小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/17(木)のレッスン♪

2008年04月17日 | Weblog


 みなみちゃん
  ツェルニー―右ページを重点的に練習しましょう 特に一番下の段ね
        右手は音符だけでなく、休符もしっかり数えないと拍子が狂って
        しまいます。 装飾音符は抜かして練習してね。
        左手は、1拍目お休みの時は、出だしが強くならないように気をつけましょう
  幼児とともに―たなばたは、左手のアルペジオに早く慣れるようによく練習しましょう
         拍が遅れないように気をつけてね
         お正月は、左手の伴奏が強くならないように気をつけて、右手の
         指使いも若干なおしましょう



 N野さん
  ハノン―右手の指使い、大改革しましょう
      2拍ずつ和音で取って練習すると良いと思います
  トンプソン―リズムと拍子とフレーズの感覚を忘れないように、毎日少しずつ
        練習するようにして下さい
        アウフタクトから1拍目にかけてはレガートです
        右手の4の指で切れてしまわないように、しっかり支えましょう
        左手は、1拍目と2拍目に謎の1拍が入らないように気をつけて下さい
  ピティナ―次もワルツですね 左手の伴奏形から練習して下さい。



 ばんりくん
  ハノン―つぎのれんしゅうは、リズムにきをつけて、さいしょの音をしっかり
      のばしましょう。スタッカートにならないように、レガートにひくように
      してください
  トンプソン―かならず「ひょうしをかぞえる」ことをわすれないように
        1,2,1,2とかぞえながら、元気よくひきましょう
        「ピッピッ」のところはスタッカートでいいです
  バスティン―かたてずつ、これもしっかりかぞえながらゆっくりふよみしてみましょう



 そうちゃん
  テクニック―2ばんにすすみますが、1ばんも1かいはひくようにしましょう
        2ばんは、かたてずつレガートだけでいいよ
  ガボット―みぎては、アウフタクトのはいりかたにきをつけましょう
       でだしはしずかに、そのかわり1はくめはしっかりアクセントをつけようね
       スラーがついていないところはきってひくようにしましょう
  トンプソン―3しょうせつめだけきをつけて きゅうにおそくならないように
  こひつじ―テンポにきをつけて、ていねいにひきはじめましょう
       3つのポイントにちゅういしてれんしゅうしてください
  Twinkle Rock―リズムがとてもよくなりました
         このきょくはこひつじとちがって、ぜんたいてきにげんきよく
         ひこうね



 IKU
  トンプソン―次の曲は、ホ長調ね ♯が4つもつくので、わすれないように
        きをつけましょう
        3拍子のダンスの曲なので、1拍目にしっかりアクセントをつけて
        ひこうね
  ギロック―楽しい曲がとってもおおいよ
       曲のタイトルを見て、自分なりのイメージをえがいてひいてみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする