庭にシソ科のモナルダが咲きました。
今年はそばの木の葉がすかすかに落ちて日当たりがよくなったせいか、
隣のキキョウとともに例年になく元気に咲きました。
環境の変化がこんなに植物に影響を及ぼすのかと驚きました。
いつもならモナルダにハチが飛んできますが、今年はまだ見ていません。
花が咲いても昆虫が来ないとはさびしいです。
モナルダにはいろいろな別名があります。
その名前は花の色や葉の香りからきていることに気がつきました。
まず松明花(タイマツバナ)ですが、松明は火をイメージし、
赤い花がそう呼ばれます。真っ赤に輝いている花を見ると、
タイマツバナとはいい和名をつけられたなと納得しました。
淡紫色の花は葉に香りがするところから、
矢車薄荷(ヤグルマハッカ)とか、ベルガモットと呼ばれています。
外国から渡来した花の名前は日本人になじまないものが多いですが、
モナルダはそれぞれ個性のある別名で呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/7549a865dae06ac814f74196b77be442.jpg)
今朝は夜半に強い雨が上がって快晴となり、
久しぶりに富士山がよく見えました。
モナルダに強い日差しが当たって、花はいきいきしていました。
そこに待望のチョウがやってきました。
シジミチョウ科のベニシジミです。
これからどんなチョウがやってくるか楽しみです。
今年はそばの木の葉がすかすかに落ちて日当たりがよくなったせいか、
隣のキキョウとともに例年になく元気に咲きました。
環境の変化がこんなに植物に影響を及ぼすのかと驚きました。
いつもならモナルダにハチが飛んできますが、今年はまだ見ていません。
花が咲いても昆虫が来ないとはさびしいです。
モナルダにはいろいろな別名があります。
その名前は花の色や葉の香りからきていることに気がつきました。
まず松明花(タイマツバナ)ですが、松明は火をイメージし、
赤い花がそう呼ばれます。真っ赤に輝いている花を見ると、
タイマツバナとはいい和名をつけられたなと納得しました。
淡紫色の花は葉に香りがするところから、
矢車薄荷(ヤグルマハッカ)とか、ベルガモットと呼ばれています。
外国から渡来した花の名前は日本人になじまないものが多いですが、
モナルダはそれぞれ個性のある別名で呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/7549a865dae06ac814f74196b77be442.jpg)
今朝は夜半に強い雨が上がって快晴となり、
久しぶりに富士山がよく見えました。
モナルダに強い日差しが当たって、花はいきいきしていました。
そこに待望のチョウがやってきました。
シジミチョウ科のベニシジミです。
これからどんなチョウがやってくるか楽しみです。