goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

素心蝋梅が咲きました

2014年01月21日 | 日記
庭に素心蝋梅(ソシンロウバイ)が咲きはじめました。
10数年前に近所の方から挿し木をいただきました。
庭の広さに合わせて花の管理人が剪定するのでなかなか
大きくなりません。
今年は当たり年でたくさんのつぼみがつきました。
蝋細工のような花で、芳香があるとされていますが、
咲き揃わないと芳香は感じられません。





蝋梅の花を狙って数日前からヒヨドリが現れれ、咲いた花が
食べられるので青いネットを木に被せました。
一昨日からメジロを呼び寄せようとみかんで餌付けを
はじめました。
ヒヨドリは好物のみかんに気付かないのか蝋梅に執心なのが
意外でした。
花が半分位咲いたら青いネットを外して解放するつもり
ですが、寒さのせいか開花が遅れています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテンが咲きました

2014年01月20日 | 日記
駅に行く途中、店内に見事に咲くシャコバサボテンを
ガラス越しにいつも見ています。
我が家のシャコバサボテンは貧弱で花が少ないので
花の管理人にあのお店のシャコバサボテンはきれいに
咲いているねと話し続けました。





その訴えがやっと通じたのか3年ほど前から花が30個ほど
咲くようになりました。
春の成長期に固形油カスの置き肥をしたり、鉢を軒下から
雨が落ちるところに置くなど工夫したようです。
シャコバサボテンは冬室内に取り込みますが、茎が四方に
垂れてピンクの花が美しいです。
茎節は何枚もつがって伸びています。

茎が寿司のネタで知られる蝦蛄(しゃこ)に似ているところから、
この名があります。
別名クリスマスカクテスですが、シャコバサボテンの方が
いいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帷子川の水場のオナガ

2014年01月19日 | 帷子川
先日、オナガが帷子川の川岸で水を飲んでいました。
近くの林の裸木から約10羽の群れが次々と水場にやって
きました。
オナガは警戒心が強く、よく動くので鮮明な写真を撮れ
ませんが、水場では水を飲むことに集中するので写真が
撮れました。





オナガ(尾長)は長く青い尾があり美形ですが、鳴き声を
聞くと幻滅します。
「美女の悪声」といっていいでしょう。
カラスの仲間とわかって、グイッー、グイッーという
よく響く鳴き声が理解できました。

オナガは悪声の印象が強いので、静かに移動するのを
見ると拍子抜けします。
オナガの群れは静かな住宅街ではムクドリやカラスとともに
騒々しいですが、聞き慣れているせいか気になりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス・バーシーカラーが咲きました

2014年01月17日 | 日記
庭に鉢植えのオキザリス・バーシーカラーが咲きました。
南アフリカケープ地方原産です。
夏の間、直射日光がまともに当たるところに鉢を置きましたが、
球根なので暑さに強く冬になると真っ先に花が咲きました。
日差しが弱いと花が開かないです。
今年になって花が部分的に開きましたが、今日はじめて
ほどよい日差しを受けて30個ほど咲きました。





このオキザリス・バーシーカラーは花が閉じたときに
白と赤のストライプがねじれたようになるのが特徴です。
つぼみの状態でも存在感を示す花は珍しいです。
あるサイトに「床屋の看板から青色を抜いたようなカラー
リング」とあり、なるほどと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しきツグミを見ました

2014年01月16日 | 日記
一昨日この冬はじめてツグミを見ました。
例年12月の20日前後に初ツグミを見ていますが
今年はかなり遅れました。
民家の空き地を何気なく見たら、ツグミがこちらを
チラッと見ながら少しずつ離れていきました。
一挙に飛び去ることなく、人間との適当な距離間を
保って移動する愛らしい野鳥です。
枯れ草の中の虫を突いているようでした。



数年前に郊外の畑地帯のそばの林に約100羽のツグミ
の群れが渡ってきました。
渡りの途中その林で休憩したようです。
それ以来「夢をもう一度」と冬になると何度もその林に足を
運んでいますが、ツグミの群れを見ることはありません。

その後畑地帯の環境が変わってツグミが食べる、たとえば
黒い実のトウネズミモチやネズミモチが伐採されてしまい
餌が激減しました。
一昨日は飛び去るときに放つクイックイツという鳴き声を
聞きませんでした。
これから愛しきツグミを見るのが楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。