ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

奥日光で見たトウゴクミツバツツジとシロヤシオ

2011年05月26日 | 日記


竜頭の滝のトウゴクミツバツツジを撮りたいと今回の日光行を
思い立ちましたが、現地に行ってみたらまだつぼみは固かったです。

菖蒲が浜から千手ヶ浜までの中禅寺湖畔にトウゴクミツバツツジが
咲いているのを確かめてハイキングすることにしました。
このコースを久しぶりに歩いたら、トウゴクミツバツツジが
いたるところに美しく咲いていました。
アップした写真はハイキング道に立ちはだかるようにあった大きな岩の
ところに生えていて、このコース最高の撮影スポットでした。



赤岩というところまで歩いて中禅寺湖を見下ろしたら、
赤紫色ツツジと新緑が映えて素晴らしい眺望でした。
私はすでに30メートル先まで下っていましたが、家内の大きな声を
聞いて引き返して撮りました。



シロヤシオも咲いていましたが数が少なく、トウゴクミツバツツジより
開花が少し遅いので、なかなか見つかりませんでした。
千手ヶ浜の手前でやっとシロヤシオが撮れてほっとしました。
シロヤシオは五葉ツツジとも呼ばれ、愛子さまのお印として
知られています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光で見たアズマシャクナゲとオオカメノキ

2011年05月26日 | 日記


奥日光に1泊してハイキングに行ってきました。
日光は10年ぶりでした。
朝6時半から周囲3キロの湯ノ湖を1時間余りかけて一周しました。
湯ノ湖は標高1478メートルにできたせき止め湖です。
遊歩道で10メートル先にいたテンをはじめて見ましたが、
カメラを向けたら逃げられました。

湯ノ湖湖畔にはアズマシャクナゲの群落があり、
ちょうど見ごろでした。見慣れた西洋シャクナゲと違って
深山に生える淡紅色のシャクナゲは美しかったです。



アズマシャクナゲのほかに湖畔に白い花を咲かせていたのは、
スイカズラ科のオカメノキでした。
別名ムシカリと呼ばれます。
関東では1200メートルクラスの山に自生し、ガマズミに
似て枝を広げる特徴のある落葉低木です。

写真を撮っている間、野鳥のさえずりが何種類か聞きましたが、
初心者のため聞きわけできず残念でした。
前日竜頭の滝で目の前のキビタキが見られてよかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。