小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

1/25(火)のレッスン♪

2011年01月25日 | Weblog


 N子さん
  ピティナ―左手でブギのリズムを作ってあげて下さい
       4拍目の付点で緊張してしまうとリズムが微妙にずれて安定したブギにならないので、
       充分に片手ずつの練習を行って下さい
  バスティン―モーツァルトが6歳位の時の小品です
        1拍目の勢いで残りの2拍を弾く気持ちで、2,3拍目が強くならないように注意して下さい
        左手はノンレガートで弾きましょう
        こちらも片手ずつの練習がとても重要です
        左手が暗譜で弾ける位になってから両手で合わせてみて下さい




 いぶきくん
  あたらしいシールになって、げんき100ばいだったね
  らいしゅうもまたはれるように、れんしゅうがんばってね
  ピアノランド―ピアノでひくまえに、おうちでもがくふをゆびさしておとのおなまえをいってみましょう
         ひだりてのおとはとてもじょうずによめていたので、みぎての「ミ」のおとに
         きをつけてよんでみてね




 ももちゃん
  ドリルで、おとをみつけるのがとってもはやくなってじょうずになったね
  ふうせんのもんだいのしゅくだいができたら、ふうせんもいろをぬっていいからね
  バーナム―つぎは、みぎてとひだりてでいっしょにひくれんしゅうだよ
       レッスンではつなげてひくのがとてもじょうずにできていたので、おうちでも
       おとがきれないように、なめらかにひくれんしゅうをしてみてね
  ピアノランド―このきょくも、みぎてはドとレ、ひだりてはドとシのおとがでてくるよ
         なるべくからだをまっすぐにして、おゆびだけでやさしくひくようにしようね
         ひけるようになったら、すこしはやいテンポでれんしゅうしてみてね




 もえちゃん
  こんしゅうもとてもたくさんれんしゅうしてあったね~
  すこしずつおとがふえていくので、むずかしかったらあんまりさきまですすまなくていいからね
  ピアノランド―つぎのきょくは、4ぶんの3びょうしだよ
         おへやのなかに3ぱくはいっているので、「1,2,3,1,2,3」とかぞえながら
         れんしゅうしてみてね
         できたら、1,2,3の1のときにすこしつよくひくようにしましょう
  トンプソン―あたらしいおとがでてくるので、ピアノでひかなくてもいいから、がくふをみて
        じゅんばんにおとをよんでみてね




 ゆうせいくん
  どのテキストもだんだんむずかしくなってきたから、なかなかふよみがすすまないこともあるかも
  しれないけど、いっぺんにさいしょからりょうてでひかなくていいから、いっしゅうかんずっと
  かたてずつのれんしゅうでもいいので、♯や♭、ひょうしやリズムにきをつけて、ゆっくり
  れんしゅうしてみてね
  ラーニングトゥプレイ―レッスンでは、かたてずつちゃんとひけていたよ
             右手の音をきゅうにヘ音きごうの音にまちがえないようにきをつけて、
             もうすこしおうちでかたてずつれんしゅうしたら、りょうてでゆっくり
             合わせてひいてみてね
  トンプソン―スタッカートの4ぶおんぷ、アクセントのついた4ぶおんぷ、スラーのかかった
        8ぶおんぷがでてくるので、がくふをよーくたしかめながられんしゅうしてみましょう
        とちゅうで手のひっこしがあるので、サッといどうできるように、かわりめの
        れんしゅうをがんばってね




 かなちゃん
  ルモアーヌ―リズムれんしゅうでよくさらったら、すこしずつテンポを上げていこうね
        ぜんぶの音をつよくひくと音がきたなくなってしまうし、手もつかれるので、
        3れんぷのさいしょの音にアクセントをつけて、4びょうしらしくリズムよく
        ひくようにしましょう
  トンプソン―左手の1ぱく目の音がとってもたいせつよ
        ながめにしっかりひいたら、2,3はくめのわおんはやさしくめだたないようにひいてね
        おなじように、右手も1ぱくめのふてんの音がたいせつなので、左手とぴったり
        合わせてつぎのしょうせつにむかってディミヌエンドするようにひきましょう




 りさちゃん
  ツェルニー―右手は拍の頭が全部1の指から始まるので、コツンと当てるように
        はっきり弾いて、その音の勢いで32分音符をひくようにしてみてね
        後半、もうちょっとよくさらって、テンポももっと上げて仕上げにしましょう
  ソナチネ―先週よりはずいぶんよくなったと思います
       もっともっと繊細に、きめ細かい音楽に仕上げるために、強―弱の波をもっと意識して、
       テンポも揺れないように正確なリズムで仕上げに向けていきましょう
       暗譜するようにがんばってみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする