![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e4/6024dc63d7fdaafb485ed94e4bb124cb.jpg)
「ゆ家 和ごころ」でひと風呂浴び、広くてきれいな休憩室の椅子に腰掛けた。頭上では、夏の高校野球、下関国際と日大三校の一戦が放映されている。さぁ、どうやって野方まで出ればいいのか。スマホで調べてみると、どうやらバスで乗り継いでいく方法が提示された。野方駅到着予定は16時ちょうど。うまくいけば「秋元屋」の口開けから入れるかも。そう思いながら、「ゆ家 和ごころ」を後にした。
バス通りから、高円寺行きのバスに乗り、高円寺からバスを乗り継ぎ、野方まで辿り着いた。野方に来るのは19年ぶり。
駅の南側の通りに続く道を曲がれば、店が見えるはず。さぁ鬼が出るか蛇が出るか、道を曲がるとなんてことはない。通りには誰ひとりといなかった。
道路の右側にお店が見える。恐らく、あの店が「秋元屋」だろう。店の前まで行って中を覗くと、左側の建屋のカウンターにはまだまだ空席があった。呆気にとられた。こんな簡単に店に入れるとは。
ボクはカウンターに座り、「酎ハイ」(400円)をオーダーした。焼酎を入れたジョッキとドリンクニッポンの炭酸がセパレートで出てきた。
なるほど。こう来たか(井之頭五郎風に)。
今日はたくさん歩いて、ひと風呂浴びてようやく辿り着いた極上の酒場。
炭酸を注ぎ入れて一口飲む。たまらねぇ。
目の前の厨房に目をやると大鍋が見えた。やっぱり。名酒場に大鍋あり。その大鍋に名煮込みあり。まずは、「煮込み」(400円)を「玉子」(100円)でオーダーし、焼き物を「ハラミ」(120円)×2、「ねぎま」(130円)×2で頼んだ。焼き物の味付けは「おまかせ」で。
そして、出てきた「煮込み」がこれ。
どど~ん。近年稀にみる「煮込み」。
ボリューム、煮込み感で圧倒。もはや、ぐうの音も出ず。
一口食べて、更に打ちのめされた。
シロはシロでも、シロコロ状の部位、薄いシロとホルモンが満載。ぐっと煮込まれたエキスがまた濃厚だ。これならいくら食べても飽きない。
一杯目の「酎ハイ」は、炭酸と焼酎を1:1で割った。だから2杯目も炭酸とセットでいただいたのだが、2杯目の焼酎がジョッキなみなみ。3杯目は、「ナカ」だけでオーダーした。
ちなみに焼酎は、恐らく「キンミヤ」。ただ、焼酎の入れ物が、4リットルペットだった。あの「大五郎」っぽいやつ。そんな「キンミヤ」ってあるのかしら。
焼き物もまたよかった。2本ずつ頼んだ焼き物は、それぞれ味付けが違った。とりわけ、「ハラミ」は、通常のタレと、にんにくたれと異なるパターンで出てきた。これは素晴らしい。
「ハラミ」は、僅か120円にも関わらず、他店より抜群に立派だったが、ボクの大好きな成田の「寅屋」に比べればちょっと及ばなかった。もっとも「寅屋」の、それは一本180円だから、比較するのはナンセンスかもしれない。何しろ120円なのだから。
店構えがちょっと気になった。東側と西側にあり、ボクが座る西側はまだカウンターの席に余裕があったが、東側はもう満員のようだ。東側は常連席なのだろうか。
いい感じの店である。多分、来れば来るほど好きになるかもしれない。出来うる限り、来てみたいと思う。毎週は無理でも月に一度くらいは。
キンミヤの「好きやねん」ってやつです。
焼き物は1組二人までは本数縛りなしで注文できますよ。
原則、一人客は西側、複数客は東側に配置されます。
少し前は開店待ちの行列の先頭に某ブロガーのグループがいつもいて、それは良いのですが後から仲間が当然のようにこちらに一瞥もくれずに横入りするので、それが嫌で開店時間を過ぎてから行くようになりました。
まぁ、席数が多いから横入りされても入れるのですが、その人たちをカウンターの奥から、その他の一人客は道路側の奥から配置するので、冬場はどうしても寒い席になるのも嫌なんですよね。
お陰で、ももひきデビューしました。
おかげさまで、「みたか」→「ゆ家和ごころ」→「秋元屋」というゴールデンコースを巡ることができました。
大満足です。
しかし、並びマナーの悪さには閉口しますね。せめて、一言あればまだいいのですが。さぁ、楽しく飲もうというときに、そんなことがあるとげんなりしちゃいます。
店が容認しているとしても、一言、挨拶は必要と思います。
今でも何人かはそのグループの人、来てますが残ったのは比較的、善良な人だと思います。
他のメンバーは元店長の席数が少ない店に行ってるみたいです。
そこは待機列で後から合流OKなんでまたやってるんだろうな。
実はみたかも待機列に後から合流OKです。
そんなに居ないし回転も早いからまだマシですが。
鳥勝もOKなんですよね。
あそこの場合は店の人が開店待ちの列なんか見てられないから容認してるかは不明ですが、店内で席取りするのOKだから容認してるようなもんかな。
いつものでもない店はそれだけは無いですね。
でも、それを容認したら、極端な話し、10人が後で合流することもあり、収拾がつかなくなります。客が言えないのだから、店側が基準を設けるべきですね。
だって並び列や自転車を置くスペース(増やま)は貼り紙で対応してますから。厳密に規制できなくても、貼り紙などで釘を打つ必要はあると思います。
現にそのグループは1~2人が最終的には10人近くなってましたからね。いくら入れるとは言え。
そもそも毎週、つるんで飲むこと自体が自分には無理です。義務感出てくると苦痛になるんです。
お互い一人でたまたま、その店に来て会って話すのは自由でむしろ歓迎するのですが。
ボクもつるみたくないです。そういうしがらみから抜けたいからひとり酒してるのですよね。ボクもびざげりさんも。
なんか、学校社会っぽくてイヤだなぁ。つるんで、後で合流してる人たち。
会釈どころかこっちが動いて当然のごとく入って来ますよ。
身体がプルプルします。
店の人は良い人なのに。
常連が秩序を守ろうとしないところがダメですね。
そして、今まさに割り込みとは!
しかも、びざげりさんから、スペースを空けている状況って。
心中お察しします。
暑いので、どうぞお気をつけください。
結果的に楽しく飲めてますが。
若い女子三人が開店直後に入り、こちらのマナー違反も気になりました。
詳しくは私のブログにて。
やれやれって感じですね。
「鳥勝」さんは、今回の一連の流れでは行けませんでした。ものすごく、楽しみな酒場です。