ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

市民の森のヘクソカズラ、アオツヅラフジ

2012年12月20日 | 日記




森の中を出たらツツジの葉の上につる性のヘクソカズラの茶色い
実がありました。
この季節になると実に艶がなくなりますが、ここは霜が下りない
のか艶がありました。
メジロなどの野鳥が食べるようです。
ヘクソカズラは屁糞蔓と和名で書くとこの植物の特徴がわかります。
花が咲いたとき臭いことで知られていますが、果実は目立たず
そのまま冬を迎えるのが多いようです。



隣につる性のアオツヅラフジ(青葛藤)の青い実が目につきました。
この秋はアオツヅラフジが見つからずあちこち探しましたが
その甲斐あって4箇所目でした。
どこにどんな植物があるか記憶していますが、新しい場所で
見つけると発見の喜びがあります。
人家に近いつる性植物は枝や茎を刈られることが多いですが、
根が残ってしたたかに生き残り翌年にまた顔を出します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。