ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

対照的に咲いているセイタカアワダチソウ

2010年10月21日 | 日記


散歩コースの川沿いを歩いていたら、アスファルトで舗装
された道路にたまった土にセイタカアワダチソウが
群生して咲いていました。
草丈は私の胸ほどもなく、セイタカアワダチソウらしさを
失い、すっかり日本の秋の風景に同化していました。
路上のわずかな土の中で今年の猛暑を乗り越えた生命力に
日本固有の植物にない外来種の強さを感じました。



一方、先日そば祭りの帰りに河川沿いの未開発地で、
元気なセイタカアワダチソウに出会いました。
その中の草丈2メートルを超す花にはミツバチが
群がっていました。
ハチは元気な花の方が蜜が多いとわかっているようです。
カメラを向けると青空と白い雲が見えて、
これが本来のセイタカアワダチソウの姿だと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。