小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

6/21(火)のレッスン♪

2016年06月21日 | レッスンブログ





 なおこさん
   むかし…左手の暗譜ができていて素晴らしい
       2段目の3,4小節目が鬼門ですね
       2段目は左手の1拍目の動きをよく把握して、全ての2度の音程の変化で覚えるようにしましょう
       あとは最後の段ですね
       その部分だけではなくて、2小節前からよくさらうようにしましょう
   真夏…とてもいいですよ
      何回か弾くうちにどんどんテンポが上がってきたことだけがやや気になりましたが
      1ページ目の下2段は2分音符の和音の長さに注意して、フォルテの時は2拍めいっぱい
      伸ばしましょう






 ようこさん
   とおりゃんせ…強弱の変化がもっと感じられると、更に良くなると思います
          前半は、2小節ごとにピアノとメゾフォルテの変化、後半はクレッシェンド、
          ディミヌエンドとテンポの変化も出てくるので、楽譜を見て練習するように
          して下さいね
   ずいずい…こちらもとてもよくまとまっています
        1番下の段から最初にもどる時、最後の小節に入る時、共に空きすぎず、急ぎすぎず、
        息を吸ってから次の小節に進みましょう






 たじまさん
   グローバー…ト長調になれてきたでしょうか  次の曲もト長調です
         各段共に、1小節目のスタッカートに対して、2小節目以降はスラーに従って、
         レガートに弾くようにしましょう
         7,8小節目からまず練習して下さい
   教本…左手の和音の変化が、先週よりとてもスムーズになっていましたよ
      次は右手のメロディーは同じで、左手の和音をばらばらにした伴奏形になります
      aよりもリズムがとりやすいので、もう少し片手ずつよく練習してから両手で合わせて
      みましょう






 K子さん
   わらべうた…暗譜もとても安定してきました
         今日はすごく胸に沁みましたよ
         2段目から3段目に入る指使いを確認しておいて下さい
   おまつり…こちらもいいテンポですね
        今日気になったのは最後のページで2段目に入るところと、出だしの右手の
        モチーフの3連符、16分音符の速い動きだけです
        このモチーフは、「ドレドラド」を繰り返して指の動きをコントロールできるように
        よくさらって下さい




 マイケル
   なーれ…9小節目はピアノ、10小節目でクレッシェンド、11小節目からはフォルテで変化
       していく和音を充分響かせましょう
       てるてる坊主はもっとピアノでね
       2かっこはテンポが遅くならないように注意してね
       最後の音はもっとたっぷり伸ばしましょう
   なったよ…テンポをもうちょっと上げることと、最後の段のフォルテ、そして2オクターブの
        スケールでどんどんクレッシェンドしてね






 しーちゃん
   八木…8小節目のペダルを忘れないでね
      出だしのリズムの刻みをA、9小節目からの歌のメロディーをBとすると、Bから
      Aパターンに入るところを部分的によくさらって、指がそろって準備ができてから
      弾くようにしましょう
      特に最後のAパターンは華々しく、ペダルを効果的に使ってね
   お江戸…4ページ目の2,3段目、左手はBassの和音と内声の和音に声部が分かれているので、
       Bassの音の扱い方、ペダルの使い方を工夫して1拍目のBassを目立たせましょう