6月24日(日)かみさんの味噌汁
おはようございます。
平日より、早起きしました。娘が部活に行くため。かみさんは、5時に起きて、弁当をこしらえました。先週は幾つかの懇親会に出席させていただきました。懐かしい方々との再会があり、「お互いそれなりに歳をとったね」と。やはり、確実に歳をとったんだと自覚。或いは、「お互い、腹出たね」と。え?I谷さんは、確実に出てるけど、自分の腹はそんなに目立つかな。ちょっとショックです。昨日、中華街の「山東」に8ヶ月ぶりの訪問。おばちゃん、しっかり覚えていてくれました。再会の週でした。
前述したとおり、今朝はかみさんが台所に立ったので、味噌汁は彼女が作りました。今週は一週間、ずっとごはんの朝食です。
たまねぎ、わかめ、豆腐。味噌は信州を使っていますが、もう一種類、何を合わせたのかは分かりません。
今日は旅記事の取材で、龍泉周辺を散策します。
6月23日(土)ズッキーニ・ながねぎ/越後
おはようございます。
今、最も熱い言葉、「大迫半端ないって」。とうとうプロ野球にも飛び火して、昨夜の甲子園では、「大瀬良半端ないって」、ナゴヤドームでは、「大島半端ないって」と掲げる人が登場していました。この語感は、朝井リョウさんの小説、「桐島、部活やめるってよ」な感じで、ちょっと突き抜けている。それが今回、一気に拡散していった理由なのかも。
今朝は、娘が登校日なので、ごはんです。
昨日、信州と仙台の味噌を試し、それほど爽やかにならなかったのを見て、爽やかになるのは、信州だけの要素でないことが分かりました。今朝は、爽やか系を形成する、もう一つ、越後をシングルオリジンで試してみました。
すると、越後も中辛ながら、爽やか要素がありました。爽やかな清涼感は両者のシナジーによるものだと納得した朝です。
6月22日(金)かぶ・大葉・豆腐/信州5:仙台5
おはようございます。
娘が、初めての中間テストに臨んでいます。毎晩0時近くまで勉強しており、我が娘ながら頭が下がります。
ボクはほとんど勉強しなかったので、この体たらく。だから、余計に感心します。
努力に勝る天才なし。
やっぱり、努力できる人が最強なんだろうなぁ。
またしても、具材不足が顕著になっています。昨日と全く同じ具材。違うのは味噌です。信州に仙台。仙台味噌は、ちょっと熟成系で。合わせると、爽やか風味がなくなりました。仙台の方が、ちょっと強いのかな。
6月21日(木)かぶ・大葉・豆腐/信州5:四国5
おはようございます。
スズキ、ジムニーのティザーサイトが開設されました。20年ぶりのフルモデルチェンジが目前です。JB系になって、シルエットもスピリットも丸くなってしまったジムニー。ボクは秘かにジム似と呼んでいましたが、ニュージムニーは武骨な角形。これはちょっと欲しくなりました。
奇しくも、メルセデスのゲレンデもフルモデルチェンジ。ハイエンドとローエンドのフルモデルチェンジは、果たして偶然でしょうか。
かぶが安いので、ついついスーパーで買ってしまいます。味噌汁だけでなく、ぬか漬けもおいしいので、重宝します。かぶの味噌汁は、優しい白味噌系で。今朝は信州に四国の味噌を合わせてみました。やや、雑味がありますが、十分爽やかです。
6月20日(水)かぶの葉・大葉・豆腐/信州5:あごだし味噌5
おはようございます。
なんだかんだ言いながら、昨夜は熱くなってしまいました。青いTシャツを着て、テレビの前で。久しぶりに溜飲が下がるゲームでした。いまいち、盛り上がりにかけると思ったW杯ですが、どうやら杞憂のようです。グループリーグは、残り2試合。どんな戦いをするか楽しみです。
信州味噌の合わせ試し。今朝はあごだし味噌。うん。まろやかです。
6月19日(火)ほうれん草・豆腐/信州6:広島府中の味噌4
おはようございます。
過日、JRの緑の窓口で新幹線のチケットを購入していたら、近所の小学生が校外学習で駅員さんにインタビューを試みていました。
「このあたりで危険なところはありませんか」。
あぁ、ハザードマップ作りか。うちの子どもたちもやってたなと、眺めていました。優しそうな駅員さんは、少し考え、「特にないねぇ」と回答しました。子どもたちの質問はとても難しいものです。あるといえばあるし、ないとも言える。でも、本当の危険は、普段気づかない、最も身近にあることを痛感したのが、昨日起きた大阪を中心とする地震です。
まさか、学校の設備の壁が崩れ、女児が亡くなるという痛ましい事故が起きるとは。危険な場所が、本当に身近なところにあるとは。我が家の長男と同じ歳の子。ご冥福をお祈りいたします。
ほうれん草には、爽やかな味噌が合います。越後は先週使いきり、新たに仕入れてきましたが、まずは半端な信州を使います。他の味噌との合わせを試す、いい機会です。広島府中との白味噌合わせは、若干信州を多目にしたので、負けていませんでした。ほのかな酸味を楽しめます。ほうれん草、おいしいです。
6月18日(月)キャベツ・大葉・豆腐/もつ鍋スープ
おはようございます。
ふらいんぐふりーまん師に触発され、昨日から味噌づくりを始めました。まずは大豆150gから。やってみると意外に楽しかったです。出来上がりは一年後。ちょっと楽しみです。
今朝は、厳密に言えば、味噌汁ではありません。昨夜のもつ鍋の残りスープを使用しました。味噌は一切入れてません。若干の加水と醤油。
たまには、こういうのもいいです。
写真で見た感じだと、かなり大豆の粒を残して粗めに作ったね。
滅菌が重要だ。カビには気をつけろよ、師よ。
粒が残っていた方が味噌の旨味があるような気がするし。
しかし、時々タッパーの様子を眺めているけど、変化ないなぁ。
むしろ急激な変化というのは、カビなど、緊急事態の様相を呈する場合かと・・・。
多分、熟成モノの変化は、穏やかが一番だよ。
梅雨が明けて、暑くなってくると、発酵が進むのかな。
しかし香りが少し、美味い感じの味噌らしくなってきた。徐々に発酵が進んでるんだろうね。
作ってみて知ったんだけど、あんなに麹が入っているとは思ってなかった。味噌は発酵食品て言われてるけど確かになあって凄く思ったよ。
日本酒をはじめとする酒にも使われていて、味噌とか日本酒とか、若い奴らが段々口にしなくなっているのが心配だよ。