雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

「穴掘るもの」は透明か? 七夜目の不思議な画像

2019年07月23日 | 我が家の四季
毎晩のようにやってきて家の裏で「穴を掘るもの」の 正体は?
その姿をなんとか捉えようと2週間が経ちました。

天体写真では徹夜は当たり前なのですが、
越後では月平均でせいぜい2,3夜あるかどうか。
それが暗闇にまぎれて、いつ来るかわからないものを
毎晩のように張り込んで撮ろうというのですから大変です。
最近はリビングの大画面テレビでは無く、趣味部屋のデスクトップPCで監視・記録しています

それと天体写真の対象は 暗くても自ら光を放っているのに対して、
監視する対象は照らす光がないと存在すらわからない。
それが不規則に動き回るのだから
天体写真で定番の長時間露光もコンポジットも使えない。
そんな訳で、昨夜で九夜目のチャレンジだったのですが
いまだその姿を捉える事ができていません。

すでにこの「穴掘るもの」の記事を3回掲載していますので
次は 撮ったどぉー! まで待つつもりでした。
その成果が出ていないのに再び関連記事を書いたのは
七夜目の19日早朝に撮れた理解できない不思議な画像を見てもらいたかったからです。


< 七夜 目 >
7月18日夕~19日朝
この夜のあらまし
前日に新たに掘ったと思われる壁際の穴が見つかったため
監視場所を廊下の窓からに変更。
これまでの洗面所の窓とちがい すりガラスでないのは利点、穴の付近が前より暗いのは欠点
それに伴い 趣味部屋のデスクトップPCで監視・記録を行う事にしました。
モノクロCMOSカメラ(TOUPTEK GCMOS 01200KMA)とキャプチャーソフト(TOUPSky)を使うのですが
新たな穴のある壁際はとても暗く、
やむなく室内の照明をつけてカーテン越しに少しだけ漏れるように。
それでも深夜帯になるとモニター画面では識別不能となり、
数分ごとに撮影した画像をステライメージで処理して
穴の形状に変化がないかチエックしていました。

突然出現した 根っこ のようなもの
実はこの夜は何か起こりそうとの予感から天体写真アルバム用の
画像処理をやりながら徹夜と決めていました。

もうあきらめかけて監視もおろそかになっていた早朝の3時半ごろ、
処理後の撮影画像に奇妙なものが突然現れました。
露光時間はたしか4秒くらいだったはず
13分前には無かった 根っこ のようなもの ・・
食べるためにちょうどいま掘り出したところではないか!
今撮れば 「穴掘るものの」の食べる姿が写るのではと、
興奮しながら数分間撮り続けました。
すぐに撮った20枚ほどを画像処理をしてみたところ・・
そこに「穴掘るもの」の姿は無かったのですが、
奇妙な事に、根っこだけが少しづつ短くなって、
最後には無くなってしまいました。

約2分間の画像の中から10枚ほどをGIFアニメ化した画像です。↓
見やすいようにトリミングしてからGIFアニメ化してあります
理解できないのは
● 根っこを食べているとしたら、食べているものの存在が全く写っていないのはなぜ。
(4秒露光で相手が動いてもブレた姿なり、影なりが写るはず)
● 根っこ(のようなもの)は少しづつ消えるだけでまったく動いていない事。

これは食べているのではなく 埋めているのでは・・、とも考えて
朝になってデジカメで撮った画像に根っこのようなものの位置を記載してみました。↓
ちなみに、前日に撮った画像と比べてみたところ。
穴には全く変化がなかった事がわかりました。

私にはまったく説明ができません。

皆さんの推理をお待ちしています。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今夜も十夜目の探索を行っているのですが、
もう体力の消耗する監視はやめました。
使っているソフト(ToupSky)に999枚までキャプチャーできる機能
があることがわかったので 真夜中の撮影は任せることに。
あとは暗すぎるのだけが・・

「かたてま野菜」今年はこれまでにない収穫となっております

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