


かのちゃん
かぼちゃ…せんしゅうよりよくなったよね

もうすこしテンポをあげたいな~とおもってるよ

かのちゃんは23しょうせつめから5しょうせつ、1ぱくめがおやすみのしょうせつがつづくので、
ページをめくるところでもあるし、ここのあたりをきをつけようね

キャラメル…テンポがあがってとってもたのしそうなきょくになってきました

ちょっとテンポがあがりすぎて、おやすみのながさとおんぷのながさがあわないところが
たまにあるので(まいかいちがうばしょ

しっかりかぞえながらひいてね

20しょうせつめの、だんだんゆっくりするところはとてもじょうずにできています

さらちゃん
全体としては、さらちゃんにとても合っている曲だし、魅力のある演奏になっているので、レッスンで
やったように分解して練習するやり方をお家でもやってみてね

例えば18小節目だけ弾いて、左手の指使いやディミヌエンドができているか、それとは別に19~22小節目は
1小節ずつ分けて、左手をよくさらってから右手と合わせて2小節ずつ弾いてみる、その次に23,24という
やり方で、部分的にさらうと何が合わなかったのか原因がはっきりするし、臨時記号なんかも再確認できるので、
特に中間部と最後の方を中心に、部分練習をがんばって

たかのさん
テンポもそうですが、ペダルの踏み替えも重要なポイントなので、3拍目の踏みかえ、特にCの部分は
左手の音が増えて濁りますから、はっきりと踏み替えるようにして下さい

そしてレッスンでも言いましたが、この曲のテーマは1,3小節目が同じメロディーで2,4小節目の解決音が
違います

Cに入ると手の運動で2小節目でソプラノがレに行ってしまう癖がついているので、ここは意識して6度の
音程でミ、4小節目で5度音程でレという風に響きの違いを意識しましょう

暗譜も進んできましたし、音的にはきれいですから、メトロノームでテンポの調整を行っていきましょう

あおちゃん
あんぷはもうひといきだね

ゆびのかんかくでおぼえているところがおおいみたいだけど、それだと一つ音がずれたりまちがえたり
すると、正しい音がわからなくなってもどれなくなってしまうので、しっかり音でおぼえるようにしましょう

25小せつ目の1ぱく目を強くひくことと、いちばん下のだんでクレッシェンドするのをれんしゅうしてみてね

うーちゃん
あんぷはだいたいできているけど、どのページも一番下のだんをよく練習して、まよわずテンポ通り
ひけるようにしようね

テンポはもう少し速くてもいいな~

ひき始める前に拍子をしっかり数えて、アウフタクトの8分音符と1小節目からの左手が同じ速さになるように
気をつけましょう

おとちゃん
センチメンタル…どのフレーズもひけているのに、テンポがはやすぎたり、つながりがかんせいして
いなかったりして音のまちがいがあったりひき直したりするくせがついちゃっているので、
まずフレーズとフレーズのつながりぶぶんをよくれんしゅうして、新しいフレーズに
きっちり入れるように気をつけてみてね

ドレス…強弱に気をつけてひくと、もっとよくなるよ

2ページ目は、左手が右手より高くなるところから軽く、弱めにひくようにして、高い音を
みりょくてきにひくようにしてね

おかあさん
全体的にややボリュームダウンして、あまり厚みを出さないように、軽めに弾いて下さい

Ⅰ…一番下の段、1小節目から2小節目へのつながり、2ページ目の1段目、3,4小節目などを
重点的にさらいましょう

Ⅱ…2段目の一番最初の音がスパンッ


5段目の1小節目は、和音の移り変わりをよく聴いて下さい

Ⅲ…一番忙しい楽章ですが、忙しさは感じさせないように、用意を早め早めにするようにしましょう

中間部はソプラノがきれいに響くようになりました

2ページ目の2段目は、Bassの音をよく聴くようにしましょう
