ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
今年初めて月を撮る
2016年02月19日
|
天体写真(月・惑星・彗星)
「
2月の奇跡
」シリーズの11日夜に撮影したものが まだ2タイトル残っているのですが、
昨夜(18日)は今年に入って初めて月を撮影しましたので、そちらを先にお見せします。
長焦点の
VC200L
は今年に入って初めての実戦参加です
GPV予報どおり夜になると西から雲が出てきたので、焦って夕食前に何枚か撮影しました。
夕食後 機材を撤収しようとしたところ、一度は全天を覆っていた雲が無くなっていました。
そこでもう一度撮り直したもので処理した画像です。
今年初めての月
(月齢8.9)
(南部・北部 モザイク撮影)
( 画像クリックで元画像の40%で拡大表示 )
( 上が北の方向 )
撮影DATA
: 2016/ 2/18 20:51’~ Vixen
VC200L
(
f=
1,800
mm
F
9
) 露出 北部・南部とも
1/80
秒×16枚
ISO
400
Cooled 60D (冷却オフ) タカハシ EM-200 Temma2M
AviStack
でコンポジット
マイクロソフト I.C.E
でモザイク結合
撮影前にライブビューで確認したところ、月面のゆらぎは中の下といったところだったので、
枚数を撮って
AviStack
での画質改善を行いました。
この夜は予報に反してその後も雲が出なかったので、フリーソフトの
EOS C.M.R
で欠け際の動画撮影も行いました。
動画は2分で25カットも撮ったのですが、
RegiStax6
で1カット30分以上の処理時間がかかるため、
モザイクでつないだ画像は今回の記事ではお見せできません。
(期待できないので、動画処理はあきらめ?)
参考に今回も各処理方法による比較を行います。
( 比較画像は、「虹の入江付近」 と 「コペルニクスクレーター付近」を切り出したものです。)
◆
撮影元画像
(処理前の1枚画像)
FIL改造および、光害カットフィルタも付けたままだったため、カラーバランスが崩れています
これがシィーング(空気のゆらぎ) 中の下の画像ですが、もっとひどい時も当然あります。
◆
AviStack
による静止画コンポジット
(16枚コンポジット画像)
処理途中のアートフルな画面も気に入っているのですが、処理に多量のメモリが必要で
メモリー不足のエラーメッセージを出さないよう、事前に画像の分割や縮小が必要です。
◆
RegiStax 6
による動画コンポジット
(
EOS C.M.R
による2分程度の動画を処理)
EOS C.M.R
でライブビュー画像の1/5サイズを動画として記録しますが、拡大率は静止画と同じです
一時間以上かけて動画2カットのみ処理してみました。
静止画にせよ動画にせよ専用ソフトで処理すれば明らかに画像は改善できるのですが、
やはり空気のゆらぎが大きい時は、おのずと天井が決まってしまいます。
================================================
わたしにとって月は貴重な星空を台無しにする邪魔者ですが、
これで空気のゆらぎが無ければ魅力的な対象になると思います。
次回からは残った2タイトル(春の系外銀河)の掲載を予定しています。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (2)
たまには散開星団も M35付近 (2月の奇跡その3)
2016年02月18日
|
天体写真(星雲・星団)
今月は8日に撮れたのでこれで終わりかと思っていたところ、
その後11日になんと一晩中晴れるという奇跡がおきました。
その時撮れた5タイトルを雪国の「
2月の奇跡
」シリーズとして順次お見せしています。
シリーズ3回目は、春の系外銀河が南中するまでの合間に撮った ふたご座の散開星団です。
M35付近の散開星団
(ふたご座)
( 画像クリックで元画像の25%まで拡大表示 )
左側 まばらで大きいのが
M35
、中央で球状星団のように見えているのは
NGC 2158
、右側の小さな集まりにも
IC 2157
という名前がついています
( 上が北の方向 )
撮影DATA
: 2016/ 2/12am 00:00’~ Vixen
R200SS+コマコレクタPH
(合成
f=
760
mm
F
3.8
) 露出
3
分×4枚+
5
分×4枚
ISO
1600
Cooled 60D (冷却オフ) タカハシ EM-200 Temma2M ガイド鏡GS-60S PHD2Guiding ステライメージ7
中央部分のトリミング画像です。
