ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
九夜撮ってわかった事 わからない事 [ASI 533MC]
2023年09月22日
|
機材
9月の新月期も雲まみれで一夜も撮れずに終わりました。
撮影画像が無いため、長らくブログ更新がされていません。
一昨日は
上越天体写真友の会
の第4回 月例会があって、
これまで3回続いた
CMOSカメラの
原理
から
撮影
まで
の勉強会が一区切り。
勉強会の進行役を務めていただいた当会員の KA さんは、
以前 某メーカーのカメラ素子の製造にかかわっておられたとの事で、
毎回時間が足らないくらい とっても深い話を聞くことができました。
一昨日の 月例会(CMOSに関する勉強会)の様子
わたしがカラーCMOSカメラ
ASI 533MC Pro
を購入したのは今年4月なのですが、
5月以外は天候に恵まれず 購入から5ヶ月たってもこれまで撮影できたのは 九夜だけ。
勉強会でわかった事もありますが、
いまだ これまでのデジ一眼と どうちがうのかわからない事も。
そこで現時点で
ASI533MC Pro
について
わかったこと
わからないこと
について整理してみることにしました。
*尚 以下の事項につきましては 以前の記事も参照願います
◆ なぜ
ASI 533MC Pro
を購入したのか
?
→
突然ですが、CMOSカメラ ポチりました。2023/04/12
◆
ステラショット2
でもCMOSカメラの
冷却制御
はできるのか
?
→
ASI533MC導入検証 (その1) 10年間で進化した冷却制御 2023/04/14
◆
CMOSカメラの
Gain
とは
?
露光時間
はどうなるのか
?
→
ASI 533MC Pro導入検証 (その3) Gainってなに? 露光時間は? 2023/04/18
*
この記事の中で疑問に思っていたことが、一昨日の勉強会で解決しました。
それは
カメラの仕様では
ADコンバーター
14
ビット
となっているのに
撮影画像の最大輝度が
16
ビット
になっているのは なぜ?
この疑問について 勉強会の進行役 KA さんによると・・
ADコンバーターが
14
ビットの仕様のCMOSカメラはADコンバーターの値に×4
倍
して
16
ビットに引きのばした輝度値が保存される。
( 同様にADコンバーターが
12
ビットの仕様のCMOSカメラは×16
倍
して16ビットに引きのばした輝度値を保存 )
それを確認するには、
ASI533MC
の撮影画像のヒストグラムを拡大してみると・・ ↓
ASI533MC
は ADコンバータの輝度値を4倍にするため、輝度レベル4の間隔が空いたグラフとなるはずだが
その狭間にもノイズなのか、棒グラフが発生している
533MC
の撮影画像
(FITS 16ビット モノクロ・ベイヤー配列)
のファイルサイズはすべて
18,100,800
バイトで、
533MC
の画素数(3008×3008 ピクセル)で割ると、1ピクセルあたり
2
バイト(16ビット)となる。
また撮影画像の飽和した星の輝度値(レベル)は16ビットの最大値
65,535
になっている。
*
CMOSカメラで輝度値をわざわざ16ビットに引き伸ばして保存している理由はなに?・・
(新たな疑問)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この先は 記事タイトルにそって、とりあえず 購入後 九夜で撮った画像を検証する中で、
CMOSカメラに適した
撮影から 画像処理まで
の方法を見出せればと考えています。
ただ 勉強会に参加した会員のみなさんは なんらかのCMOSカメラを持っておられ、
3回の勉強会で感じられた場の雰囲気として ・・
★
せっかくCMOSカメラを買ったのだから、その利点を最大限追い求めるべき
(そのためには、Gainを下げての長時間露光または多数枚撮影もいとわない)
または
★
推奨されている低いGainで撮ったら露光不足でほとんど写っていなかった
そうでなくても撮影機会の少ない雪国上越では撮影効率も考慮せざるを得ない
という 2つの考え方
それで 私はどちらかというと ・・
後者なのですが、
デジ一眼を持っているのにあえてCMOSカメラを買ったけど、
デジ一眼と同じような画像しか撮れないのなら無駄な出費となってしまう。
結局は前者の
533MC
の利点を生かしながら、後者の効率性も追及するしかない。
こう書くと なんか妥協するだけで、うやむやで終わりそう。
この先の記事が心配になりました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
来月の月例会の進行を頼まれましたので、
その勉強会
(?)
の内容も意識して書き始めたのですが、
この先 尻切れトンボに終わる予感も ・・
晴れてさえくれれば、こんな先の見えない記事を書かなくて済むのに。
ぼやいても9月の新月期は終わり、また10月の新月期まで待つしかありません。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
#天体写真
#CMOSカメラ
#ASI533MC
コメント
«
<銀河系外 番外-10 ヘルクレ...
|
トップ
|
十夜目の実戦検証 ASI533MC...
»
このブログの人気記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
”ふきのとう” 食べごろコンテスト
R200SS鏡筒をアルミホイルで包んでみました。
旧コマコレクター3 と 新コレクターPH比較 (at...
もっとも見えにくいメシエ天体 M74銀河(うお座)
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
機材
」カテゴリの最新記事
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
<銀河系外 番外-10 ヘルクレ...
十夜目の実戦検証 ASI533MC...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(99)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
917
PV
訪問者
361
IP
トータル
閲覧
4,045,452
PV
訪問者
1,444,571
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます