Pちゃん
ウィンター…前奏、B、それからさいごの4小節をまずよく練習してから、さいしょから通してひくようにしてね
左手が強すぎて右手とケンカしているようにきこえるので、バランスをよくきいて、もう少し
左手をやさしくしずかにひくようにしましょう
もう1曲の方、どうしますか ひく気持ちがあるなら、今すぐ練習を始めましょう
さらちゃん
インベンション…今週は発表会の曲をとってもがんばったんだね
インベンションは、もう一度かたてずつよくさらって、ゆびづかいと音がバッチリとれる
ようになったら、ゆっくりりょうてで合わせて練習してみて下さい
4ぶおんぷはノンレガートでひいてね
ラーニングトゥプレイ…こちらも、いきなりりょうてでひくと音がまちがっていても気づかないでそのまま
通りすぎてしまうので、がくふにしるしがついているところに注意してかたてずつ
ひいてから両手で合わせるようにしましょう
左手は2拍しっかりのばしてね
サンタ…左手、よくれんしゅうしてあります ☆しるしのついているところは気をつけて
なおしておいてね
右手は前のバージョンとおなじように、きゅうふをしっかり取って、パッと手をはなすようにしましょう
高野さん
きよしこの夜…前半はかなり安定してきました 後半は和音の構成音をよく確かめて、
ソプラノの音をよく聴きながら弾くようにして下さい
左手の3拍目や6拍目の音に注意しましょう
もろびと…こちらも和音のオンパレードですが、大切なのは一番上のソプラノの音なので、まずその音を
確実にとるようにして、その他の音を足してあげるようにしましょう
片手ずつでいいので、最後まで譜読みしてみて下さい
けんちゃん
きみどり…次の曲からまたヘ長調になります 調号(シの♭)をわすれないように、まず
ヘ長調の音階をひいてから、ふよみをはじめるようにしましょう
スタートの音と最後の音は同じ音なのに指使いがちがうので、音とゆびづかいをよく確かめながら
ひくようにしてね
トンプソン…白鳥、強弱に注意してよくひけていました
つぎの曲も3拍子で、♯も♭も出てきます けんばんのどこをひくのかよくたしかめて、
かたてずつ練習しましょう
ギロック…とてもよくひけています まだ時間はいっぱいあるので、そんなにいそいで
あんぷしなくてもいいからね
今週は1ページ目を、強弱をつけて練習してみて下さい
ゆいちゃん
今日はおつかれさまでした~
ルモアーヌ…1だん目のくりかえしをつけてね スラーのかかり方に注意しましょう
強弱をつけて、とくにピアノの部分をていねいにひいて、しあげていきましょう
バッハ…シンコペーションのリズムがとてもはっきりと表現できていてよくひけています
中間部のとちゅうで短調に転調する部分の音色の変化を感じてひくようにしてね
スケーター…左手のワルツのリズムに気をつけて、1拍目を長めにしっかりと、2,3拍目の和音をとても
軽く、1拍目との差をはっきりつけるようにしましょう
左手は最後までそのひきかたをいつも気をつけるようにしてね
しょうちゃん
グローバー…次はヘ長調の曲だよ おうちでもこの曲をひく前に、ヘ長調の音階をひいてみてね
調号のほかに、スラーとテンポにも気をつけてね
スケート…メトロノームを108に合わせて練習してね
右手の和音を弱く弾くと左手のメロディーがきれいにきわだってきこえるよ
左手のスラーをよく見て、最初の音はしっかりと、あとの音は弱くしずかにひくようにしましょう
パレード…ト音記号やヘ音記号のとなりに書き入れる調号(♯三つ)がぬけていたので、記入しておいてね
そしたらひく時にも♯を忘れることがないかも
左手はそのほかの音にも♯や♮などの臨時記号が出てくるので譜読みに注意して、フェルマータの
ところまで進んでね
としきくん
イ長調の部分、しっかり譜読みしておいてください 特に左手は和音の音をよく確かめて
調号を忘れないように
今週はこのイ長調の部分にしぼって、集中的に練習して下さい
おとちゃん
ピアノランド…ふたつめのおへやは、おとちゃんも1,2,3,4,5,6とかぞえながらひいてごらん
6のときにパッとおててをはなしておやすみしてね
みっつめのおへやのシのおとをひくのは、レッスンのときにとてもじょうずになりました
らいしゅう、もういちどせんせいといっしょにひいてみようね
しずかなよる…こんしゅうはかたてずつ、おとをしっかりよんで、おんぷのながさにきをつけてひいてみてね
おかあさん
小聖歌…荘厳な曲調が段々出てきましたね すべての音、フレーズに迷いなく、スパーンと
ストレートに発音するように意識して堂々と弾きましょう
左手の8分音符が続く部分はペダルをもう少し考えたいと思いますが、右手の荘重さを生かせるように
工夫していきましょう
プロヴァンス…もう少しテンポを落として練習して下さい こちらは小聖歌よりも細かい、
音楽的なフレージングを表現できるように、最終的にペダルでお手伝いをしながら
スラーや多声のフレーズを歌うようにしましょう
右手の3度はもう少し抑えて、左手を聴いて下さい
連弾…最終的にもう少しテンポは上げるかもしれませんが、今の段階ではマーチとして1拍1拍確実に
安定して進んでいくように演奏しましょう
そうちゃん
ツリー…1ページ目は、フレージングに注意してひけていたし、先週までよりもずいぶんよくなったよ
一番下のだんは、2小節目の左手の1拍目に注意してね
2ページ目からも、左手の練習をがんばってあったので、ゆっくり両手で練習しましょう
3,4だんめは左手が分散和音(アルペジオ)になるので、片手で1拍ずつ和音でひく練習も
つづけてね
インベンション…4分音符はやさしくノンレガートでひいてね
できたらりょうてで合わせてみて下さい