![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/273d65c7f2e61f3d067b146a85f6f55f.jpg)
先日昭和記念公園で主にコスモスを撮りましたが、
濃紅色のシュウメイギクが手入れの行き届いた花壇に
伸び伸びと咲いていました。
和名は秋明菊で、秋に咲き花が菊に似ているところからこの名が
つきました。
中国から渡来したものが野生化したといわれますが、
野生のシュウメイギクを見たことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/448c9dbdfa6ab80b974dfa8c2a9efbaf.jpg)
庭の白のシュウメイギクが20個くらいつぼみをつけ
いま半分ほど花が開きました。
気がついたことは、暗くなると花が閉じて、明るくなると花が開きます。
アネモネもそうですが、これはキンポウゲ科の特徴のようです。
お隣の庭のシュウメイギクが50個以上まとまって咲くのを
毎年羨ましく眺めていました。
この分では3年後には追いつきそうで楽しみにしています。