ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

酔芙蓉がピンクに色づいていました

2010年10月13日 | 日記
今日の新聞を見て隣の区でそば祭りが行われることを知りました。
1キロ離れた駐車場に車を置いて会場まで歩いて行きました。

途中道路沿いに酔芙蓉の真っ白な花が咲いていましたが、
そば祭りからの帰りには花がピンクになりかけていました。
天気がよかったらもっとピンクが濃く染まったはずです。

わずか1時間余りで酔芙蓉の色の変化が見られてラッキーでした。
酔芙蓉は白い花が午後になると酒に酔ったようにピンクに
染まることが名前の由来です。

酔芙蓉は八重咲きの園芸品種であまり見かけませんが、
今日は1キロ歩いたことでご褒美をいただいたようです。
酔芙蓉は「風の盆恋歌」というドラマや、同名の石川さゆりの歌に
登場します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼで見た赤トンボ2種

2010年10月13日 | 日記


先日朝強い雨が降っている最中に傘をさして家を出ました。
丹沢に近い秦野の里山を歩くことになっていました。

地元の映像作家Yさんの自宅を訪問してムカデの羽化するまでの
記録映画やノスリの子育ての記録映画を見せてもらっている間に
雨が上がりました。
Yさんがふだん観察している自宅近くの里山コースを丁寧に案内
してもらいました。
四十八瀬川沿いに出たら、枯れ枝にアキアカネがとまっていました。



田んぼのあぜを歩いていたら、翅の先が黒いトンボが田んぼの
稲の葉にとまっていました。
はじめて見るコノシメトンボという赤トンボでした。
2メートルも離れたトンボを、春先に買ったコンパクト高倍率カメラで
撮りました。
その日3時間歩きましたが、赤トンボを見たのはわずかに2匹でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。