小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

6/14(火)のレッスン♪

2016年06月14日 | レッスンブログ





 なおこさん
   むかし…今のうちに色んな現象を体験しておいた方が、対策も万全に取れるので大歓迎です
       やはり超常現象は左手に起きやすいですから、左手の暗譜をこれでもかという位、
       念入りにやっておいて下さい
   真夏…テンポも良く、例の箇所もリズム、拍子がきちんと取れていました
      2拍目の付点のリズムがやはりちょっと甘いので、そこはこれからも意識して注意
      しなくてはならないポイントですね






 ようこさん
   とおりゃんせ…よくまとまっているので、今後はメロディラインとハーモニーのラインの差を
          もっと明確につけていきましょう
          ハーモニーの声部にあたる内声を1指で弾くのでどうしても4又は5指で弾く
          メロディより強く目立ってしまいますが、リズム練習をしっかりやって、
          ソプラノをよく聴きながら弾くようにして下さい
   ずいずい…テンポの揺れを実感して頂けたでしょうか
        常時メトロノームに合わせて練習するようにしましょう






 たじまさん
   グローバー…♯が一つ、ファにつくト長調の曲です
         調号、ソから始まるト長調という調を覚えておいて下さいね
         これから♯が二つ、三つと増えたり♭も出てきて色々な調の曲に挑戦していきますが、
         まずはこのト長調の響きを味わって、黒鍵を弾くことに慣れていきましょう
         スラーをよく見て、2小節目と3小節目の間が切れないように気をつけて下さい
   教本…左手が和音の伴奏でしたが、右手のメロディーがレガートに弾けていました
      次の曲は和音が2種類になります
      和音の変化がスムーズにできるように、片手ずつよくさらってから両手で合わせてみましょう






 K子さん
   わらべうた…心細い曲にならないように、割と元気に弾くようにして下さい
         左右共、よく弾けていますから、自信を持って左手の和音の変化もよく歌うように
         しましょう
         ペダルの踏みかえのタイミングを若干早めにして、きれいなレガートに聴こえるように
         研究してみて下さい
   おまつり…最後のページ、易しいのですが迷いが拭いきれないのかもしれません
        片手ずつ暗譜で弾いて、迷いやすい箇所、自信のない箇所を探してみて下さい
        原因究明して、一つ一つ解決していきましょう






 マイケル
   なーれ…2回目の演奏は、1回目の演奏よりも勢いがあって良かったよ
       1かっこまでは勢いを止めないで、一気に弾き切ってしまいましょう
       「てるてる坊主」のフレーズは、それまでと雰囲気を変えてレガートによく歌って
       弾くようにしてね
   なったよ…テンポを上げましょう
        お天気になった嬉しい気持ちで、楽しい気分を表現してね






 しーちゃん
   八木…暗譜が進んで良かった
      完全に暗譜できるように、もうひといきがんばって
      歌い上げる部分から右手が高音域でリズムを刻む部分に入る時に、in tempoで
      遅れずにさっと移動できるよう、部分的によくさらっておいて下さい
   お江戸…よく弾き込んであります
       これからも通しの練習ではなくて、部分練習をベースにして、色々なフレーズから
       いきなり弾き始めたり、ペダルなしで弾く練習をやってみてね