの唐揚げ」(200円)と「フグの唐揚げ」(200円)をチョイス。ともに山口産とのこと。トレーサビリティにも気を配る。鶯谷はブルーワーカーが多かったが、大塚はホワイトカラーが圧倒的に多い。また、本店は木の温もりが心地よい山小屋風の店舗だったが、こちらは蛍光灯が眩しいどこか味気ないお店である。それでも、暖簾は古く、歴史を感じさせる点はさすがだ。
テレビが点いており、ボリュームは低めではあるけれど、ついつい見入ってしまう。複数で来ている酔客は、テレビなどに関心を寄せておらず、テレビはなくていいと思った。
「生搾り」を飲み干し、「酎ハイ」(200円)に。「くら」の150円には及ばないが、「くら」はジョッキと言うよりもグラスと言った方が適当なジョッキに注がれているが、「秀吉」はまさにジョッキ。ナカの焼酎は五十歩百歩としたら、「秀吉」の方が断然お得感は強い。
つまみは、「ちくわの磯辺揚げ」(200円)をチョイス。これは、同店の人気ランクで第3位のおつまみだ。
以上、飲み物2点と肴3点で、計1,100円。
1,000円のチケットでぴったりとお会計できる点が素晴らしい。
「生搾り」×1+「酎ハイ」×2+おつまみ×2という組み合わせでも1,100円なのだから、お世辞ではなく、本当にせんべろが可能である。
過日、高田馬場の「磊磊(らくらく)」という立ち飲み屋に入った。そこは、1,000円払って、きっかり1,000円分というチケットを強制的に買わされるばかりでなく、メニューの価格設定が、1,000円になりにくいようにしている意図を感じさせた。とてもいや~な雰囲気の店だったが、「秀吉」は、チケット購入は必須ではなく、チケットの足が出れば、現金で支払うことも可能。ましてや、1,100円を前提にしたメニュー価格の設定が素晴らしい。
安心して入ることができる立ち飲み屋である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます