小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/6(土)のレッスン♪

2012年10月06日 | レッスンブログ





 Pちゃん
  ウィンター…前奏、B、それからさいごの4小節をまずよく練習してから、さいしょから通してひくようにしてね
        左手が強すぎて右手とケンカしているようにきこえるので、バランスをよくきいて、もう少し
        左手をやさしくしずかにひくようにしましょう
    もう1曲の方、どうしますか  ひく気持ちがあるなら、今すぐ練習を始めましょう




 さらちゃん
  インベンション…今週は発表会の曲をとってもがんばったんだね
          インベンションは、もう一度かたてずつよくさらって、ゆびづかいと音がバッチリとれる
          ようになったら、ゆっくりりょうてで合わせて練習してみて下さい
          4ぶおんぷはノンレガートでひいてね
  ラーニングトゥプレイ…こちらも、いきなりりょうてでひくと音がまちがっていても気づかないでそのまま
             通りすぎてしまうので、がくふにしるしがついているところに注意してかたてずつ
             ひいてから両手で合わせるようにしましょう
             左手は2拍しっかりのばしてね
  サンタ…左手、よくれんしゅうしてあります  ☆しるしのついているところは気をつけて
      なおしておいてね
      右手は前のバージョンとおなじように、きゅうふをしっかり取って、パッと手をはなすようにしましょう




 高野さん
  きよしこの夜…前半はかなり安定してきました  後半は和音の構成音をよく確かめて、
         ソプラノの音をよく聴きながら弾くようにして下さい
         左手の3拍目や6拍目の音に注意しましょう
  もろびと…こちらも和音のオンパレードですが、大切なのは一番上のソプラノの音なので、まずその音を
       確実にとるようにして、その他の音を足してあげるようにしましょう
       片手ずつでいいので、最後まで譜読みしてみて下さい




 けんちゃん
  きみどり…次の曲からまたヘ長調になります  調号(シの♭)をわすれないように、まず
       ヘ長調の音階をひいてから、ふよみをはじめるようにしましょう
       スタートの音と最後の音は同じ音なのに指使いがちがうので、音とゆびづかいをよく確かめながら
       ひくようにしてね
  トンプソン…白鳥、強弱に注意してよくひけていました
        つぎの曲も3拍子で、♯も♭も出てきます  けんばんのどこをひくのかよくたしかめて、
        かたてずつ練習しましょう
  ギロック…とてもよくひけています  まだ時間はいっぱいあるので、そんなにいそいで
       あんぷしなくてもいいからね
       今週は1ページ目を、強弱をつけて練習してみて下さい




 ゆいちゃん
  今日はおつかれさまでした~
  ルモアーヌ…1だん目のくりかえしをつけてね スラーのかかり方に注意しましょう
        強弱をつけて、とくにピアノの部分をていねいにひいて、しあげていきましょう
  バッハ…シンコペーションのリズムがとてもはっきりと表現できていてよくひけています
      中間部のとちゅうで短調に転調する部分の音色の変化を感じてひくようにしてね
  スケーター…左手のワルツのリズムに気をつけて、1拍目を長めにしっかりと、2,3拍目の和音をとても
        軽く、1拍目との差をはっきりつけるようにしましょう
        左手は最後までそのひきかたをいつも気をつけるようにしてね




 しょうちゃん
  グローバー…次はヘ長調の曲だよ  おうちでもこの曲をひく前に、ヘ長調の音階をひいてみてね
        調号のほかに、スラーとテンポにも気をつけてね
  スケート…メトロノームを108に合わせて練習してね
       右手の和音を弱く弾くと左手のメロディーがきれいにきわだってきこえるよ
       左手のスラーをよく見て、最初の音はしっかりと、あとの音は弱くしずかにひくようにしましょう
  パレード…ト音記号やヘ音記号のとなりに書き入れる調号(♯三つ)がぬけていたので、記入しておいてね
       そしたらひく時にも♯を忘れることがないかも
       左手はそのほかの音にも♯や♮などの臨時記号が出てくるので譜読みに注意して、フェルマータの
       ところまで進んでね




 としきくん
  イ長調の部分、しっかり譜読みしておいてください 特に左手は和音の音をよく確かめて
  調号を忘れないように
  今週はこのイ長調の部分にしぼって、集中的に練習して下さい




 おとちゃん
  ピアノランド…ふたつめのおへやは、おとちゃんも1,2,3,4,5,6とかぞえながらひいてごらん
         6のときにパッとおててをはなしておやすみしてね
         みっつめのおへやのシのおとをひくのは、レッスンのときにとてもじょうずになりました
         らいしゅう、もういちどせんせいといっしょにひいてみようね
  しずかなよる…こんしゅうはかたてずつ、おとをしっかりよんで、おんぷのながさにきをつけてひいてみてね




 おかあさん
  小聖歌…荘厳な曲調が段々出てきましたね  すべての音、フレーズに迷いなく、スパーンと
      ストレートに発音するように意識して堂々と弾きましょう
      左手の8分音符が続く部分はペダルをもう少し考えたいと思いますが、右手の荘重さを生かせるように
      工夫していきましょう
  プロヴァンス…もう少しテンポを落として練習して下さい  こちらは小聖歌よりも細かい、
         音楽的なフレージングを表現できるように、最終的にペダルでお手伝いをしながら
         スラーや多声のフレーズを歌うようにしましょう
         右手の3度はもう少し抑えて、左手を聴いて下さい
  連弾…最終的にもう少しテンポは上げるかもしれませんが、今の段階ではマーチとして1拍1拍確実に
     安定して進んでいくように演奏しましょう




 そうちゃん
  ツリー…1ページ目は、フレージングに注意してひけていたし、先週までよりもずいぶんよくなったよ
      一番下のだんは、2小節目の左手の1拍目に注意してね
      2ページ目からも、左手の練習をがんばってあったので、ゆっくり両手で練習しましょう
      3,4だんめは左手が分散和音(アルペジオ)になるので、片手で1拍ずつ和音でひく練習も
      つづけてね
  インベンション…4分音符はやさしくノンレガートでひいてね
          できたらりょうてで合わせてみて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/5(金)のレッスン♪

2012年10月05日 | レッスンブログ





 かなママ
  インベンション…テーマのほとんどが8分音符なので、拍の表と裏の音を区別して裏は軽く、アップのタッチで
          弾くようにしましょう
          スラーがありますが、分かれ目でもあまり甚だしく切らなくても大丈夫です
  メドレー…1曲目のテンポは今くらいで丁度いいです
       3曲目は左手の音域が広くて忙しいので3ページ目の前半をよくさらうようにしましょう
       曲全体を通して、左手だけで弾く練習もしてみて下さい 左手だけで暗譜で弾けると
       最高です




 ENDOさん
  バロック…テンポの速い2拍子は、強拍と弱拍の入れかわりが忙しくとても難しいです
       あまりテンポにとらわれず、2拍子の拍子感を意識して弾くようにして下さい
       片手ずつ、多声を感じてさらうようにしましょう
  クリスマス…とてもいい感じになっています ワルツの呼吸、フレーズ感がとても感じられて
        よくまとまっています
        Trioへのつながり方を自然に流れるように、入り方、戻り方をよく練習して下さい
        codaの一番最後の音は、少し長めに、深く沈むように弾きましょう
  トロイカ…アウフタクトに聴こえないように、1拍目、そしてシンコペーションの2拍目共にはっきりと
       強調して、リズム感を出していきましょう
       左右それぞれのフレージングなので、両手で合わせて弾くのは難しいと思いますが、まずは
       片手ずつをよくさらって、ものすごくゆっくり、左手のフレージングもよく聴きながら両手で
       合わせてみて下さい




 K子さん
  雪合戦…テンポも落ち着いてきましたし、フレーズのつながりも徐々によくなってきました
      ただし、一つのフレーズが終わる度に若干力尽きたように止まってしまうことが時々あるので、
      テンポを上げていく前に、一定のテンポで最後まで通せるように、左右の手の準備をよく練習して
      おきましょう
  トナカイ…左手はとても安定して弾けています  右手は8分音符のリズムとテンポに注意して
       あまり速くならないようによくさらって下さい
       右手の指使いが安定したら、両手でゆっくり合わせてみましょう
  トンプソン…よく弾けていますが、スケルツォにしてはちょっと深刻で重たいので、まずは左手から
        軽く静かに弾くように意識してみて下さい





 あまねっちょ
  ルモアーヌ…左手のアクセントのついた和音はとてもいい音でしっかりひけるようになりました
        レガートにひく和音や、アクセントがついていなくても1拍目の大切な和音には気をつけて
        ひくようにしてね
  インベンション…4分おんぷと2分おんぷはノンレガートでひくようにしましょう
          3だん目の2小節目、右手の1拍目の音に注意してなおしておいてね
          1拍目には少しアクセントをつけてひきましょう
  オルゴール…さいしょのゆったりとした部分は、右手のおなじ音をれんぞくしてひくところを、指使いを
        一つ一つかえてひくように気をつけてね
        レガートなフレーズは、左手につられて音が切れないように、クレッシェンドしながらなめらかに
        つなげるようにしましょう




 かなちゃん
  ルモアーヌ…右手も左手も、それぞれ二人ずつひいているように、1拍目のアクセントの音はとくべつに
        しっかりと、そのあとの音はレガートにしずかにひくと、いろいろなひょうじょうがゆたかに
        なってきこえるよ
        ばんそうの和音と、1拍目の音だけを合わせてひくれんしゅうもしてみてね
  バロック…明るくてとても楽しい、生き生きとした舞曲(ぶきょく)です
       ママが前にやった時とすこしちがうがくふだけど、こちらの方がひきやすいと思うので、
       がくふどおり、りょうてでれんしゅうしてみましょう
  お正月…レッスンの時も言ったけど、テーマや、1,2のバリエーションは和音も少なくてはやいおんぷも
      ないのでひきやすいかわりに、シンプルなメロディーが右も左もとてもよくきこえるので、
      左右の音がずれないようにぴったり合わせること、テンポがゆれないように、同じ速さでひくこと、
      それから左右のバランスに気をつけて、きんちょう感をもってひくようにしましょう




 ネオくん
  ソナチネ…アウフタクトのでだしが1拍目みたいにきこえないように、1,2,3,1,2,3としっかり数えて
       1拍目には軽くアクセントをつけて拍子感を保ちながら弾くようにしてね
  ソリ…和音の流れがかなりスムーズになってきました
     強弱で、ソリが遠ざかったり近づいたりする距離感を表現すると、一層音楽的に豊かになります
     半音階の部分を片手でよくさらっておいてね
  風景…3声になっている部分がたくさんあります  伸ばす音符や、各声部のラインを確かめて、
     片手ずつ譜読みしてみてね  ソナチネよりこちらを優先して下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/4(木)のレッスン♪

2012年10月04日 | レッスンブログ






 中野さん
  ツェルニー…左手の1拍目をもっと強調すると、拍子がはっきりして右手のシンコペーションの
        リズムも取りやすくなるので、3拍伸ばすだけでなくバスの要の音としてしっかり
        アクセントをつけましょう
  アメージング…フレーズの始まりで3拍目から1拍目に入る時にブチッと切れると余計に3拍目にアクセントが
         ついて聴こえるので、同じ音でもなるべくレガートに、優しく滑らかに入るようにしましょう
  シルバー…左右どちらもほとんどが単旋律のメロディなので、左右の音をぴったり合わせて弾くように
       意識して、両手で合わせてみて下さい




 ひなっちゃん
  サンタ…ものすごくがんばってれんしゅうしたのが、よーくわかりました
      おんぷをしっかりよんで、おととゆびづかいをたしかめながらひくことがたいせつだよ
      きょくのとちゅうのどこからでもひけるように、いつもさいしょからじゃなくていろいろな
      おへやからひくれんしゅうをしてみてね
      3だんめからも、かたてずつでいいから、おとをがんばってよんでから、ひとつひとつたしかめながら
      ひいてみましょう
  グローバー…スラーのかかりかたをよくみて、おとがきれないようになめらかにひくようにしてね
  ピアノランド…いよいよさいごのきょくです  くりかえしのきごうにきをつけて、はんぶんずつ
         くりかえしをつけてひいてね
         みぎがわのページは、まずかたてずつよくれんしゅうしてからりょうてであわせるようにしましょう




 ななちゃん
  冬…よく練習してあります ななちゃんらしく、とてもまじめにひけているよ
    左手がメロディーになった時に、むいしきのうちに右手の和音の音をきいてしまっているので、
    いしきして左手のメロディーに耳をすませるようにしてみてね
    そして右手に合わせず、左手のフレージングに合わせてレガートにひくようにしましょう
  メリー…片手ずつ、よくひけています  両手で練習してみましょう
      後半から練習するようにしてね
  インベンション…こちらも冬のメロディーと同じで、左手よりも右手が中心になっているので、左手に
          テーマが出てきた時のバランスに注意しましょう




 りのちゃん
  ツェルニー…右手はそうしょく音符のついている、拍のさいしょの音はきれいにひけているので、拍の
        うらにあたる、スラーのさいごの音をもっと軽くひくようにしてね
        少しテンポをおとして、メトロノームに合わせて練習してみましょう
  インベンション…2小節を1フレーズとして、なめらかによく歌うようにしましょう
          左手に第1、第2のテーマが出てきた時にも、そちらの方をききながらひけるように
          気をつけてね
  だんろ…ペダルはとてもきれいについていました 外声と内声のバランスもきれいにとれて
      ソプラノがちゃんときこえているので、中間部分の内声も、強くはないけど一つのメロディーラインとして
      とくにアクセントのついている音をていねいにひくようにしてね
  おじいさん…こちらもメトロノームで練習してみて
        主題部分のペダルは、もうすこしみじかく、いっしゅんだけふんでください




 しーちゃん
  ツェルニー…中間部分、レッスンでやったように右手を付点のリズムでくりかえしさらうと弾きやすく
        なると思うので、フォルテピアノの次の小節をよくさらうようにしてね
        ほかの部分も極端なフォルテはないけど、なめらかに聴こえるように強弱をつけてしあげていきましょう
  インベンション…右手の主題は裏拍から始まるので、出だしから細心の注意を払ってアップのタッチから
          出るようにして、2拍目以降も拍の裏の音が強くならないように注意しましょう
          装飾音符の入れ方も、大人っぽくさらっとね
  グロリアス…だいぶん指使いにもなれてきたかな  ペダルをつけるから、小節が変わる時に
        指でレガートにしようとしなくていいからね
        最後まで両手で合わせてみてね




 みかちゃん
  ソルフェージュもピアノも、みかちゃんにとってはさいしょはすごくかんたんかもしれないけど、知っている
  ことももういちどふくしゅうするつもりで、れんしゅうしていこうね
  バーナム…ひょうしも音も、きちんととれていました
       おうちでれんしゅうするときも、ひょうしをしっかり声に出してかぞえながらひくようにしましょう
  トンプソン…ピアノでひいてみる前に、おんぷをかたてずつ読んでみてね
        とくに左手のヘ音きごうのほうは、きょうはとてもじょうずによむことができたけど、これから
        もっと音がふえていくので、読むれんしゅうをしてスムーズにひけるようにしておきましょう
        らいしゅうもまってるね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/3(水)のレッスン♪

2012年10月03日 | レッスンブログ





 ゆめ
  今日はおつかれさまでした
  らいしゅう、まってます




 あいちゃん
  クリスマス…はっぴょうかいにむけて、すこしずつれんしゅうしていこうね
        まず、右手、左手それぞれのおんぷをよむれんしゅうからはじめましょう
        右手はたかいドレミファソがでてくるし、左手はみっつの音の和音なので、どちらも
        がくふを見ながら音をなんかいもくりかえしてよんで、なめらかに音がよめるようになったら
        かたてずつピアノでひいてみましょう
  グローバー…こちらも音をよんでからひくのはおなじだよ
        つかう音におゆびをしっかりじゅんびして、音をよみながらひいてみてね




 あかりちゃん
  北国…だいぶんなめらかになったフレーズもあるけど、ちょっとテンポが速いので、もう少しテンポを落として
     レガートによく歌いながらひくようにしてみてね
     左手も一つのメロディーラインなので、左手は左手のフレージングと指使いを守るように気をつけましょう
  ラーニングトゥプレイ…90%はあんぷできてる感じ 次のフレーズの手の行き先をよくたしかめて、
             とくに2だん目をよく練習しましょう がんばってあんぷでしあげようね




 ゆうとくん
  ソリ…あんぷももうできちゃってるみたいだし、今週は左手の3和音から4和音にかわるところを部分的に
     よく練習してね
     右手と左手が交互にスケールをひいたあと、左手がすぐに和音に入る部分も拍子通りにひけるように
     そこだけ取り出してさらうようにしましょう
   来週はギロック持ってきてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/2(火)のレッスン♪

2012年10月02日 | レッスンブログ




 N子さん
  インベンション…テーマの最後の音は静かに、かつ短くスッと納まるようにしましょう
          テンポが徐々に速くならないように、最初の4分音符のテンポを最後までキープするように
          して下さい
  冬…右手のメロディーは安定していますので、両手で弾いた時に左手の和音のアルペジオが確実に弾けるように、
    和音で取る練習、アルペジオで弾く練習、両方を並行して行うようにして下さい
    和音一つ一つの音を弾くというより、和音で準備してしまって、静かに淡々と和音を響かせるように
    弾きましょう
  ホワイト…こちらも右手のメロディーは大丈夫ですので、左手を中心によくさらって下さい
       指使いを正しく取ることがポイントなので、ものすごくゆっくりしたテンポで指使いを確かめながら
       練習しましょう




 もえちゃん
  ブルグミュラー…とてもよくれんしゅうしてあります  さいしょの2だんは、左手もト音きごうなので
          けんばんのばしょをよくたしかめて、ゆびづかいと和音の下の音に気をつけながら
          ひくようにしてね
          2ページ目は左手が8分おんぷのメロディーなので、ひょうしをしっかり数えてなめらかに
          つなげるようにしましょう
  まきびと…こちらもペダルがとてもスムーズになってきました
       ふみかえるときに、音がプツッときれたりにごったりしないように、耳をすませてよくききながら
       1フレーズずつれんしゅうしてね
  トンプソンのきょくもやってみてね




 ゆうせいくん
  サンタ…ジングルベルのメロディーがはじまったところから、8分おんぷのスタッカートに注意してりょうてで
      れんしゅうしてみてね  左手だけのれんしゅうもわすれないように
      ジングルベルが終わって、またゆっくりのフレーズになった時に4分おんぷにもどるので、ジングルベル
      そのままのテンポでひかないように気をつけましょう
  ラーニングトゥプレイ…テンポとリズムに気をつけて  1,2,3とひょうしをかぞえながら
             ひかないと、8ぶおんぷが出てきても4ぶおんぷとおなじリズムになってしまうので、
             自分でよくかぞえながらひくようにしてね




 りさちゃん
  バッハ…テンポも上がっていい仕上がりになりました
      次から3声の曲に挑戦してみましょう  まずはソプラノから1声部ずつ、声部のラインを
      確かめながら弾いてみてね  1声部ずつ確認できたら、2声部ずつ組み合わせて
      練習してみましょう
  ピアソラ…前半はいい感じになってきたよ  Lentoの部分はペダルの使い方にもっと気を使って、
       Bassの音がしっかり響くようにしてね  特にテヌートのついたオクターブの音は
       重要な響きなので、充分長さも音量も維持するようにしましょう
       フレーズとフレーズのつながりをもっと改革していこうね




 はるちゃん
  バーナム…2しょうせつずつ、まずゆびをぜんぶつかうけんばんにじゅんびして、おゆびをまぁるく
       きれいなかたちをつくってからそのままのかたちでひくように気をつけてみて 
       2しょうせつがきれいにひけたら、一つ上がってこんどは♯の音にもちゃんとじゅんびをして、
       きれいな手のかたちのままひくようにしましょう
  ラーニングトゥプレイ…きっときいたことがあるメロディーだと思うよ
             「1と2と3と4と」と数えながらかたてずつれんしゅうしてみてね
             ふてん4分おんぷののばす長さに気をつけましょう
  ひいらぎ…左手のれんしゅう、がんばって~  右手は4しょうせつめの1,2はく目の
       スタッカートをわすれないことと、2ページ目の上のだんのゆびづかいをよくれんしゅうしておいて下さい
  ないしょ…じょうずになってきました  「ないしょごと」だから、あんまり強い音で
       元気いっぱいひかないように、ひみつのコソコソ話をするように、よわくしずかにひいてみてね




 じゅんちゃん
  ルモアーヌ…テンポというかリズムがじゃっかん「…」という部分はあったけど、全体としては
        とてもよくひけていました  レガートにひくところ、これからも気をつけてね
        次の曲は3拍子のリズム感を左手で出してあげるように、3拍目の和音を軽く弱くひいてね
        右手は8分音符を、ハノンのようにふてんのリズムでさらってみてね
  インベンション…次回、あんぷでしあげにしましょう
          もう一度楽譜をよく見て、切ってひくマークのついているところをよくたしかめてみてね
  エチュード…とてもよく練習してあります  左手のフレージングもほとんどよくなったけど、
        今日のレッスンでやった1小節ずつ切ってひくところと2小節をレガートにひくところなど
        気をつけてさらってね  強弱の記号も楽譜を見てたしかめながらひいてみてね
  マドリガル…パッと見ると拍子がすごーくとりづらそうに見えるけど、2分音符が1拍になるので、とても
        ゆっくりした6拍子として数えながらふよみしてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/1(月)のレッスン♪

2012年10月01日 | レッスンブログ





 ミチヨさん
  グローバー…みどりの~は、アウフタクトの3拍子なので特に拍子感に気をつけて、3拍目からのスタート
        ですから弱く静かに最初の音を弾いて、1拍目ではしっかりアクセントをつけて強拍の所在を
        アピールしましょう
        2曲目は4拍子なので、4拍目の休符をしっかり取ってください
        二つの音にスラーがかかっているので、強弱の関係にも注意しましょう
  トンプソン…とてもよく練習されていますね
        強弱や速度など、楽語や記号がたくさん出てくるので、それぞれ読み方と意味をよく確かめて下さい
        情景を想像しながら、ゆったりと優雅に演奏しましょう
  讃美歌…「1と2と3と4と」と数えながら片手ずつ譜読みして下さい
      とりあえず1曲だけでいいので、ゆっくりさらってみましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする