ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

帷子川のカワセミ

2012年12月25日 | 日記


以前は帷子川にカワセミがよく出たものですが、最近は
滅多に見かけなくなりました。
数年前に川の土砂や泥をさらって流れをよくする工事をしてから、
小魚が減りカワセミが棲む環境が変わったようです。

昨日帷子川沿いを歩いてふとカワセミのことを思い浮かべたら、
目の前の枯れ草にカワセミがとまっていました。
その偶然に驚きました。
15メートルも離れていたので、コンパクトデジカメでは
鮮明な画像を撮れませんでした。

近くの四季の森公園に行けば止まり木にとまったカワセミを
見ることができます。
この公園にはカワセミ撮影の愛好者が多いときは10人位集まり、
デジスコや一眼レフカメラをセットして小魚を咥える瞬間を
待っています。
私のような探鳥を楽しむ者にとっては、カワセミを発見する
喜びがあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウネズミモチの黒い実

2012年12月24日 | 日記




熟した柿がなくなってから野鳥が何を食べるか、注目して
いたらヒヨドリがトウネズミモチの黒い実に群がっていました。
ネズミの糞に似たねずみ色の実からこの名がつきました。
トウネズミモチには食べごろがあり、例年1月に野鳥が
食べますが今年は時期が早まりました。
寒波が早く来て実が熟したのでしょう。

帷子川沿いにトウネズミモチが数多く植えられていますが、
1本の成木に成った数千個の長楕円形の黒い実を
ヒヨドリなどが群れできてほぼ一週間で食べ尽くします。
そのあと野鳥たちは何を食べるか心配になります。

ヒイラギの丘にトウネズミモチが約10本ありましたが、
先日行ったら全部伐採されていました。
風除けになっていたはずですが、畑は見通しがよくなり
野鳥が集まる環境でなくなりがっかりしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルウメモドキとオナガ

2012年12月23日 | 日記




ツルウメモドキは初冬に大山付近を歩いてよく見かけました。
遠くから黄色い実のかたまりを眺めることが多かったです。
山歩きを引退してから身近にツルウメモドキが意外に多いことに
気がつきました。

帷子川沿いの駐車場にツルウメモドキが2,3本生えていて
そこにオナガの先客がいました。
メジロがツルウメモドキの実を食べるのはよく見かけますが、
オナガを見るのははじめてでした。
オナガはグエーイ グエーイと鳴いて群れで行動します。
騒々しく鳴くので調べたらカラス科でした。

オナガは尾の長い美しい鳥ですが、その美形もあの鳴き声を
聞くと相殺されます。
年に数回庭に現れますが、静かに気づけれないように
くるのでオナガらしくありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿を食べているツグミ

2012年12月22日 | 日記


ツグミは私の好きな野鳥で、先日散歩コースから外れた場所で柿を
食べているところを目撃しました。
この柿の木にはムクドリ、ヒヨドリ、メジロが寄ってきましたが
カラスやオナガも食べるので、完熟した柿は野鳥の好物のようです。

3、4年前に郊外のヒイラギの咲く丘でツグミの約100羽の大群を
見たのは忘れられません。
それ以来11月下旬から12月にかけて、ヒイラギの丘に何度か足を
運びましたが渡りを見ることはなかったです。
あれだけの数のツグミがヒイラギの丘付近に集まったのは、渡りの
途中に立ち寄ったに違いないです。
ツグミは渡ってきた直後は木の実を食べて、その地に慣れてから
畑や芝生に下りて餌を食べます。
年が明ければ、クイッ クイッと鳴くツグミの愛らしい姿が畑などで
身近に見られそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子と冬至

2012年12月21日 | 日記


今日は冬至です。冬至に合わせて柚子をアップします。
昨日、散歩コースのあるお宅の柚子の木を見たら、
柚子が西日を浴びて輝いていました。
柚子を収穫した気配はなく大部分残っていました。
これから実が熟するのを待って、ヒヨドリやメジロが
食べるでしょう。

冬至といえば柚子湯ですが、柚子の香りからリラックスした
気分になります。
今朝ラジオを聞いていたら、今年は”冬至冬中冬始め”でなく、
真冬並みの寒さが早く来たので”冬至冬中冬真盛り”
(とうじふゆなかふゆまっさかり)といっていました。
20数年前のことですが、当時職場で朝礼を交代で
やっていました。
冬至の日に当番になり、”冬至冬中冬始め”を話題に
したことを思い出しました。
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。