彩度を思い切り上げているため、星の色の違いがわかります
M35
までの距離は2,800光年、
NGC2158
まではその約4倍遠い11,000光年だそうです。
撮影中の風景 おりおんショット+(プラス) です。
さすが、メシエNo.のついた星の集団、広角レンズでも存在がわかります。
( 画像クリックで星座線の入った画像を表示します )
星空と地上を別に処理して再合成しています
TAMRON Zoom (f=17mmF2.8) 30sec×4 ISO 1600 kissDX(SEO-SP2) *ソフトフィルタ使用
星だけが写った画像処理は何て楽なんでしょう。
(撮影も楽)
ちょっと物足りなくて、このあたりが散開星団めったに撮らない理由かも。
================================================
昨夜は早い時点でのGPV予報では日が替わる頃から
雲が切れるというものだったので、主な機材を裏口に運んでおきました。
今回はVC200Lを使う予定でした
月と木星を撮ったあとに 北天の銀河を撮る予定だったのですが、
予報が悪化して2時近くになっても雲が切れなかったため寝る事にしました。
翌朝起きてみたら、晴れてはいたもののまだモヤっとした空。
徹夜しなくて良かった。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
ばら星雲 モザイク撮影 (2月の奇跡その2)
2016年02月16日
|
天体写真(星雲・星団)
今月は8日に撮れたのでこれで終わりかと思っていたところ、
その後11日になんと一晩中晴れるという奇跡がおきました。
その時撮れた5タイトルを雪国の「
2月の奇跡
」シリーズとして順次お見せしています。
シリーズ2回目は、おなじみの
ばら星雲
です。
ばら星雲
(いっかくじゅう座)
モザイク撮影
* 一部トリミング画像
( 画像クリックで元画像の25%まで拡大表示 )
( 上が北の方向 )
撮影DATA
: 2016/ 2/11 22:03’~ Vixen
R200SS+コマコレクタPH
(合成
f=
760
mm
F
3.8
) 露出 東・西 各
10
分×2枚+
5
分×6枚
ISO
1600
Cooled 60D (冷却オフ) タカハシ EM-200 Temma2M ガイド鏡GS-60S PHD2Guiding ステライメージ7
この星雲はこれまでも何度も撮っているので、今回はR200SSで東西に分けてモザイク撮影してみました。
* あとでつなぐため一部重複するように撮影しているのですが、南北方向がずれてしまいました。
それぞれ処理したものを
Microsoft
I
mage
C
omosite
E
ditor
でつないでいます。
当初は西・東それぞれ1時間露光の予定だったのですが、撮影開始が遅れたため40分に短縮しました。
モザイクしなければ倍の露光時間が稼げたのですが ・・
以前にR200SSで モザイクなしで撮った画像
構図は窮屈ですが今回の倍以上の露光をかけています。 (撮影時のコレクターは
コマコレ3
)
撮影中の風景 おりおんショット+(プラス) です。
冬の大三角形 と、電線に重なってしまった ばら星雲 です。
( 画像クリックで星座線の入った画像を表示します )
星空と地上を別に処理して再合成しています
TAMRON Zoom (f=17mmF2.8) 30sec×6 ISO 1600 kissDX(SEO-SP2) *ソフトフィルタ使用
今回も
ステライメージ7
の「
レベル調整
」で R・G・B毎のピークの山をそろえることをやめました。
その辺の話は編集後記の下に載せておきましたので、興味のある方だけご覧ください。
================================================
おとといは強い南風(春一番?)が吹いて、
道路や家の周りの雪が一気に消えてしまいました。
暖かくて気分はもう春、昨日になってぼたん雪がちらついた時も
2月15日 10時25分
「春の雪は風情があってよいなぁ。」 なんて思っていたのですが・・
その6時間後には・・
2月15日 16時28分
雪国の2月は まだ冬だった事を思い出しました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
ステライメージ 7 での 「レベル調整」 の 話
わたしの場合、
ステライメージ
を使い始めてからずっと「
レベル調整
」でヒストグラムの
各R・G・Bのピークの山をそろえるのが習慣になっていました。
理由は画像背景のカラーバランスをニュートラルグレイに合わせるためだったのですが ・・
そもそも撮影画像は、カメラのフィルタ改造や光害カットフィルタ
(わたしはLPS-P2)
で
カラーバランスがくずれています。
canon D.P.P による今回の撮影元画像のヒストグラム
この撮影画像を何枚かコンポジット(重ね合わせ)するのですが、
わたしの場合は 重ね合わせる前の「
ベイヤー・RGB変換
」で最初のカラーバランス補正を行っています。
[ホワイトバランス調整] を「手動」/「自動調整値」でやっています。
(「手動」ではなく「自動」にしたときとの違いは、正直言ってわかりませぇ~ん。)
このあと、重ね合わせてできた画像に対して画像処理を行っていくのですが
わたしの場合、その最初に行うのが「
レベル調整
」です。
すでに「
ベイヤー・RGB変換
」で カラーバランス補正を行っているのですが、
RGBのピークの幅まではそろっていません。(ピークの幅では無く、最大値で合わせてある?)
これをこれまでは、RとBのレベル幅まで調整して合わせていました。
従来のこのやり方で今回の画像を処理すると・・
こちらが好みという人もおられるかも知れませんが、
今回見直した理由は
今回のばら星雲のようにヒストグラムのピークには背景だけでなく、星雲の分も含まれているという事。
つまりヒストグラムのピークの幅まで合わすのはやり過ぎではないかという疑問でした。
レベル調整では、処理後の諧調に大きな影響を与える「RGB」全体の表示巾のみにとどめ、
背景のカラーバランスはこの後の手順で必要により補正を行う。
例えば
■
トーンカーブ調整(R・G・B)
■
オートストレッチ
□ canon D.P.Pでの「
トーンカーブ調整
」 など
ちなみに、私の場合の「レベル調整」での「RGB」全体のレベル表示巾は・・
○ Cooled60D(14bit)⇒
2000
○ kissDX(SEO-SP2)(12bit)⇒
500
を基本としています。
(理由は過去の経験から)
これまで「R」と「B」の表示巾を変えると、「RGB」の表示巾まで変わるので合わせるのに時間を費やしていました。
(
こんな事やってたのは、わたしだけですよね
? )
コメント (6)
燃える木と馬頭星雲 (2月の奇跡その1)
2016年02月14日
|
天体写真(星雲・星団)
今月は8日に撮れたのでこれで終わりかと思っていたところ、
その後11日になんと一晩中晴れるという奇跡がおきました。
その時撮れた5タイトルを雪国の「
2月の奇跡
」シリーズとして順次お見せします。
初回は、まだ9時前の灯火で明るい空で撮ったオリオン座の
馬頭星雲
付近です。
燃える木と馬頭星雲
(オリオン座)
( 画像クリックで元画像の30%まで拡大表示 )
撮影DATA
: 2016/ 2/11 20:39’~ Vixen
R200SS+コマコレクタPH
(合成
f=
760
mm
F
3.8
) 露出
10
分×2枚+
5
分×10枚
ISO
1600
Cooled 60D (冷却オフ) ガイド鏡GS-60S タカハシ EM-200 Temma2M PHD2 ステライメージ7
ノイズを抑えるのには低感度 ISO
800
で露光時間を延ばした方が良いのですが、
貴重な晴れ間にそんなもったいない事はできません。
明るいこの鏡筒でも ISO
1600
で10分露光はいけるのですが、
今回はまだ空が明る過ぎて5分が限界でした。
(結局、露光不足となりました。)
今回
ステライメージ7
での画像処理で「
レベル調整
」のやり方を変えてみました。
以前のやり方で処理すると・・
これまでは「
レベル調整
」で、ヒストグラムの各R・G・B毎のピークの幅まで揃えていたのですが、
今回は「RGB」のレベル調整だけにしてみました。
要は画像の背景のRGBバランスをどうするかなのですが、詳細は別の機会に。
撮影中の
おりおんショット+(プラス)
です。
星空と地上を別に処理して再合成
TAMRON Zoom (f=17mmF2.8) 30sec×4 ISO 1600 kissDX(SEO-SP2) *ソフトフィルタ使用
================================================
一晩中撮れたといっても、空が暗くなるのは
日が替わってみんなが寝静まった0時過ぎになります。
更にいろんなタイトルを撮りたいという事から
総露光時間が不足気味になりました。
次回はこの後撮った
バラ星雲
で、東・西に分けてモザイク撮影しています。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (8)
2月に徹夜!? おまけに新月期 !!
2016年02月12日
|
天体写真(星雲・星団)
昨日はなんと一晩中晴れて徹夜で撮影する事ができました。
予報から移動性高気圧の通過で晴れ間が出る事は期待していたのですが、
まさか一晩中晴れてくれるとは・・
今回は防寒着・ズボン・靴下を2枚重ねに、冬の撮影がつらいことには変わりありません
それにしても反射鏡の曇り止め対策が間に合って良かった。
8 日の撮影で鏡が尋常でない曇り方(霜?)をしていたので、乾燥空気を送り込む事に
筒内気流の乱れなど気にせずに、一晩中乾燥空気を送りこんでやりました。
おかげで朝方 撤収時には・・
筒の外側はこんなになっちゃったのに・・
内側も先端部は凍り付いていたのですが、鏡の曇りは許容範囲内に抑えられました。
幸運に恵まれながらも、こんなにつらい思いをして成果は得られたのか?
安心してください。
ばっちり10日分くらいのストック画像が撮れました。
どうせ今月はもう撮れないだろうということで、ゆっくり画像処理を楽しもうと思います。
いずれも
R200SS+コレクターPH
(合成f=780mm)で撮りました。
今回はその中から・・
〇
まだ8時前で灯火で空が明るかった
〇
本命が南中する前の時間つぶしだった
○
本来はVC200Lの長焦点で撮る予定だった
○
丁度電線群を通過しているところだった
という、救いようのない画像をお見せします。
M76 小あれい星雲
(ペルセウス座)
2016/02/14 0:00 再処理画像に差し替え
( 画像クリックで元画像の25%まで拡大表示 )
撮影DATA
: 2016/ 2/11 19:52’~ Vixen
R200SS+コマコレクタPH
(合成
f=
760
mm
F
3.8
) 露出
5
分×6枚
ISO
1600
Cooled 60D (冷却オフ) ガイド鏡GS-60S タカハシ EM-200 Temma2M PHD2 ステライメージ7
只今 電線群通過中であることは、星雲の左横の星がバーティノフマスク状態になっていることからもわかります。
これではあまりに小さいので、トリミング画像も。
2016/02/14 0:05 再処理画像に差し替え
星だけでなく、画像全体が 「
バーティノフマスク 外すのを忘れて撮った
」 状態になっているはず。
それでも、撮影中のおりおんショットは忘れておりません。
今回も
おりおんショット+(プラス)
で画像加工しています (30秒×4枚)
北天の対象は南中後に横切るしかないやっかい者な電線群です。
================================================
残りのまともな(はず?)の画像は5タイトルあります。
撮った順番に画像処理をして、2日おきくらいにお見せできるかと思います。
次回はこのあと撮った「燃える木と馬頭星雲」の予定です。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (6)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
うっかりで、写真展全面差し替え2日がかり「星のふるさと館写真展」
続・「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(143)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,412
PV
訪問者
549
IP
トータル
閲覧
3,952,845
PV
訪問者
1,397,606
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2016年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
雲上(くもがみ)/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
マルさん/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る